キアシシギ,メダイチドリ,コチドリ幼鳥など in ふなばし三番瀬他

こんにちは。バードふじやまです。昨日は久しぶりにふなばし三番瀬へ行ってみました。期待しないで向かうと目立ったのはウミネコの群ればかりで案の定閑散としていました。広範囲に干潟が広がっていたので探し回るのは大変でしたが、それでも、最初にキアシシギを見つけてからメダイチドリやオオソリハシシギ、ミユビシギ、コチドリの幼鳥などを撮影出来ました。風もなく蒸し暑かったので2時間足らずで撤収。帰りにひまわりを撮影して帰宅しました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

キアシシギ

群れることなくバラバラで採餌してました。全部で6-7羽位だったでしょうか。

メダイチドリ

まだ夏羽が残ってる個体が多かった中、2枚目は第1回冬羽のようです。

コチドリ・幼鳥

ちょっと遠かったので現場では分からなかったですがコチドリの幼鳥がいました。蒸し暑い中、干潟を歩き回り疲れて集中力も落ちてましたが、横着しないで群れに近づけばよかったです。

ミユビシギ

ミユビシギの換羽も個体差が激しいです。

オオソリハシシギ

オオソリハシシギは2羽だけだったような・・・。

ダイゼン

余り動き回らないイメージのダイゼンも昨日は活発に動いてましたね。

おまけのひまわり

やっぱりひまわりは夏の日差しが似合いますね。ひまわりの種を食べにカワラヒワの幼鳥?が来ました。何があったのか首の後ろの羽が抜けて大きく地肌が見えてました。

蓮に止まらないカワセミ♀親 in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。昨日の午後から蓮に止まるカワセミを撮りに行きましたが、出が悪い上にタイトル通りなかなか蓮に止まりません。8月2日から3日4日7日と4日間通ってますが、他所と比べ水元のカワセミは手強いです(涙)。3日4日はネタになるものが撮れませんでしたが、昨日は蓮がらみはダメだったものの動きのあるのが撮れたので更新します。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

カワセミ♀親

1枚目は一度に2匹ゲットしました。効率良いです。2枚目は枝移りの飛び出しですが羽が傷んでて見栄えが悪いです。3枚目は短い足で器用に頭をかきかき。

タナゴを仕留める

タナゴを仕留めてますが結構激しいです。この後、二番子に持って行きました。

飛びつき

夕日に染まってますが1回目が1‐5枚目で狩り成功。2回目は6-8枚目で狩り失敗。

松戸花火大会イン2023に行って来ました in 江戸川河川敷

こんにちは。バードふじやまです。昨晩開催された松戸花火大会イン2023(市制施行80周年・千葉県誕生150周年記念)に行って来ました。昨年はスマホでちょっと撮っただけでもったいないことをしたので、今年はちゃんと撮ろうと気合を入れてフルサイズのEOS5DⅣを久々に持ってみると、R7に慣れた身にはデカくて重かったです(笑)。しかも、花火大会の撮影は初めてでしたが、流石かつてのCANONの上級機ですね。初めてにしては突っ込み所はあるものの上手く撮影できたかな?と自画自賛してみる(笑)。

花火大会は定刻の7:15に始まりました。強めの南西からの風で三郷から松戸に煙が流れて邪魔にならず良かったです。ところが、残り20分の最後の盛り上がる直前で、まさかの強風のため打ち上げが中止になりました。最後を期待してたのに残念でした(涙)。まあ、何かあってからでは遅いので仕方がありませんけど・・・。

画像はクリックすると拡大します。

松戸花火大会イン2023

松戸花火大会イン2023

動画だと綺麗ですが、切り撮るとなんかイマイチですね。m(_ _)m

ダイジェスト版の動画

蓮がらみのカワセミ,ミンミンゼミ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。今朝は気温が少し低かったので水元公園へコアジサシを撮りに行きましたが空振り。常連さんによると最近飛来回数が減ってるとの事。仕方なく蓮がらみのカワセミを撮りに向かいました。3時間ぐらいしてカワセミがやってきて1枚だけ撮影したものの蓮の葉の裏に隠れており、その後飛び去りました。暫くして再度飛んで来ましたが見つからず撤収しました。

待ってる間に羽化中のミンミンゼミがいたので2分間隔でインターバル撮影しましたが、様子が変で2時間経っても全く動かず、色も変わってるので、どうやら羽化に失敗した個体のようでした。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

蓮がらみのカワセミ

炎天下と言っても日陰なので助かりましたが4時間も待ってこれだけ(涙)。

ミンミンゼミ

1-2枚目は至近距離からスマホで撮ったミンミンゼミ。何故か逃げなかったですね。3枚目は羽化が始まり白っぽい背中が見えてます。本来白っぽい状態のまま2-3時間かけて殻から出て色が変わり硬化するとの事なので、残念ながら、この個体は羽化に失敗したようですね。6枚目は撮影開始から2時間後の様子です。

珍鳥・レアな鳥ベスト14(2022年8月~2023年7月)

こんにちは。バードふじやまです。今日は猛暑も一服しましたが、連日の猛暑でなかなか外に出る気にもなれず完全にネタ不足です(笑)。なので、この一年間に撮影した珍鳥・レアな鳥さんベスト14をまとめたいと思います。9連敗したヒメカモメを筆頭にマダラチュウヒ、キバラガラ、チャガシラカモメ、ヒメハジロ、サバクヒタキ、オガワコマドリなどすべての鳥さん達は思い出深く、その時々の情景が鮮やかに蘇ります。また次の一年での新しい出会いに期待ですね。

画像はクリックすると拡大します。

一年間に出会った野鳥たち

1位から4位

1位はマダラチュウヒ。ちょっと距離がありましたが、存在感抜群でカッコ良かったです。
2位はキバラガラ。換羽中の1月は3回通うもいい絵が撮れず、4回目の3月に綺麗な夏羽が撮れました。
3位はヒメカモメ。2/5~2/27にかけて怒涛の9連敗後の10日目にやっと撮影。コストかかってます(笑)。
4位はチャガシラカモメ。銚子詣でが終わりホッとしたのも束の間、6日後に再び遠征(笑)。今度は2日間ともヒメカモメと両方撮影できました。

5位から9位

5位はヒメハジロ。角度により色の変わる綺麗な色の鳥さんでしたね。休まず潜水するので撮るのが大変でしたが、良い角度の飛び出しが撮れました。
6位はサバクヒタキ。短時間の数少ない撮影チャンスをものにしました。
7位はオガワコマドリ。晴れたら逆光でしたが、撮影中は曇ったのでラッキーでした。
8位はアカガシラサギ夏羽。完全な夏羽ではないもののサービス抜群でした。
9位はニシオジロビタキ。尾羽の白い班を撮りたくて2日後に出直して飛び出しが撮れました。

10位から14位

10位はケアシノスリ。逆光で上手く撮れなかったのが残念でした。
11位はムジセッカ。すばしっこくて撮るのが大変な割に感動があまりなかったです(笑)。
12位はオオホシハジロ♀。ホシハジロ♀との違いは明らかですが、あまりにも地味でした。
13位はコホオアカ。3日連続で通うも良い絵が撮れないまま抜けてしまいました。
14位はタマシギ。何度もトライしましたが、縁がなかったです(涙)。