asustorのAS5402TでNASを組みました

こんにちは。バードふじやまです。先日、チラッと触れたNASを組みました。構成はWi-FiルーターをNECのWX11000T12にアップグレードして、NASはasustor*のAS5402TとWDの4TのSATA SSDでRAID1を組みました。マザボのLANが2.5GなのでPlanexのFX2G-05EM2にNASと有線LANで繋いだら今までと違和感なく使えるようになりました。

これでデータ共有できたので居間のテレビに繋いだミニPCでいつでも写真が見られるようになりました。また、外出先からスマホでデータも簡単に見られるのでOneDriveなどのクラウドも見直しですね。有料クラウドなどは使ってませんけど・・・(笑)。

*マザボで有名なASUSの子会社。NASはSynologyとQNAPが有名ですが、ASUSの子会社でテクノロジーに間違いないのと仕様が良かったのが決め手になりました。

画像はクリックすると拡大します。

NASの構築

1枚目がアップグレードしたルーターでWi-Fi6E対応ですが、現状そこまで必要ないですね(笑)。でも、自室まで電波が強く届くようになりました。2枚目のWDの4T SATA SSDはちょっとお高いですが、NAS用REDで耐久性があるので保険と思って買いました。

NASの設定はasustorのHPからスタートアップガイドに従っていくだけなので比較的簡単でしたが、ある程度の予備知識はあった方が良いです。

最近の家は各部屋にLAN端子が付いているようですが、我が家にそんな物などないので2階の自室と1階のNASをWi-Fiで繋ぐ予定でした。試しに50MBのRAWデータ20個(1GB)を転送したら28秒もかかって詰みました(涙)。流石にこれではかったるい・・・。

そこでお役御免になったルーターを自室で中継器としてスイッチングハブに有線LANで繋ぐことにしました。マザボのLANが2.5Gなのでハブも2.5G縛りとなり写真の物を追加購入しました。結果ですが、同じデータの転送が4秒となり流石の2.5G弱の速度が出たので納得でした。また、中継器経由では10秒で1G弱の速度が出てました。

まあ、いろいろあって当初の予定より2週間は遅くなったので年の瀬になっちゃいましたね(笑)。

ミニPCとミニキーボードを買いました

こんにちは。バードふじやまです。AmazonのタイムセールでMINISFORUMのUN100PミニPCが8,000円引きの29,980円、Ewinのミニキーボードが609円引きの2,971円とお買い得だったので購入しました。用途はNAS*で複数のPCデータを一元化して居間のTVでも映像を見れるようにしたいのと、TVでYouTubeを見る時にTVリモコンでの操作に不便さを感じていた事の二点ですね。とりあえず、昨日の夕方セットアップしてYouTubeが快適に見られたのは良かったのですが、キーボードが小さすぎて慣れるまで苦労しそうです(笑)。

*家庭内クラウドのような物

画像はクリックすると拡大します。

MINIS FORUM UN100P

1枚目、ボールペンと比べると非常にコンパクトです。この手のミニPCは英語版Windows11 Proだと思ってたら日本語でしたが、英語キーボードでセットアップされたので日本語キーボードに直す必要がありました。また、ダウンロードしたユーザーマニュアルは不親切で使えなかったです。それに引き換えミニキーボードの方は、懇切丁寧でしたが文字が小さすぎてちょっと残念(笑)。

2枚目右中段、アイドリングが3W台でCPUのIntel N100のTDP6W(12世代のEコア(4コア4スレッド))というのは伊達ではないですね。YouTube視聴時は4-5W程度なので省エネです。まあ、プラスでTVの電力はかかりますが・・・。

3枚目、SATA接続の512GBのSSDはHighRelという聞いたことないメーカーですが、電源を入れてPIN入力画面まで14-15秒なので不満はないです。

4枚目、29,980円でWindows11 Proなのはお買い得でした。最新の24H2にバージョンアップしましたが、所要時間がダウンロードとインストールに約80分、再起動と更新プログラムの構成に約20分もかかりました(汗)。

5枚目、WiFiがIntelのWi-Fi 6 AX101(3枚目右下)なので回線のスピードテストもしました。結果はダウンロードが378.17Mb/s、アップロードが92.13Mb/sと午前10時前でしたが満足いく結果になりました。
【2024.11.26追記】
忘れてましたが、我が家の環境はWiFi5なので当然の結果が出ただけで、実力を検証できるわけないですね(汗)。

6枚目、低価格の割に十二分な性能なので製造元が気になり、2枚目右上のメーカー名で調べてみると、2018年設立のまだ若い会社ですが、いろいろなミニPCを製造してるしっかりしたメーカーでした。今回は当たりでしたね。

オーロラ撮影旅行 in カナダ①

こんにちは。バードふじやまです。9月の初投稿になります。実は念願のオーロラを見に残暑の日本を離れ9月4日から9日までカナダのイエローナイフへ行ってました。幸運にもオーロラのレベル5段階中のレベル4が4日間とも見られたので、日本から同行したツアーディレクターさんが「レベル4が4日間続くなんてない」と言うほど条件が良かったです。おかげさまで大満足のツアーになりましたが、帰国した途端、暑さと湿度で一気に現実に引き戻されました(笑)。

また、編集にもう少し時間がかかるので、今日は取り急ぎ5枚だけになります。m(_ _)m

画像はクリックすると拡大します。

オーロラ

SONYのα1を試し撮りに行ったらドクターヘリに遭遇しました in みさと公園

こんにちは。バードふじやまです。今日はα1の試し撮りに行きましたが、あっという間に風が強くなり、強風と寒さに耐えきれず帰ろうとしたらドクターヘリが来るとのアナウンスがあり、ちょうどEF24-105mmを持ってたので動画を撮って撤収しました。

ついにSONYのα1とロクヨンを買ってしまいました(笑)。α1は野鳥撮影で最強なので以前から欲しかったのですが、Canonのレンズ資産もあるので躊躇してました。でも、先日撮ったケアシノスリを編集してる時に「α1ならもっとピンが来て解像するよな~」と不満が大爆発してしまいCanonからSONYに乗り換えました。レンズ資産等は追々売却しますがどれだけ売却損が出るか考えると怖いです(涙)。

画像はクリックすると拡大します。

出会った野鳥たち

河津桜編

1枚目、流石に良く解像してますね。2‐3枚目はいつも富士山を撮ってるCanon EF24-105mmにマウントアダプターを付けて撮りました。これならいけますね。
※私の場合、マウントアダプターを付けると1枚撮りは大丈夫でしたが連写はダメでしたね(涙)。

ちょっと遠かったので×1.4テレコン付けましたが良い感じです。

命をつなぐ救急搬送に遭遇しました。患者さんの回復をお祈り申し上げます。

手持ち+強風でカメラが揺れてますが一応動画も撮りました。ヘリの音が聞こえないぐらいの風切り音はカットしてあります。

銚子漁港で汚れた車を洗車して大量のイワシの鱗を回収しました

こんにちは。バードふじやまです。先日行った銚子漁港はイワシが豊漁で6日は多数の大型漁船が水揚げしてました。荷台に満載したイワシを10tトラックが運ぶ時に、荷台の四隅から排水しながら走るので、漁港内はイワシの鱗、油、血液などが混じった海水でビシャビシャです。そんな中を走り回ったので車が画期的な汚れ方をしました(涙)。なので、ケルヒャーの高圧洗浄機で下回りを徹底的に洗浄したら大量のイワシの鱗を回収という笑えない結果になりました。

十年以上使ったケルヒャーの高圧洗浄機も水が漏ったりしてたので、これを機に新品を購入しました。アンダーボディ用の先がL字になったスプレーで下回りを高圧洗浄したので、塩分や鱗などの汚れは、ほぼ取りきれたのではないかと思います。

画像はクリックすると拡大します。

銚子漁港巡りで汚れた車

洗車前

一週間前にも銚子漁港で汚れたので洗車したばかりでしたが、まあ、半端じゃない汚れ方で車に近づくとなんとなく魚臭い!という笑えない状態でした。尚、ボディやカーペットに白く見えるのは鱗です。

最初にボディを高圧洗浄しましたが、ベトベト汚れがこびりついて落としきれないので、次にカーシャンプーで手洗いしました。下回りを高圧洗浄しながら、ついでに冬タイヤから夏タイヤに交換したのでサスペンション回りもしっかり高圧洗浄しました。その結果、大量のイワシの鱗を回収しました・・・(涙)。

回収した鱗

どんぶり3杯はありそうな大量の鱗。つぶれたイワシまで張り付いていたのにはちょっとびっくりでした。