タシギ,ヨシガモ,シロハラ,カワセミなど in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。早いもので明日の大晦日で今年も終わりなので、いつもの水元公園へ鳥見納めに行って来ました。タシギが1羽増えて3羽になってました。いつものヨシガモと今シーズン初のシロハラの他はジョウビタキ♀とオナガを撮って鳥見納めです。

今年一番の思い出は、なんといっても営巣中のアカショウビンとの出会いでした。あれは偶然だったのでなおさら強烈でしたね。来年はどんな出会いが待っているのか?期待しながら今年を締めたいと思います。

一年間ありがとうございました。皆さま良いお年をお迎えください。m(_ _)m

画像はクリックすると拡大します。

タシギ

寝てなかったので良かったですが、カメラから手を放してる時に限って3回飛ばれました(涙)。

珍しく上陸したので全身が見えました。来春まで長居して生殖羽を見せて欲しいですね。

今シーズンお初です。じっとしてなかなか動かなかったので単調な構図ばかり量産しました。

飛び込みを撮りたかったですが、カラスに邪魔されました。

イソシギ1羽とタヒバリ数羽も撮りましたが、こちらはボツになりました。

スズガモ,タシギ,イソシギ,オカヨシガモなど in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。最近、NASも一区切りついたので水元公園へ行って来ました。最初にタシギのスポットで探しましたが見つからなかったので森へ行ってウグイスやジョウビタキ、オカヨシガモなどを撮ってから、再度タシギを見に行くとすんなり見つかりました。帰りしなスズガモがいたので帰れなくなり少し粘って撮影しました。

画像はクリックすると拡大します。

スズガモ

この♂はエクリプスから生殖羽に換羽し始めたばかりのようです。ずっと寝てるので撮影時間ばかりかかって効率が悪いです(笑)。♀も1羽いましたが見失いました(涙)。ずいぶん前から聞いてはいたのですが、時折姿を見せるようです。

3日ほど前に入ったとの事。鳥さんがいないので長居してくれると良いのですが・・・。

大きいミミズを捕食してました。

3枚目の換羽中のヨシガモですが幼羽からなのかエクリプスからなのか図鑑を見てもわかりません(笑)。

時折姿を見せるジョウビタキと森の中のウグイス。

asustorのAS5402TでNASを組みました

こんにちは。バードふじやまです。先日、チラッと触れたNASを組みました。構成はWi-FiルーターをNECのWX11000T12にアップグレードして、NASはasustor*のAS5402TとWDの4TのSATA SSDでRAID1を組みました。マザボのLANが2.5GなのでPlanexのFX2G-05EM2にNASと有線LANで繋いだら今までと違和感なく使えるようになりました。

これでデータ共有できたので居間のテレビに繋いだミニPCでいつでも写真が見られるようになりました。また、外出先からスマホでデータも簡単に見られるのでOneDriveなどのクラウドも見直しですね。有料クラウドなどは使ってませんけど・・・(笑)。

*マザボで有名なASUSの子会社。NASはSynologyとQNAPが有名ですが、ASUSの子会社でテクノロジーに間違いないのと仕様が良かったのが決め手になりました。

画像はクリックすると拡大します。

NASの構築

1枚目がアップグレードしたルーターでWi-Fi6E対応ですが、現状そこまで必要ないですね(笑)。でも、自室まで電波が強く届くようになりました。2枚目のWDの4T SATA SSDはちょっとお高いですが、NAS用REDで耐久性があるので保険と思って買いました。

NASの設定はasustorのHPからスタートアップガイドに従っていくだけなので比較的簡単でしたが、ある程度の予備知識はあった方が良いです。

最近の家は各部屋にLAN端子が付いているようですが、我が家にそんな物などないので2階の自室と1階のNASをWi-Fiで繋ぐ予定でした。試しに50MBのRAWデータ20個(1GB)を転送したら28秒もかかって詰みました(涙)。流石にこれではかったるい・・・。

そこでお役御免になったルーターを自室で中継器としてスイッチングハブに有線LANで繋ぐことにしました。マザボのLANが2.5Gなのでハブも2.5G縛りとなり写真の物を追加購入しました。結果ですが、同じデータの転送が4秒となり流石の2.5G弱の速度が出たので納得でした。また、中継器経由では10秒で1G弱の速度が出てました。

まあ、いろいろあって当初の予定より2週間は遅くなったので年の瀬になっちゃいましたね(笑)。

エナガ,イソシギ,カンムリカイツブリ,カイツブリなど in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。久しぶりに水元公園へ行って来ました。最初にアカハジロHBを探しましたが群れがみんな寝てたので判別がつかず諦めて森へ行きました。相変わらず静かでエナガを撮っただけで終了。帰りながらイソシギがいたのでちょこっと撮影。最後に機材を片付けようとしたらカンムリカイツブリとカイツブリが近くにいたので撮影しました。水元に限らず、今シーズンは何処も鳥さんが少ないようですね。

画像はクリックすると拡大します。

エナガ

正面から撮ると可愛さが倍増しますね(笑)。

嘴の泥汚れが残念ですが、この子は警戒心が薄いようでどんどん近づいてきましたね。

今シーズンのカンムリカイツブリとカイツブリはちょっと多めですかね。

ウミアイサ,ハマシギ,シロチドリなど in ふなばし三番瀬&新浦安

こんにちは。バードふじやまです。久しぶりに行った三番瀬のウミアイサ♂は遠距離で勝負にならず、干潟はいつものハマシギを中心にミヤコドリ、シロチドリ、ダイゼンなどでした。その後の新浦安はウミアイサ♀、イソシギ、イソヒヨドリ♀はいたものの、びっくりするほど鳥さんがいなかったです。どちらもスズガモが例年と打って変わって数える程しかいなかったです。スズガモ業界にも何か異変が起きてるのでしょうか?(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

ウミアイサ

♂は遠かったので証拠写真です。♀は良い所へ飛んできて、この後沖へ泳いでいきました。

2羽いたシロチドリは、餌を咥えたハマシギを見つけるとダッシュして威嚇しては落とした餌をせしめてました。ちゃっかりしてますね(笑)。

これ以外にもイソヒヨドリ♀を撮りましたがピントが合わずボツになりました(涙)。