トラツグミ,シロハラ,タヒバリ,オカヨシガモ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。久しぶりに水元公園へ行って来ました。お目当てはトラツグミでしたが無事に撮影できました(笑)。その他にはシロハラやタヒバリ、オカヨシガモなどが撮れました。クロジもいるようなので待ちましたが時間が悪かったのか出ませんでした(涙)。ハチジョウツグミも探しましたがいないようで園内は静かでした。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

トラツグミ

トラツグミはちょこちょこ動かないので撮影しやすいですが全部日陰でした(涙)。トラダンスをしながら何度かミミズのような物を採食してましたが撮影時はムカデですね。

シロハラ

トラツグミの待機中に撮影。こちらも日陰が大好きな鳥ですね。たまに日の当たるところに出ますが同じ構図になっちゃいました(涙)。

タヒバリ

水たまりで採食してたので水面に映るところを狙いました。この時だけ動きを止めたので水面が鏡のようになりWタヒバリの撮影に成功しました(笑)。最後は青虫を見つけてひと飲みでしたね。

オカヨシガモ

カモ類はオカヨシガモのペアがいただけで他はいつものメンバーでした(涙)。

コミミズク,タゲリ,ケリ,トビ in 手賀沼(後編)

こんにちは。バードふじやまです。今日は前回の続きです。コミミズク3羽が距離はあるものの飛び回りましたが、いつ何処から飛んで来るか分からないので(笑)周囲を見渡しながらの撮影になりました。何度か移動するうちに近くを飛んでくれたりしたので面白かったです(笑)。

欲をかいて翌日も行ってみましたが、出が悪く1羽を確認しただけで帰路につきました(涙)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

コミミズクが近くを飛んだ

1羽がこちらに真っすぐ飛んできて間近を通り過ぎたのでラッキーでした(笑)。近すぎてメイン機では撮影できないのでサブ機で撮影。

コミミズクのとまり

遠かったですが杭に止まるところが撮れました(笑)。1枚目はピントが甘いです(涙)。

コミミズクの飛び

近くで撮ってしまうと普段ならOKの写真でもなんか物足りないです。人間贅沢になりますね(笑)。

トビ

最終日の2月7日は、前日の取れ高が良かったので勇んで行きましたが二匹目のドジョウはいませんでした(涙)。飛び始める少し前から誰かがキジ撃ちしてたようで散発的に銃声が聞こえカモが血相を変えて飛んで来ました。これがコミミズクの出に影響したと思われます(涙)。

この日の成果は待機中に撮ったトビだけでした(涙)。

コミミズク,タゲリ,ケリ,トビ in 手賀沼(前編)

こんにちは。バードふじやまです。コミミズクを撮りに手賀沼へ行って来ました。もっと早く行きたかったのですが、なかなか都合がつかずやっと行くことができたと思ったらの三日連続(2月5~7日)になっちゃいました(笑)。でも、コミミズクを撮影できたのは一日だけでしたけど・・・(涙)。

尚、枚数が多すぎるので二回に分けてUPします。m(_ _)m

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

タゲリ、ケリ

初日の2月5日は早めにコミミズクが出ないかと思い行ってみましたが、撮れたのはタゲリとケリの幼鳥だけでした(涙)。それぞれ単独で数メートル離れてあぜ道で採食中でした。

コミミズクが出る前に撤収しなければならず(涙)悔いが残ったので翌日に再チャレンジしました(笑)。

田んぼでくつろぐコミミズク

中日の2月6日は待望のコミミズクが飛び回ったので連ちゃんした甲斐がありました(笑)。

離れたところにカメラマンが集まってたので行ってみると25m位の所でくつろいでいました。羽角が立ってなかったのは残念ですが、どうやら40-50分じっとしていた様です。2枚目はかなり変顔ですが3-4枚目は流石猛禽の顔ですね(笑)。

コミミズクの飛び出し

暫くしてもう1羽が近くにやってきて飛び出すと田んぼのコミミズクも後を追うように飛び出して、もう1羽も加わり3羽で飛び回りましたがちょっと距離ありました(涙)。一度だけ間近を飛んでくれましたが、これは、後編しへ続く・・・です(笑)。

ジョウビタキ,マヒワ,クイナ,カワセミ,ウグイス in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。今日は一ヵ月ぶりに水元公園へ行って来ました。最初の小合溜は色の悪いアメリカヒドリだけだったのでスルー(笑)。次にヒクイナを狙いましたが出なかったのでクイナを撮ってからジョウビタキを撮りに移動。待機中にカワセミ、ウグイス、マヒワが撮影できたのでまずまずでした(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ジョウビタキ

条件が良いときは枝被りで、動くたびに光の悪い方へ移動するのでちょっと残念でした(涙)。

マヒワ

メスが2羽で採食してましたがマヒワはノーマークだったのでちょっとびっくりでした。

クイナ

撮影開始したのが9時過ぎだったのでどうかと思いましたがクイナは早めに出てくれたもののヒクイナは目撃すらできませんでした(涙)。

カワセミ、ウグイス

現場に着くとカワセミは行ったり来たりで3-4回止まりましたが近いのに手前のヨシが邪魔でこれが精一杯(涙)。ウグイスは珍しく上に上がってきましたが枝被りでした(涙)。

ヒガラ,ミコアイサ in 埼玉県内

こんにちは。バードふじやまです。1月7日と8日に埼玉県内をブラブラして来ました。今日は1月8日に撮影したヒガラとミコアイサです。

1月8日は前日に空振りだったヒガラを撮りに氷点下の寒さだったのでフル装備で出発。現場に到着すると先客は一人で閑散としてました。何も現れず1時間半程待って最初に現れたのがお目当てのヒガラ。枝止まりのいいショットが撮れました。その後移動してミコアイサを撮影出来ましたが、ちょっと遠かったのと光が悪かったので残念な結果に・・・(涙)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ヒガラ

水場より条件が良い枝止まりで被りなしで撮影できたのは予想外でしたが良い写真が撮れたのでラッキーでした(笑)。

水場は暗くて条件はあまり良くないです。この日の水場は厚い氷がはっていましたが常連さんが割りました。ヒガラも体を細くしてるので余計寒そうに見えますね(笑)。

ミコアイサ

ミコアイサのオスメス各2羽づつ確認できました。遠距離で光も悪かったですが用事があり光が良くなるまで待てずに1時間ほどで撤収しました(涙)。