雲と霧の富士山撮影旅行 on Dec. 2019

こんにちは。バードふじやまです。12月23日から25日にかけてダイヤモンド富士と紅富士などを撮影しに行ってきました。11月と打って変わって晴れなのに雲や霧に悩まされ不完全燃焼に終わりました(涙)。

最近晴れが続かず鳥見にもなかなか行けないのでストレスが溜まってきたので打開しようと思ったのですが、そんなに甘くありませんでした(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

今回撮影した富士山

12月23日(月)

早朝に雪がやみ晴れるという予報が当たれば紅富士が見られるかもと山中湖へ出発。5時ごろ到着すると予報通り雪はやみましたが晴れたのは10時前でした(涙)。
道路は除雪されていたので問題ありませんでしたが、駐車場は24-25㎝の積雪だったのでスタックしないかヒヤヒヤものでした。

1枚目は車内からスマホで撮った紅富士時刻の富士山。見えづらいですが中央やや右にうっすら写ってます(笑)。

気を取り直して湖畔から撮影するも次々と雲が湧いてきて一向に雲がとれませんでした。

昼食後、ダイヤモンド富士を撮りに行くと厚い雲で富士山が全く見えず断念(涙)。移動していると皮肉にも晴れてきたのでせめて夕景だけでもと撮ってみました。

12月24日(火)

朝から快晴だったので気合い十分で撮影開始。一枚目のしののめの富士山は順調、期待の紅富士は・・・。超薄紅色で連敗街道まっしぐらです(涙)。

昼から千円札の富士山を撮りに本栖湖へ。逆光気味であまりいい写真になりませんでしたが、今日は晴れで良いダイヤモンド富士が撮れるからと気を取り直して移動。

到着するとまさかの雲が・・・。快晴なのに富士山方向だけが・・・。奇跡は起こらずぼんやりした太陽が撮影出来ました(涙)。位置がど真ん中だっただけに悔しいですね。
でも、富士山頂にこういう太陽が重なるのもあまりないと思うので、パール富士みたいでいいかもしれませんね。

12月25日(水)

最終日は朝から快晴。湖畔は霧が出てきたので高台へ移動。すると右から霧が大きくなってきたので念のため撮影。その後もさらに大きくなり富士山すら見えなくなりました(涙)。この2日間モヤモヤ続きだったので、何とか最後の紅富士だけでも満足な写真が撮りたいと思いましたが願いは叶いませんでした。


今回は雲と霧に悩まされ散々でしたが、自然相手なのでしょうがないですね。逆にいい写真を撮らせてくれることもあるから・・・っと自分を慰めてみる(笑)。

ダイヤモンド富士と紅富士 on Nov. 2019

こんにちは。バードふじやまです。11月4日から7日にかけて富士山周辺で探鳥と様々な富士山を撮影に行ってきました。

4日間とも快晴で絶好の撮影日和になりました。撮影したダイヤモンド富士(朝日と夕日)と月はまずまずでしたが紅富士はなかなか難しく上手くいきませんでした(涙)。また、お遊びで富士山頂に昇る(沈む)太陽を撮影してみたところ案外うまくできました。

今回の撮影旅行は、野鳥撮影がメインで富士山は冬の本番前の予行演習のつもりでしたが、やってみると結構ハードで忙しく大変でした。でも、面白かったのでまた計画します(笑)。

画像はクリックすると拡大します。


スポンサーリンク


今回撮影した富士山

ダイヤモンド富士(朝日)

11月5日の朝に撮影したダイヤモンド富士と富士山頂から昇る太陽。無事、真ん中でダイヤモンドになりました(笑)。

ダイヤモンド富士(夕日)

11月6日の午後に撮影したダイヤモンド富士と富士山頂に沈む太陽。ちょっと右でしたがOKですね。沈む太陽は設定が悪かったのでもう一つでした。

紅富士、月など

1枚目の紅富士は実際に見たほど紅色が出ませんでした。設定の問題と気象条件もあるのかもしれませんが難しいですね(涙)。3枚目は無風状態なのになぜか湖面が荒れてます。4枚目の月は上弦から2日後の月でクレーターの様子もよく分かり個人的には好きです。

尚、この4枚の写真はすべて11月6日に撮影しました。

紅富士、ダイヤモンド富士

こんにちは!バードふじやまです。

2月5日から2泊3日で山中湖へ富士山と鳥見のため今シーズン二度目の遠征をしました。

紅富士は3日間とも天候に恵まれず残念な結果になりましたが、ダイヤモンド富士は2日とも直前に天候が急回復し撮ることができました。


スポンサーリンク


メインの使用機材は、CANON EOS 5D Mark IV+EF24-105mm F4L IS II USMです。

画像はクリックすると拡大します。

紅富士とダイヤモンド富士

1日目のダイヤモンド富士

紅富士

6時前に到着。午前は晴れの予報だったのに曇天で富士山が全く見えず紅富士断念。朝食をとってから、ダイヤモンド富士までたっぷり時間があるので湖畔の駐車場へ行き鳥見。

ダイヤモンド富士

14時頃からだんだん明るくなってきて裾野から富士山が姿を現し始めましたが雲が消えないままダイヤモンド富士に・・・。1枚目は自衛隊のヘリ4機が通りかかったので撮ってみました。点にしか見えませんが。(笑)

2日目のダイヤモンド富士

紅富士

曇一時小雨。紅富士は当然ダメなのでホテルでゆっくり過ごし9時半頃から湖畔で鳥見。

ダイヤモンド富士

午前中は時折小雨が降りましたが15時頃から急に日差しが出て天候が急回復。絶好のダイヤモンド富士日和に。水鳥達(コブハクチョウとオオバン)がいるので湖面が荒れないか心配しましたが杞憂に終わりました。

3日目の夜明け前の富士と紅富士

夜明け前の富士と紅富士

3日目にしてやっと晴れました。風もなく絶好の紅富士日和。W紅富士を期待しましたが背後に雲が入ったようで綺麗な紅富士になりませんでした。

前日が新月だったので月明りがなく真っ暗でしたが、私の好きな夜明け前のひと時が綺麗に撮れたのが救いです。

超薄い紅富士、本当に残念!

やっと晴れたので昼の富士も

この後鳥見をしましたが暴風になりダイヤモンド富士も期待できそうになかったので昼頃帰路につきました。

 


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

 

久々の紅富士とダイヤモンド富士、結果は・・・

こんにちは!機材一流、腕二流のバードふじやまです。

2018年12月24日(月)天皇誕生日の振替休日、快晴。家を2時半頃出て5時過ぎ到着。久しぶりの富士山、テンションが違いますね。でも、快晴なのに一日中雲に悩まされる結果となり16時頃帰路につきました。帰りが順調で2時間ちょっとで帰れたのがせめてもの救いでした。

画像はクリックすると拡大します。


スポンサーリンク


暁の富士から紅富士

私はこの朝の刻々と移り行く時間とともに変化していく富士山を見るのが好きで、この時は寝不足も寒さも忘れてしまいます。

暁の富士

5:57、到着して最初に撮った絵です。月明りだけで真っ暗、時折通り過ぎる車の音以外、静寂の時が過ぎて行きます。

しののめの富士

6:10、東の空が白みだし、富士山の稜線もはっきりしてきました。

あけぼのの富士

6:30、夜が明けて美しい富士山が姿を現しました。

紅富士

6:58、本来は山頂から色が染まって下に降りて来て既にピークを過ぎている時間ですが、雲が間に入り朝焼けが富士に届かなかったようでこの日はダメでした。やっと色が出ても極々薄紅で、前回もこんな感じだったので2連敗です。

午前中の富士とダイヤモンド富士

午前中の富士

9:50、御覧の通り快晴です。流れてきた雲なら待てば通り過ぎますが、富士山の冠雪部分から雲が次々湧き出ているので1時間以上待ちましたがいい絵が撮れません。その間に山頂の両肩が見えたのはほんの数回でした。

アップ

ダイヤモンド富士

14:56、快晴なのに雲で富士山の右下半分しか見えません。高い高速代使って来たのだからと奇跡を願ってカメラをセット。

15:38、奇跡は起きませんでした。とりあえずダイヤモンドにはなりましたが稜線が綺麗に出なかったのでダメでしたね。

 


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村


スポンサーリンク




 

2018年8月以前の富士山(2016年12月~2018年3月)

こんにちは!機材一流、腕二流のバードふじやまです。

ブログ開始前の富士山の写真のダイジェストです。

2016年12月から2018年3月までの富士山写真のまとめ

2016年12月18日

日帰り。EOS50Dで設定もロクにわからず撮った紅富士とダイヤモンド富士。カメラが面白くなった記念の写真。

紅富士

ダイヤモンド富士

 

2017年2月2日~4日

ダイヤモンド富士

紅富士

冬富士

ダイヤモンド富士(朝日)

 

2017年2月13日

パール富士

2017年12月19日

ダイヤモンド富士

 

2018年2月2日~3

ダイヤモンド富士

初日のダイヤと2日目の紅は天候不良で撮れませんでした。

 

2018年3月2日

一泊二日で富士山をぐるっと一周。紅富士も撮ったのですが綺麗な色が出なかったので今回はボツです。きっと自分のせいではないと思います。(笑)

パール富士

決してヤワではない三脚も振動するくらいの強風が海から吹き荒れ視界不良。ブレ防止のため三脚を押さえながら速めのシャッタースピード。編集しないと富士山が霞んで見えません。

冬富士

強風にあおられた湖面の氷が岸で行き場をなくし割れていました。撮影中も何度か崩れ、強風だったので体感は軽く-10度を超えていたと思います。

夕日の富士

夜明け前の富士

冬富士

 

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村