富士山撮影旅行・2021.12.20【3日目】

こんにちは。バードふじやまです。今日は12月18日(土)から12月21日(火)にかけての富士山撮影旅行の3日目です。

朝起きると2日続けて無風快晴の絶好の撮影日和だったのでテンションが上がりました(笑)。あかつき、しののめ、あけぼの、紅富士と撮影して朝食タイム。山頂に雲が出ないので、昨日ダメだった千円札の富士を撮りに本栖湖へ移動しましたが、今回も逆さ富士はお預けでした。

ダイヤモンド富士まで時間があったので忍野八海へ立ち寄って時間調整してからダイヤモンド富士と夕景を撮影しました。忍野八海へ二日続けていったので、あと6回行くと忍野八回ですね。寒!(笑)。

ちなみに、気象庁のHPによると、この日の最高気温は4.0℃、最低気温は-8.2℃でそこそこ寒かったみたいです(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

12月20日の富士山

夜明け前から昼まで

上からあかつき、しののめ、あけぼの、紅、朝の各富士山です。満月だったので1枚目に入れてみました。もう少し富士山寄りだったら良かったです。

逆さの紅富士までもう一歩でしたが、前日に増して綺麗な紅富士だったので2日続けて感動しました!(笑)。逆さの朝富士もなかなか良かったです。

昼過ぎから夕景まで

この日は一日中山頂に雲がかからなかったので、朝霧高原まで足を延ばして1枚目を撮影し、2枚目の本栖湖へ向かいましたが、千円札の逆さ富士は次回に持ち越しでした(涙)。最後の夕景は良い感じに染まって綺麗でした。

忍野八海

富士山バックの写真を撮り忘れてたので逆光でしたが撮影しました。

富士山撮影旅行・2021.12.19【2日目】

こんにちは。バードふじやまです。今日は12月18日(土)から12月21日(火)にかけての富士山撮影旅行の2日目です。

朝起きると無風快晴の絶好の撮影日和だったのでテンションが上がりました(笑)。あかつき、しののめ、あけぼの、紅富士と順に撮影して朝食タイム。雲が出る前に富士山を撮影し、探鳥しながら千円札の富士を撮りに本栖湖へ移動しました。残念ながら山頂は雲に隠れ逆さ富士も見られませんでした。

ダイヤモンド富士まで時間があったので忍野八海へ立ち寄り時間調整しましたが、山頂の厚い雲がとれないのでダイヤモンド富士は断念し夕景撮影に向かいました。こちらも厚い雲に邪魔されいい写真は撮れませんでした(涙)。

ちなみに、気象庁のHPによると、この日の最高気温は0.4℃、最低気温は-10.4℃で寒かったみたいです(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

12月19日の富士山

夜明け前から夕景まで

上から順に、あかつき、しののめ、あけぼの、そして、今までで一番きれいな紅富士です。ここ数年綺麗な紅富士に出会えてなかったので感動しました!

5枚目は9時前に撮影した富士山で個人的に好きな時間帯です。6枚目は千円札ですが雲がとれず、最後の夕景も雲に邪魔されました。

忍野八海

始めて訪問した忍野八海。富士山の伏流水だけあって水が澄んでましたが、想像と違いどの池も小さかったです。

富士山撮影旅行・2021.12.18【1日目】

こんにちは。バードふじやまです。今日は12月18日(土)から12月21日(火)にかけての富士山撮影旅行の1日目です。

11時に出発して現場に着くと、風が強めに吹いているものの快晴の好条件でした。予定通り撮影して夕景を撮りに移動すると太陽が雲に隠れてました。とりあえず設定が分からないまま撮りましたが、やはりイマイチですね(笑)。

土曜日だし偶には早起きしなくてもいいかな?と出かけましたが首都高の渋滞に1時間もはまり疲れました。やはり早起きは三文の得ってことですかね(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

12月18日の富士山

ダイヤモンド富士

いつものダイヤモンド富士ですが、設定を間違えたのは秘密です(笑)。

フィルターを使って富士山頂に沈む太陽を撮影しました。インターバル撮影してタイムラプスにしましたが撮影枚数が少なすぎてダメですね。でも、一応UPします(笑)。

https://youtu.be/ltUDR102AqI

富士山夕景

左の雲がなくて、もっとオレンジ色になれば良かったのですが・・・。贅沢ですね(笑)。

富士山撮影旅行【後編】 on Fev. 2020

こんにちは。バードふじやまです。今回は2月3日から2月7日にかけて行った富士山撮影旅行の後編です。3日目から天候に恵まれたおかげで朝日と夕日のダイヤモンド富士やフィルター越しの太陽など撮影できましたが、紅富士は赤くなりませんでした(涙)。

画像はクリックすると拡大します。

今回撮影した富士山

2月5日(水)

快晴でしたが紅富士は全く赤くなりませんでした(涙)。なので、場所を変えて昼の富士山です。

夕日のダイヤモンド富士、湖面の光の道もいいですね。快晴で風も穏やかで待機中に眠くなり困りました(笑)。

夜起きたら月が綺麗だったので・・・。月齢11.2だそうです。

2月6日(木)

朝日のダイヤモンド富士を撮影するため朝一で富士山の西側に移動。快晴だったのでこれもバッチリ撮影できました。

穏やかな晴れでしたが左の稜線に雲がかかりイマイチでしたね。昼間は野鳥を撮影していたので、この日に撮った富士山は朝夕のダイヤモンド富士だけでした(笑)。

2月7日(金)

薄紅色の薄紅富士です(笑)。条件が揃わないといい紅色になりませんね。

薄紅富士の撮影中に発見。湖岸に張った氷に枯草が串刺し状態で氷の塊が付いてます。氷の上に出ているのは10㎝位の自然の小さな造形です。朝日が差したら面白そうだと思い待機。

朝日が差すと、氷が割れて起きた小さくて複雑な波とそれに翻弄され揺れるさまがなんとも面白く何枚もシャッターを切ってしまいました。

富士山撮影旅行【前編】 on Fev. 2020

こんにちは。バードふじやまです。2月3日から2月7日にかけてダイヤモンド富士や紅富士などの撮影に行ってきました。今回はその前編です。最初の2日間は雲に振り回されながらも初めての笠雲や綺麗な紅富士が撮影できました。

画像はクリックすると拡大します。

今回撮影した冨士山

2月3日(月)

紅富士を撮影するために午前3時前に出発し5時半頃到着しましたが雲で富士山が全く見えません。奇跡を願っていると山頂がちらっと姿を現し笠雲がかかっていました。曇ってなければ笠雲の紅富士が拝めたのに・・・。などと思っていると天候が急回復。午前中いっぱい笠雲を楽しめました。

午後から笠雲がくずれ始め西の空は雲で覆われてしまいました。ダイヤモンドの時間に太陽が存在感を示しましたが不発に終わりました(涙)。

2月4日(火)

快晴で風もなく湖面も鏡のように穏やかでW紅富士の期待がMAXに膨らみました。2枚目まではバッチリでしたが、この後とんだ邪魔が入り湖面が荒れてしまったので(涙)富士山だけです。やっぱり絵になりますね。紅富士の連敗がやっと止まりました。

湖面とのW富士・・・。絵になります。

午後から曇りはじめダイヤモンド45分前はこんな感じ(1枚目)。太陽が顔を出しましたがダイヤモンドには程遠かったです。

【番外編】ヘリとは違う不快で大きなエンジン音がするので見るとオスプレイ。暫くホバリングしたのち飛び去りましたが、どうも演習場ではなく山中湖上空だったようです。