紅富士,ダイヤモンド富士撮影旅行【後編】・2025年2月4日~8日

こんにちは。バードふじやまです。今回は紅富士、ダイヤモンド富士撮影旅行の後編(2月6~8日)です。出発する前の予報は、連日晴れ時々曇りで富士山が見られない日も覚悟してましたが、現地はまさかの連日快晴!にもかかわらず、富士山周辺だけ雲が流れてきて肝心のダイヤモンド富士は撮れません(涙)。また、紅富士もすっきりとしたのは撮れなくなりました。

画像はクリックすると拡大します。

2月6日

1枚目、せっかくのW紅富士ですが・・・。
2枚目、朝の富士はちょっと構図を替えてみました。
3-4枚目、この日は冷えたので氷が張りました。折からの強風にあおられて割れて重なり合って流れてました。
5枚目、薄雲が入ったのでキレのないダイヤモンド富士になりました(涙)。

この日の最高気温は1.1度、最低気温は-13.0度で、風が5mぐらい吹いてたので寒かったです。

1枚目、早く目が覚めたので暗いうちから撮り始めました。
2枚目、色がちょっと薄かったですが、W紅富士になりましたね。
3枚目、この構図、個人的に気に入ってます(笑)。
4枚目、期待しましたが、この後の肝心なところで雲に邪魔され不発となりました(涙)。

この日の最高気温は1.0度、最低気温は-11.8度で、3-4mの風も吹いてました。

最終日は色も薄く残念な紅富士でした。

今回、紅富士は5日間連続で染まりました。今までの感覚では紅富士が見られる確率は3割程度かな?と思っていたので5日連続は驚異的でした。また、ダイヤモンド富士も確率は低くて、イマイチではあるものの5割の確率で撮れたのは運が良かったのかな?と思います。

紅富士,ダイヤモンド富士撮影旅行【前編】・2025年2月4日~8日

こんにちは。バードふじやまです。先週、紅富士とダイヤモンド富士を撮りに行って来ました。紅富士はまさかの5日連続で染まり、ダイヤモンド富士はちょっと残念なのが2日間見られたので、まずまずの戦績でした。当初は2泊のつもりでしたが、今シーズン一番の寒波とドンピシャのタイミングで最低気温が連日-12~-13度にも関わらず、結局4泊してしまいましたね(笑)。また、鳥さんはカワアイサとジョウビタキ♂が撮れただけで終わりました(涙)。

画像はクリックすると拡大します。

2月4日

1‐3枚目、紅富士は初日が一番綺麗でした。朝焼けに染まってゆくその姿は本当に美しいです。ただ、湖面が荒れてたのでW紅富士にならず残念でした。
5枚目、ダイヤモンド富士は雲の隙間から拝めましたがイマイチでした。
6枚目、1年前に富士山にonするオリオン座を撮れたのに味をしめ(笑)、オーロラを撮った時の15㎜レンズで星景写真を狙いましたが、光害もあり設定も悪かったのでなんちゃって星景写真になりました。

2日目の朝は風も穏やかでW紅富士が見られたので、午後のダイヤモンド富士も大いに期待しましたが雲に阻まれ不発でした。因みに、この日の最高気温は0.9度、最低気温は-11.9度でした。

富士山撮影旅行・2024年1月23日~26日

こんにちは。バードふじやまです。2年ぶりに富士山を撮りに3泊4日で行って来ました。お目当ての紅富士は4日間で2回見ることが出来て確率5割はなかなかの数字です。ただ、ずっと風が吹いていたので逆さ富士が初日の早朝だけしか見られなかったので残念でした。また、今回一番の収穫は運良くオリオン座が富士山の上にオンしてるような写真が撮れた事ですね。

丁度、大寒波の襲来と重なったので気象庁のデータによると最低気温が-3.4℃、-7.3℃、-7.1℃、-6.2℃とかなり冷え込みました。特に24日は最高気温が0.3℃までしか上がらなかったです。

画像はクリックすると拡大します。

1月23日~26日の富士山

1月23日

1枚目は紅富士の時間でしたが不発。山頂に良い感じの雲が出てたので3段ぐらいの笠雲を期待して待ちました。2枚目の成長した雲も3段ぐらいになりそうな感じでしたが、3枚目のように変化してこちらもダメでした。また、4日間で逆さ富士が見れたのは1‐2枚目だけでした。

1月24日、紅富士

2日目は綺麗な紅富士が見られましたが、山頂付近に雲が湧いて1日中2枚目のような感じでした。

3日目はほぼ満月が出ていて明るかったので1枚目のあけぼの富士を撮りました。2枚目は一応染まってるので紅富士のように見えますが、個人的には紅富士もどきかな思います。

最終日です。1枚目は目を覚ますと頭上の満月に照らされた富士山が見事な上、オリオン座が山頂に乗ってたので速攻で撮りました。この富士山とオリオン座の競演は本当に絵になり感動しました。波があったので湖面の月明りも細い線になりませんね(2枚目)。最終日も綺麗な紅富士が見られ(3枚目)、快晴で富士山も雲一つない好条件だったので場所を変えながら撮影しました(4‐6枚目)。

富士山撮影旅行・2022年2月24-25日

こんにちは。バードふじやまです。先週、ダイヤモンド富士と紅富士の撮影に行きました。

一日目は朝5:30頃着きましたが曇りで富士山が全く見えず、その後の探鳥も空振りでした(涙)。個人的に今シーズン最後のダイヤモンド富士はちょっと雲がかかりましたが綺麗に撮影できました。

二日目は紅富士と湖面の氷が印象的でしたね。朝食後に撮影スポットへ行くと、ほぼ全面結氷してたので撮影する鳥がいませんでした(笑)。いればもう一泊も考えましたが、諦めて帰路につきました(涙)。

画像はクリックすると拡大します。

今回の富士山

2月24日の朝、ダイヤモンド、夕日の富士

1枚目の朝富士は氷の上に薄っすら積もった雪が良かったです。
2枚目は左側に雲がありましたがダイヤモンド富士はバッチリでした。
3枚目はそのまま日の入りまで粘りましたが大した夕焼けにはなりませんでした(涙)。

メイン機でダイヤモンド富士を撮影しながらサブ機でフィルターを使って撮影しました。久しぶりに動画編集をしましたが、いろいろ忘れてて編集にえらい時間がかかりました(笑)。再生時間約35秒です。

2月25日の紅富士

1枚目はあけぼの富士です。2枚目で紅富士が始まり、3枚目でちょっと雲が出てますが綺麗な紅富士になりました。

写真では分かりませんが、朝、目が覚めると車内の温度は-6.2℃、最低気温は-13℃の極寒で、撮影中は手の指がかじかんで痛かったです。地元に帰ると13℃もあり7-8時間で26℃の気温差を体験しました(笑)。

2月25日の朝富士

朝食後、三ヶ所から朝富士を撮りました。
1枚目は氷が大きく割れていて撮影中もミシッ、バキッと音が鳴ってました。
2枚目は普段なら数百のカンムリカイツブリが見られますが全く鳥がいませんでした。
3枚目は快晴でいい景色ですね。

富士山撮影旅行・2021.12.21【4日目】

こんにちは。バードふじやまです。今日は12月18日(土)から12月21日(火)にかけての富士山撮影旅行の4日目です。

最終日も3日続けて無風快晴の絶好の撮影日和だったのでテンションが上がりました(笑)。この日は撮影場所を変更して、あかつき、しののめ、あけぼの、紅富士と撮影して朝食タイム。朝富士も撮ってから10時前に帰路につきました。

19日に雲がかかってダイヤと夕景が撮影できなかった以外、これだけ天候に恵まれ、3日続けて見事な紅富士が撮影できるなんて本当にラッキーでした。大満足のうちに走行距離530Kmの撮影旅行も無事終了しました。

ちなみに、気象庁のHPによると、この日の最低気温は-6.5℃で埼玉との気温差が20℃もあったため暑くて地元では車の窓を開けて走ってました(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

12月21日の富士山

夜明け前から

上から順に、あかつき、しののめ、あけぼの、紅、朝の富士山で、すべて逆さ富士になりました!

5時半ごろの撮影したあかつき富士は、湖面に水蒸気がたちこめ、なんとも言えない幻想的な光景になりました。そして、紅富士は三日間で一番良かったと思います。しかも逆さ紅富士になり最高でした!(笑)。