エゾシカ,オシドリ,ルリイトトンボなど in 北海道道東【知床五湖巡り編】

こんにちは。バードふじやまです。今回は北海道道東遠征3日目の知床五湖巡りです。この日の知床半島東側は相変わらずの曇りで肌寒かったですが、西側は快晴で10度以上暑かったです(笑)。初めての知床五湖巡りでクマゲラを期待しましたが、アカゲラの営巣の証拠写真が精一杯でした。でも、オシドリに会えたので良かったです。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った動植物たち

まず最初に

知床五湖を巡るにはガイドさんの案内(有料)で回らなければならないので事前に予約しておきました。私が巡ったのは反時計回りに回る大ループ(1枚目)で、手続き後に10分ほど注意事項などのレクチャーを受けて総勢11名で出発。途中で生々しいヒグマの爪痕(2枚目)があったりしてちょっと緊張感がありました(汗)。

エゾシカ

途中でエゾシカの親子に会った時は和みましたね。小鹿のバンビちゃんが走りまわって可愛かったです。ガイドさんによると生後一週間ぐらいではないか?との事でした。

オシドリ、ビンズイ、アカゲラ

残念ながら鳥さんは期待外れに終わりましたが、オシドリが見られてラッキーでした。アカゲラが雛に餌を与えるのはしっかり撮りたかったですが、集団行動なのでそうもいかず、これだけです(涙)。

ルリイトトンボ、ハラビロトンボ、フタスジサナエ

鮮やかな瑠璃色のルリイトトンボとハラビロトンボ、フタスジサナエ♂です。最近トンボの写真が多いですね(笑)。

おまけのスイレン

スイレンの花が綺麗だったので・・・(笑)。

シャチとの出会い in 北海道道東【ホエールウォッチング編】

こんにちは。バードふじやまです。今回は北海道道東遠征2日目のホエールウォッチングの模様です。シマフクロウで半徹夜したので朝から思いっきり疲れてました(笑)。おまけに濃霧注意報まで出て気温13度と最悪のコンディションの中、出港してから50分もかかりましたが、無事シャチの御一行様と出会うことができました。でも、疲れた身には晴れて暑いより良かったかもです(笑)。

普段はこんな感じなのかもしれませんが、4年前に最高の時を体験してるので、どうしてもハードルが上がりますね(笑)。なので過去の写真も再編集して貼っておきます。m(_ _)m

画像はクリックすると拡大します。

今日出会ったシャチたち

シャチの御一行様

船が数百メートルまで近づくと潜って姿を消し、どこに浮上するか分からないので、遠距離での撮影になりました。

この日は6隻のクルーズ船が連絡を撮り合いながら探してました。撮影現場は視界が良く思いの外明るかったですが、途中は視界も悪く、撮影は諦めてたので撮れただけラッキーだったと思います(笑)。船長さん、スタッフさんありがとうございました。m(_ _)m

2019年6月のシャチの御一行様

最高だったのは4年前で初めてのホエールウォッチングでした。出港して程なく6頭ぐらいの3つの群れに出会い、船が近くで並走できたのでシャチのブロー音で息遣いが感じられ、おまけにジャンプのパフォーマンスまで!ホント最高の日でした。

ツメナガセキレイ,オジロワシ,ノビタキなど in 北海道道東【野鳥編⑤】

こんにちは。バードふじやまです。今回は北海道道東遠征5日目です。朝からヒグマに出会っても勝ち目はないので(笑)、予定を変更して前日午後のフィールドへ行きました。風は更に強かったですが、オジロワシの飛翔が撮れました。他は相変わらずのツメナガセキレイとノビタキ、オオジュリンなどを撮って帰路につきました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ツメナガセキレイ

風で穂が揺れまくってましたが、長い時間囀ってました。また、子育て中の親がエサを忙しそうに運んでました。

オジロワシ

強風でしたが、悠然と旋回してました。

ノビタキ

ノビちゃんも花と一緒に撮ると良いですね。

オオジュリン

オオジュリンもエサ運びに忙しいペアがいました。

ベニマシコ♀、コヨシキリ

ベニマシコの♀がいたので♂を待ちましたが、ツメナガセキレイの巣に近く親に警戒されたので離れざるを得ませんでした(上の写真)。このコヨシキリも強風にめげず囀ってました。

ツメナガセキレイ,オオジュリン,ノビタキなど in 北海道道東【野鳥編④】

こんにちは。バードふじやまです。今回は北海道道東遠征4日目の午後の部です。オジロワシとカッコウに別れを告げて次の地へ移動。ツメナガセキレイのエサ捕りやホバリングが撮れましたが、こちらも強めの風が吹いて鳥さんの出が悪かったです(涙)。そして、翌日は更に強風の予報が出てたので明日のフィードへ早めに移動しました。

すると、ヒグマの目撃情報が出てたので、ドキドキしながらちょっとだけ撮影(笑)。その後、聞いた話では、この日に駐車場入り口にヒグマが出て、近隣の会社には連日出てるとの事でした。(;゚д゚)ェ… 明朝の撮影どうしよう・・・(汗)。

【ヒグマの出没情報について】
前日夜のローカルニュースで住宅街に出たとの報道があったので知ってはいましたが、住宅街からは離れてるし問題ないと思ってたんですね。まさかの事態になってびっくりでした。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ツメナガセキレイ

1-3枚目は、エサを見つけ咥えて上がってきました。4枚目は、ホバリングしながらエサにロックオン!(笑)。名前の通り爪が長いですね。

オオジュリン

この子に限らず、完全な夏羽まであと一歩の個体ばかりでした。

ノビタキ

1-2枚目のような絵が撮りたいのですが、ヒグマの目撃情報のため、落ち着いて撮影出来ませんでした(笑)。

コヨシキリ

コヨシキリの近くでベニマシコも鳴いてたそうですが、ヒグマが気になるので早々に引き上がました(涙)。

コアジサシ,カルガモ幼鳥など in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。北海道遠征以来ほとんど出歩いていないので、今日は気分転換に久しぶりの水元公園へ行って来ました。と、言ってもコアジサシぐらいしかいませんが・・・。飛び込む瞬間の絵を撮りたいのですが、腕が追いつきません(笑)。他はネタ不足解消に撮ったクマバチと7羽のカルガモの幼鳥です。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

コアジサシ

良い距離で飛び込まないのと、腕が悪いのでボツを量産しました(涙)。

飲み込めない大きさではなさそうですが、折角の獲物を落としました。

カルガモ

ちょっと育ち過ぎてますが7羽いました。

クマバチ

調べたところ♀でした。クマバチは温厚で針を持ってるのは♀だけだそうです。