北海道探鳥旅行・道東旅路編(2019/6/17~6/19)

こんにちは。バードふじやまです。

今回は探鳥旅行中に出会った風景や動物たちです。

6/17は昨日からの暴風のため時間調整しながら網走へ。6/18は日の出や知床への移動中に渋い駅舎や有名な道などの風景を。6/19は穏やかな晴れとなり絶好のホエールウォッチング日和に。その後、風景を撮影しながら宿泊先へ。

尚、ホエールウォッチングは別記事で後日UPします。

画像はクリックすると拡大します。


スポンサーリンク


6/17(月) 紋別~網走

牧草地で何やら匂いを嗅ぎながら土を掘ってます。モグラでもいるのでしょうか?ほぼ夏毛に変わってますね。

6/18(火) 網走~知床半島

網走からのオホーツク海の日の出。昨日までの影響で海はうねりが残り、空も厚い雲に覆われていました。時間は3:45頃、この時期の北海道は夜明けがやたら早いです。はい。

網走から知床へ向かう途中で見つけた駅舎(釧網本線藻琴駅)、渋い!完全に昭和にタイムスリップしました。2枚目のバス停の風景も良い!です。ちなみにバスは1日6本でした。

天に続く道を反対から見るとこんな感じです。正面の坂を上がった所が、天に続く道(2枚目)の起点です。

知床国道に入り休憩がてら撮った知床半島。まだ、うねりが結構あります。

6/19(水) 知床半島~中標津

朝食の前にギンザンマシコに会いに行くも空振り。宿に戻る時に出会ったキタキツネ。獲物はカラスでしょうか?こちらは冬毛が結構残ってます。

羅臼漁港から見た羅臼岳(知床峠)。この日は快晴で風もなく海も昨日までのうねりもなく穏やかでした。おかげさまでクルーズも大盛り上がりでした。

クルーズ後、天気は曇ってしまいましたが、ミルクロード(2枚目)と呼ばれる所に行ってみると初めて見る道路標識を発見。馬に人が乗ってます。この辺りは酪農が盛んなのでカウボーイがいるんですね。

オオセグロカモメ,オジロワシ(北海道道東編)

こんにちは。バードふじやまです。

2019年6月19日(水)晴れ。7日目。朝食前にギンザンマシコを撮影に行きましたが空振り。午後からホエールウォッチングの予約をしてあったので、港に早めに行き探鳥しましたがオオセグロカモメしか見つかりませんでした。クルーズ船が港を出るときに防波堤にオジロワシを見つけましたがワンチャンスでした。

画像はクリックすると拡大します。


スポンサーリンク


オオセグロカモメ,オジロワシ

オオセグロカモメ

北海道に来てから何度も撮っていますが、晴れた日に撮ってなかったので撮影。飛翔シーンは思いのほか白が鮮やかで綺麗ですね。

オジロワシ

港から一番遠い防波堤の先端にいました。クルーズから戻る時、辺りを探しましたが見つかりませんでした。飛翔シーン撮りたかったですね。

ミヤマカケス,ギンザンマシコ,ヒガラ,カヤクグリ,クマゲラ(北海道道東編)

こんにちは。バードふじやまです。

2019年6月18日(火)曇り。6日目。後半の最初は、昨年逆光の写真しか撮れなかったギンザンマシコのリベンジにやって来ました。気温18度で風もなく穏やかだったのでミヤマカケスに始まりギンザンマシコ、ヒガラ、カヤクグリ、クマゲラ、ノスリ、カワラヒワと多くの野鳥に出会えました。

画像はクリックすると拡大します。


スポンサーリンク


ミヤマカケス,ギンザンマシコ,ヒガラ,カヤクグリ,クマゲラ

ミヤマカケス

最初に現れたのはミヤマカケス。初見ですがブルーが鮮やかできれいな鳥ですね。一度のチャンスでしたが飛び出しと飛翔が撮影出来たのはラッキーでした。

ギンザンマシコ♂

お待ちかねのギンザンマシコ。本日の主役、一度きりの登場でした。ちょうど小雨がパラついて暗かったですが、それでも鮮やかな紅色です。今回も思うように撮れませんでしたが、飛び出しが撮れたのは良かったです。

ヒガラ

割と近くに出てくれたので羽の質感が撮れたのは良かったのですが、同じ所に止まったままだったので全て同じ構図。飛び出しは撮れませんでした。

カヤクグリ

ちょっと遠かったです。すぐに飛んでしまいました。

クマゲラ♂

子育て中のクマゲラ♂。薄日が差す1.5時間程の間に2回出入りしてくれました。写真では雛は2羽ですが実際は3羽います。

その他出会ったの野鳥

ノスリ

かなりの遠距離で証拠写真レベルです。

カワラヒワ

地元で見るより体格が良く見えるのは気のせいでしょうか?

ノビタキ,ベニマシコ(北海道道東編)

こんにちは。バードふじやまです。

2019年6月17日(月)雨のち曇り。5日目。相変わらずの強風。昨年賑やかに囀っていたフィールドも囀りもなく鳥影もなし。仕方なく風の影響の少ない防風林脇の路肩に車を止め、風下の窓から撮影することに。ノビタキのペアとベニマシコのメスを何とか撮影出来ましたが、今日の成果はこれだけです。

6/13からの北海道探鳥旅行も前半が終わりましたが、発達した低気圧により荒れた天候の日が多く、野鳥も風景も大した成果が上がりませんでした。が、6/18からの後半はそこそこの成果が上がりましたので、順次UPします。

画像はクリックすると拡大します。


スポンサーリンク


ノビタキ,ベニマシコ

ノビタキのペア

1-4枚目♂、5-7枚目♀。1枚目は風でバランスを崩す♂。自分たちの縄張りに不審な物が止まっているので地鳴きを繰り返し警戒してたようでした。

ベニマシコ♀

ベニマシコの♀が来るのと同時に車が通りすぎ飛び去ってしまいました。振り返ることもなく撮影出来たのはこの2枚だけです。

北海道探鳥旅行・道北旅路編(2019/6/14~6/16)

こんにちは。バードふじやまです。

今回は探鳥旅行中に出会った風景や動物たちです。

6/14は天気も良く暑いくらいでしたが、発達した低気圧のため6/15は曇りで強風、6/16は暴風雨となりました。移動中に出会ったキタキツネやエゾシカ。サロベツ原野からの利尻富士。暴風雨のオホーツク海など撮影してみました。

画像はクリックすると拡大します。


スポンサーリンク


6/14(金) キタキツネ,エゾシカ

キタキツネ

日本海側へ移動中に出会いました。路肩に車を止めても逃げないので車外で1-2枚目を撮影。車に乗り込むと近寄ってきて至近距離で撮影させてくれましたが、対向車が来たのでよけて立ち去っていきました。

犬とはやはり顔つきが違いますね。厳しい自然の中で生き抜いている野生の迫力を感じます。

エゾシカ

野鳥を待っている時に見つけました。フィールドの管理者の方に見せると自分も見たことがなく珍しいと言ってました。キタキツネの時は晴れて暑いくらいでしたが、ここは一転して気温15度曇りの強風で寒かったです。

牛舎に戻りたい乳牛たち

夕方になり乳牛が自発的に牛舎に戻ろうと集まって来ました。白いロープを外してもらうのを待っています。

6/15(土) 利尻富士

朝に撮影しましたが、この後雲が厚くなり更に霞んでしまいました。

6/16(日) エゾシカ,荒れるオホーツク海

エゾシカ

雨の中、太平洋側に移動中に撮影。もう1頭は逃げてしまいました。

荒れるオホーツク海

発達した低気圧の為、オホーツク海からの横殴りの風雨が凄く、ハンドルを風上に当てないと真っすぐ走りませんでした。なので、カメラを車外に持ち出すことが出来ず、車内からの撮影となりました。