アオバト,アカゲラ,カケスin水元公園

こんにちは。バードふじやまです。10日ぶりの鳥見に水元公園に行ってきました。

朝から雲が厚くあまり期待していませんでしたが、至近距離でアオバトが撮影出来たり、カケスとアカゲラが10数mの所に同時に出て祭り状態。マミチャジナイは相変わらず良い所に出ませんね。最後にカッコウ(っぽい)幼鳥を撮影して終了です。

画像はクリックすると拡大します。


スポンサーリンク


今日出会った鳥たち

アオバト

アオバト♀です。水を飲みに至近距離に下りて来ました。1枚目はやや上ですが2枚目はしゃがんで目線3m位の距離です。葉っぱと小枝が被りましたがいい感じで撮れました。3-5枚目は園路わきの水たまりなので背景が・・・(涙)。サブ機で手持ち撮影。

カケス

カケスです。ドングリを足で押さえながら器用に皮をむいて食べてます。だからやや太い枝にとまったのでしょうか。結構長い時間出てました。しかし、カケスは眼つきが怖いですね。悪役レスラー顔負けです(笑)。

アカゲラ

アカゲラ♀です。カケスを撮影してたら10数m離れた所で出たので移動。こちらも採食中、上下に移動しながら楽しませてくれました。

マミチャジナイ

マミチャジナイ♀です。本当良い所に出てくれませんね。

カッコウ(っぽい)幼鳥

カッコウ(っぽい)幼鳥、枝被り(涙)。到着すると既に出ていて羽を広げたりしてサービス精神旺盛でしたが20-30分撮影したところで飛んでしまい終了。話によると2羽出ていたようです。

アカゲラ,オオタカin水元公園

こんにちは。バードふじやまです。最近なかなかいい場面に出会えません(涙)。

今日は暗めの曇り空でアカゲラとオオタカ(超遠距離)は撮れましたがツツドリやカッコウに出会えなかったので抜けたのかもしれません。暇つぶしに先日に続きアオサギのダイブやカワセミを撮ってみましたが・・・スランプです(笑)。

画像はクリックすると拡大します。


スポンサーリンク


今日出会った鳥たち

アカゲラ♀

何とか2カット撮影できましたがもう少しチャンスが欲しかったです。

オオタカ

超遠距離。前回より良いポジションでした。

アオサギ

先日より上手く撮影出来ました。頭からいってますね。カワセミを見て覚えたのでしょうか?

その他の野鳥たち

カワセミ♂と婚姻色のカワウ。カワウはこの時しか撮りませんね。

カッコウ(っぽい)幼鳥in水元公園

こんにちは。バードふじやまです。先日目撃したツツドリ赤色型を撮影したくて水元公園へ行ってみました。朝一でカッコウ(っぽい)幼鳥が出ましたが日陰の葉っぱ被りばかり。途中で1時間位森を回ってみましたが風が強くてダメでした。12時半頃やっと出てくれましたが待ちくたびれました。

画像はクリックすると拡大します。


スポンサーリンク


今日出会った鳥たち

カッコウ(っぽい)幼鳥

朝一の写真は日陰の葉っぱ被りで全滅。3枚目はトケン三種らしいとまり方が撮れました。

番外編

カメラにとまったトンボ。暇だったのでサブ機で撮影。

カッコウ(っぽい)幼鳥,コゲラin水元公園

こんにちは。バードふじやまです。朝からオシドリを3時間以上待ちましたが空振り。森でアカゲラの声が聞こえるも見つからずでしたが、昼過ぎにカッコウ(っぽい)幼鳥を見つけられたので良かったです。

また、付近からツツドリのメス赤色型と思われる赤茶色の鳥が飛び立ったので戻るのを待ちましたがダメでした。

画像はクリックすると拡大します。


スポンサーリンク


今日出会った鳥たち

カッコウ(っぽい)幼鳥

ベテランのバーダーさん達もカッコウかツツドリか決めかねていたのでカッコウ(っぽい)幼鳥です(笑)。

移動中にすぐ前を横切ったので後を追い発見。最初は目の前の低木を移動してたのでじっくり撮影出来ましたが、カメラマンが増えるにつれ落ち着きがなくなり寄り付かなくなってしまいました。

次は、カッコウ(っぽい)幼鳥の食事編。まず、真ん中を咥えて捕獲、後ろを咥えて直して振って液体を吹き出させ、真ん中を咥え直して飲み込む。この一連の動作は毛虫が吹き出す緑色の液体が体にかからないようにしていると個人的に思いますね。定かではありませんが(笑)。

この毛虫はフクラスズメガの幼虫だそうで、体や吹き出す液体に毒性はないと詳しい方から教えていただきました。ありがとうございました。

コゲラ

森を彷徨っている時に目の前に飛来。ノートリ。近すぎて尾が切れてます(笑)。SSも合ってませんが顔のディテールが撮れたので一応UP。

オオムシクイ,キビタキ,ヤマガラin水元公園

こんにちは。バードふじやまです。今日も水元公園に行ってみましたが鳥影が薄く来ていた皆さん苦労されいていました。そんな中何とかオオムシクイ(たぶん)とキビタキのオス、ヤマガラが撮影出来ましたがすべて日陰だったので画質はイマイチです。また、季節外れの高温もあり色々な意味で厳しい一日でした。

尚、前回UPしたヒドリガモが見当たらなかったので抜けのかもしれません。

画像はクリックすると拡大します。


スポンサーリンク


今日出会った鳥たち

オオムシクイ(たぶん)

図鑑によると秋によく見られる時期が、オオムシクイは9月中旬~10月中旬でメボソムシクイは8月下旬~9月上旬とのこと。また、背中が映ってないませんが色や特徴もオオムシクイに近いようなので、断定はできませんが今回はオオムシクイとしました。ムシクイ類は難しいですね。

キビタキ♂

他にいないのでとりあえず撮影。

ヤマガラ

空抜けでアンダーになったので補正したので証拠写真です。