ヒドリガモ,ホシハジロ,カンムリカイツブリ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。今日は10日ぶりの水元公園。これといった野鳥もいないようなので水鳥を中心に撮影しました。今シーズンは飛来数が多く例年少数派のホシハジロが目立ちます。ヒドリガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリの他にオオタカの飛翔(証拠写真)などを撮り4時間半ほどで撤収しました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ、マガモ

キンクロハジロは数が少なく警戒心が強いのか岸に寄って来ませんね 。

ホシハジロも岸に寄って来ませんが数が多いので目立ちます。

ヒドリガモはすっかり人馴れしてすぐ近くまで来ます。1枚目は体がボケて2枚目は単焦点レンズの弱点を突かれました(笑)。

翼鏡が良い色ですね。マガモはキンクロハジロより数が少ないように思います。

カイツブリ、カンムリカイツブリ

カイツブリはいつも単独でいるのですが珍しく5-6羽で群れながら潜水を繰り返してました。

カンムリカイツブリも珍しく近くに寄って来ました。

オオタカ、カワラヒワ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

止まりものの設定の時にオオタカが飛んできたのでダメ元で撮影したらやっぱり証拠写真でした(涙)。

カワラヒワが群れで食事中。曇りで光が良くなかったですが近くで撮れました。

ハクセキレイとセグロセキレイの飛翔写真に挑戦しましたが全滅。下手ですね(笑)。セキレイ類はスタイルが良いので個人的に好きな野鳥です。

近場で紅葉狩り

こんにちは。バードふじやまです。一週間ぶりに晴れたので近場に紅葉狩りにいってみました。が、青々としたもみじが多く紅葉は3分って感じで見ごろはまだまだ先でした(笑)。

今年は寒暖を繰り返しているせいか色づきが悪く鮮やかではないですね。訪れる人も多くなかったので気兼ねなく三脚を立てて撮影出来ましたが、絵になる場所が限られたので写真は少ないです(涙)。下手な写真ですが宜しければどうぞ。

画像はクリックすると拡大します。

今日の紅葉

1枚目は山門をバックに撮ってみましたが、なかなか綺麗でした。3枚目は鐘楼がバックです。

アメリカヒドリ,ジョウビタキ,シメ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。今日は朝に用事を済ませ10時過ぎに水元公園へ行ってみるとアメリカヒドリが入ってました。綺麗な色のオスで今シーズンも楽しませてくれそうです。その後、大好きなジョウビタキを撮りに移動し待っている間にカワセミとシメが撮影出来ました。4時間ほどで撤収しましたがまずまずの成果でした。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

アメリカヒドリ

2枚とも同じ構図です(笑)。綺麗な色の♂ですね。今日は遠距離だったのでもう一つですが、もっと近い距離から撮影出来るのを期待しましょう。2枚目は対岸の紅葉が湖面に映ってます。

ジョウビタキ

大好きなジョウビタキ♂です。今日はいい所に出てくれず枝被りや日陰ばかりでしたが、その中で何とか撮影出来たのがこの3枚です。

シメ

シメ♀です。水を飲みに下りて来ましたが、水飲みシーンは葉っぱ被りで撮影出来ませんでした(涙)。 先日見かけたのと同じ個体だと思うので、ジョウビタキとテリトリーが被っていますが問題なく共存しているようですね。

カワセミ

若いオスのようです。飛んでいるのは見かけるのですが、初めて枝にとまりました。すぐに飛んでしまいUP出来るのはこれだけ(遠距離)です(涙)。

アカゲラ,ジョウビタキ,キクイタダキ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。一週間ぶりの水元公園です。先週撮影したアジサシがイマイチだったので行ってみましたが抜けてました。レギュラーのアカゲラ、ジョウビタキ、キクイタダキの他、ツツドリ幼鳥がまだ居ました。越冬するのでしょうか?クイナを近距離で見つけましたが自転車に飛ばされ撮影出来ませんでした(涙)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

アカゲラ

アカゲラ♀が2階建て新築中です(笑)。中は繋がっていて2階から頭を出して辺りを見回し1階から出入りしてました。先日撮影した場所からは離れているので、同じ個体なのかどうかは今のところ不明です。

ジョウビタキ

先週より近くに出てくれましたが、2時間近く粘って出てきたのは1回だけ。しかも同じポーズばかりでした(涙)。

キクイタダキ

キクイタダキはすばしっこくて枝被りばかり。まともなのは2枚だけで、しかも、ピントが甘い(涙)。ガチピンのいい写真が撮りた~い(笑)。

ツツドリ

エサが少なくなれば渡ってい行くと思いますが、それとも渡りそびれたのかな?ちょっと心配です。

バン

4-5m前を泳いでました。額板が未発達で嘴が赤くないので幼鳥でしょうね。

ダイヤモンド富士と紅富士 on Nov. 2019

こんにちは。バードふじやまです。11月4日から7日にかけて富士山周辺で探鳥と様々な富士山を撮影に行ってきました。

4日間とも快晴で絶好の撮影日和になりました。撮影したダイヤモンド富士(朝日と夕日)と月はまずまずでしたが紅富士はなかなか難しく上手くいきませんでした(涙)。また、お遊びで富士山頂に昇る(沈む)太陽を撮影してみたところ案外うまくできました。

今回の撮影旅行は、野鳥撮影がメインで富士山は冬の本番前の予行演習のつもりでしたが、やってみると結構ハードで忙しく大変でした。でも、面白かったのでまた計画します(笑)。

画像はクリックすると拡大します。


スポンサーリンク


今回撮影した富士山

ダイヤモンド富士(朝日)

11月5日の朝に撮影したダイヤモンド富士と富士山頂から昇る太陽。無事、真ん中でダイヤモンドになりました(笑)。

ダイヤモンド富士(夕日)

11月6日の午後に撮影したダイヤモンド富士と富士山頂に沈む太陽。ちょっと右でしたがOKですね。沈む太陽は設定が悪かったのでもう一つでした。

紅富士、月など

1枚目の紅富士は実際に見たほど紅色が出ませんでした。設定の問題と気象条件もあるのかもしれませんが難しいですね(涙)。3枚目は無風状態なのになぜか湖面が荒れてます。4枚目の月は上弦から2日後の月でクレーターの様子もよく分かり個人的には好きです。

尚、この4枚の写真はすべて11月6日に撮影しました。