チョウゲンボウ

こんにちは!バードふじやまです。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年1月3日(木)快晴。この正月三が日は快晴で穏やかな日が続き絶好の鳥見日和ですが、年末からの予定外の用事が続き行けませんでした。でも、今日は意外なお年玉がありました。


スポンサーリンク


 

画像はクリックすると拡大します。

チョウゲンボウ♀

チョウゲンボウ♀

車で帰宅途中、自宅まで500m位の所でフワフワっと電柱にとまる鳥、よく見るとチョウゲンボウ。こんな住宅街の中で見かけるとは夢にも思わず、速攻で帰宅しカメラを持って戻るといてくれました。車内から撮ったので割と近かったです。1枚目はノートリ。

機材:EOS 7D Mark II+CANON  EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 


スポンサーリンク



 

オナガガモ、バン、ミコアイサ、ノスリ、カワウ、カワラヒワ

こんにちは!機材一流、腕二流のバードふじやまです。

2018年12月30日(日)晴れ、9時過ぎ到着。今回は12/20と同じフィールド。相変わらずカモ類が少なくミコアイサ♀を4羽見つけましたが遠距離で今一つ。風も強く寒かったので昼にはカメラマンもほとんど引き上げましたが、もう一度ミコアイサを見に行き腰を据えて待っていると・・・いい絵が撮れました。ノスリが現れたり最後に盛り上がり13時半頃撤収。

画像はクリックすると拡大します。


スポンサーリンク


オナガガモ♂(一か所目)

オナガガモ♂

今回は2ペアいました。昨シーズンも2ペアいたので同じ個体かもしれませんね。尾を上げているのと下げている雄、何の意味があるのでしょうか。ノートリ。

バン、ミコアイサ(以降二か所目)

バン・若

いきなり採食中のバンと遭遇、額板も未発達なので若です。近すぎるので5D4に替えて撮りました。尾が枝被りですがディテールはいい感じに撮れています。ノートリ。

ミコアイサ♀

自分ひとりだったので午前より近くに寄ってきましたが、それでも大トリ。かなり警戒心が強いです。

獲物をくわえて上がったら隣にちょっかいされたので飛びました。映ってませんがもう1羽が追いかけています。しかし、こんな大きい獲物飲み込めるの?って思いましたが心配は無用でした。

それを彼女が見事に証明してくれました。さっきのより大きいようにも見えますが丸飲み。しかも、かかった時間はマガモのペアが横切るほんの短い時間でした。

ノスリ、カワウ、カワラヒワ

ノスリ(たぶん♀)

ミコアイサがいたその上を低空でノスリが横切っていきました。

カワウ

あまり見向きもされませんがこの時期は結構綺麗です。

カワラヒワ

車に戻る時、撮ってくれと言わんばかりに飛んできたので。上が♀で下が♂でしょうか。

 


スポンサーリンク



 

コチョウゲンボウ、チョウゲンボウ、チュウヒ、ミヤマガラス、ノスリ、タヒバリなど

こんにちは!機材一流、腕二流のバードふじやまです。

2018年12月8日(土)曇り時々晴れ。8時頃到着。今回も遠征。先シーズン行けなかった初フィールドも含め2ヶ所回りました。

まず、池を見に行くとマガモが多いもののいつもの面子なので移動。モズとタヒバリが撮れただけで3時間近く経過、今日はダメかと思った矢先にコチョウゲンボウ♂と遭遇。その後はチョウゲンボウ♀やミヤマガラスが連続で撮れたので、チュウヒを撮るため次のフィールドへ移動。終わってみれば猛禽祭りとなり16時半過ぎ撤収。

画像はクリックすると拡大します。


コチョウゲンボウ♂、チョウゲンボウ♀、ミヤマガラス

コチョウゲンボウ♂

初撮り。ハト位の大きさで思ってたより鮮やか色で遠くからでもすぐわかりました。かわいかったですね。

ガッツリ見られてます。目が怖く感じないのは虹彩のせいでしょうか?嘴の下の白い羽毛がフワフワしてていい感じです。

自分が撮る飛び出しは変な構図ばかり。(笑)

チョウゲンボウ♀

大トリです。獲物を足で上手につかんで食べてました。2枚目は隠れていてよくわかりませんが3枚目は人間の手に例えると、肘をついて物をつかんでるようにも見えます。

何度も狩りをしてくれたんですが遠距離でピントが合わず全滅。その中で、飛翔している姿が良く比較的ましなのを3枚ほど、本来は没ですが・・・。

ミヤマガラス

初撮り。嘴が白っぽく額が盛り上がっていて識別しやすかったです。光のあたり方で光沢のある濃い紫色になりイメージと違いました。警戒心が強く近寄れないので大トリです。写真では2羽ですが40-50羽の群れでコクマルガラスは混じってませんでした。

チュウヒ

チュウヒ

V字の低空滑翔を初撮りできました。遠距離で光も悪くピントが今一つですが、なかなかこの角度で猛禽の飛翔は見れないのでしょうがないですね。また、トライします。

モズ、タヒバリ、ノスリ、トビ

その他の成果ですが、扱いが軽すぎますね。(笑)



キクイタダキ、センダイムシクイ、オオタカ

こんにちは!機材一流、腕二流のバードふじやまです。

2018年11月11日(日)晴れ時々曇り。8時半頃到着。前日、キクイタダキのお腹しか撮れなかったのでリターンマッチ。目的は1時間足らずで達成しましたが、もっといい写真をと欲が出て結局12時頃までいました。その後移動しながら早めの13時半頃撤収。

画像はクリックすると拡大します。

キクイタダキ、センダイムシクイ、オオタカ

キクイタダキ

メジロとシジュウカラの群れの中から肉眼でキクイタダキを識別するのは不可能でファインダーを覗くとほぼメジロ。また、小さくすばしっこいので撮影には苦労しました。なんとか特徴をとらえた写真が撮れたものの出来はイマイチです。だから、3時間半もいたんですけど。(笑)

センダイムシクイ

群れの中で見つけましたが、なかなか上手く撮らせてくれません。今度も枝葉かぶり。なかなか手強い相手です。

オオタカ・若

前日の午後撮りましたが逆光です。その割にはそこそこ撮れたかな?と思います。やっぱり猛禽はテンションが上がります。

飛び出し、思いっきり枝葉被りですが・・・。

アカハラ、ハヤブサ、エナガ

こんにちは!機材一流、腕二流のバードふじやまです。

2018年11月1日(木)晴れ、8時半頃到着。久しぶりの水元公園。キビタキは抜けたかもしれないけど、何かいるんじゃないかと淡い期待を抱いて行ってみました。

(2019/2/15訂正)チョウゲンボウとしていましたがハヤブサに訂正します。

画像はクリックすると拡大します。

アカハラとハヤブサ

アカハラ

モッコクの木のポイントで待てど暮らせど何も来ない。やっと来たメジロも赤い実をくわえたものの光が悪く絵にならない。一時間位して現れたのが今シーズン初のアカハラ。二羽いましたが一羽はすぐに引っ込み撮れませんでした。

ハヤブサ

周囲のカラスがやたら多くてうるさい、喧嘩して追いかけっこするカラスも多く落ち着かない。なんか変なので上空も注意していると翼先がとがったのがいましたが撮れませんでした。その後2度現れてくれたのがこちら。この時カラスは追いかけませんでしたから騒ぎは別だったのかもしれませんね。

エナガとキビタキ

エナガ

今シーズン初エナガ、至近距離(ノートリ)でしたが、枝が被り光も悪くピントもイマイチな写真になりました。また、いいチャンスが巡ってくるでしょう。やっぱり可愛いですね!

アオジ

待つこと2時間。結果はアオジとジョウビタキ♀でした。暗い場所なので午後2時を回りシャッタースピードが稼げなくなり撤収。

キビタキ♀

抜けたと思ったらまだいました。