Ryzen9 9950XとX870E Nova WiFiで自作③・エラーコードAb編

こんにちは。バードふじやまです。先日、メインPCの自作中に出たエラーコードAb(DXE_SETUP_INPUT_WAIT)についてです。最少構成でのエラーだったので正直面喰いました。今まで5-6台組んでますが最初の一歩でのエラーは初めてでしたし、メモリとSSDはCrucialのHPで100%の互換性を確認して購入したので尚更でした。いろいろ検索して悩みましたが解決の糸口すら見つからなかったので、仕方なくその日の夕方にAsRockのサポートにメールしました。後日、返ってきたまさかの回答に絶句しました。以下はその顛末です。

画像はクリックすると拡大します。

エラーコードAb

1枚目がエラーコードAb(DXE_SETUP_INPUT_WAIT)で、DXEセットアップで入力待ちということですね。でも、2-3枚目ではメモリとSSDは認識されてるし、どゆこと??????

エラーコードAbで最初にヒットしたのが海外のMSIのフォーラムの記事(1枚目)。グーグル先生に翻訳してもらったのが2枚目で「メモリトレーニングエラーの典型」だそう。で、メモリトレーニングエラーでヒットしたのが3枚目で、正に使用中のCrucialのHPで「一部のDDR5のメモリトレーニングに時間がかかる」との事。なんだそういうことか!という訳で再起動して1時間半待つもエラーコードAbは消えず・・・(涙)。

更に、DXE_SETUP_INPUT_WAITでも調べた結果が4-5枚目。Copilotによると「BIOSが古いと問題が発生する可能性がある」との事なので、AsRockのHPから最新のBIOSファームウェアをダウンロードしてBIOSを更新してから再起動して1時間以上待ちましたがエラーコードAbは消えず・・・(涙)。

朝からの検索三昧と試行錯誤で疲れ果てたので、ダメ元でAsRockのサポートにメールして1日目を終了しました。2日目も解決法を模索し続けましたが何の進展もなく疲れただけでした。結局、メモリとSSDは認識されてるのだから、サポートの返事がなくても、明日続きをやってみよういう結論に達して2日目終了。

3日目の朝メールを開くとサポートから意外に早く返事が届いてました。その内容を見て唖然というか絶句しました。「Abと表示されるのは正常な動作でエラーではございません」えっ!!!どゆこと?????って思いっきり突っ込みました。何故なら4年前に組んだPCのマザボも同じAsRockでその時はエラーコードはチェックが終わると消灯したんですから・・・。今はエラーコード41が点灯してるので、いつの間にか仕様が変わってました。

以上がエラーコードAbの顛末で備忘録として記事にしました。また、同じ事で悩んでる方もいるかもしれないので、その際はお役に立てれば幸いです。

松戸花火大会2025で10000発の花火を堪能

こんにちは。バードふじやまです。毎日暑くてうんざりですね。近年夏の始まりが早まっているようで、今年は6月中旬から暑くなったため既に1か月半も続いてます。そんな中、恒例の松戸花火大会2025(今年は10,000発)が開催されたので行ってきました。台風一過の猛暑日でしたが、河川敷は程よく風が吹いていたので汗をかくこともなく花火を堪能できました。

画像はクリックすると拡大します。

松戸花火大会2025

まず、今年も花火大会を開催して頂いた松戸市さんに感謝です。今年は自分の思ったような写真がなかなか撮れずちょっと苦労しました(汗)。最後の白い花火は変わり種なんでしょうか。なかなか良かったです。

でも、どうしても去年の15,000発と比べちゃいますね。去年のフィナーレのスターマインはこれでもかというぐらいの連射で最後に特大の花火(尺玉?)が上がったので観客も大歓声でした。今年の10,000発も十分見ごたえがありましたが、でも、観客の歓声はちょっぴり寂しかったかな?はっきり言って贅沢ですね(笑)。

【2025.8.4追記】上記9枚の写真を編集し直して再更新しました。

動画も撮りました。最後の方をまとめました。宜しかったらどうぞ!

Ryzen9 9950XとX870E Nova WiFiでメインPCを自作②

こんにちは。バードふじやまです。更新が2週間以上開いてしまいましたが、古いPCからWindows11のライセンスを移行し新しいPCにクリーンインストールしてメインPCがやっと出来上がりました。7月27日完成の予定でしたが、謎のエラーコード’Ab’というのに苦しめられたり、自分のチョンボでクリーンインストールをやり直したりで今日7月31日までずれ込みました(涙)。また、謎のエラーコードAbとクリーンインストールに関しては後日備忘録として更新いたしますm(_ _)m。

画像はクリックすると拡大します。

Ryzen9 9950Xなど

1枚目のRyzen9 9950Xは、1ヵ月前は86,300円位だったのですが76,000円切ったのでそろそろ底値だろうと購入。やはり底値でしたね。
2枚目のCorsairの電源ですが、私の使い方では1000Wなんていりませんが、なんとなくCPUに合わせてしまいましたね(笑)。でも、コードが太く纏められていないので取り回しが良く配線が楽でした。
3枚目のARKTICのCPUクーラーはラジエーターの厚みが38㎜(普通は27㎜程度)もあってよく冷えそうです。また、水枕にもFANが付いており電源にエアを送り冷却に一役買っているようです。
4枚目のM.2 SSDはCrucialで統一。OC可のPCIe Gen5と下の2枚がPCIe Gen4です。付属のヒートシンクを付けるとこんな感じになります。光らせないのでどうでもいいですけど(笑)。因みにメモリもCrucial Pro DDR5です。
最後に旧PCから使い回したGeForce RTX 3080 Tiを装着して今回のテーマの光らないPCの完成です。

Ryzen9 9950XとX870E Nova WiFiでメインPCを自作①

こんにちは。バードふじやまです。先月の北海道遠征以来、家にいることが多くなりすっかり出不精になっていますが、こういう時ってつい余計な事を考えてしまうんですよね・・・。という訳で、メインPCを自作することになりました。きっかけはCドライブの健康状態がこの半年で98%から92%まで一気に下がった事でした。すぐに問題が起こるような数値ではないと思いますが、半年で6%も急減したのは不安要素なので、あと1年引っ張るか、Cドライブだけ新しくするか、でも、丸4年経ってるし、などと考えながらパーツを見てたら、また、病気が再発しました(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

購入したパーツ

実は現行PCに一つだけ不満があってRAWをdngに変換するのに結構時間がかかるんですよね。それを改善するのと光らないのにもこだわって選定したパーツは以下の通り。
CPU:AMD Ryzen9 9950X(ただいま絶賛値下がり中なので暫く様子見)
マザーボード:AsRock X870E Nova WiFi
CPUクーラー:ARCTIC LIQUID FREEZER Ⅲ PRO 360
GPU:NVIDIA RTX3080Ti(現行PCから流用)
メモリ:Crucial Pro DDR5-6400 64GB Kit (32GBx2)
SSD:Crucial P510 PCIe Gen5 1TB
   Crucial P310 PCIe Gen4 1TBと2TB
HDD:WesternDigital WD Blue 4TB×2
PCケース:Furactal Define7(天面が外れるので組み立て時に役立つかも)
その他:右の14㎝ファンの下が開いてるので現行PCから流用して3つで運用予定

前回のRyzen9 5950Xの時と同様にハイエンド寄りの仕様ですが、ハイエンド寄りで満足する私は中途半端なハイスペック病患者でもあります(笑)

オオタカ幼鳥 in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。連日の猛暑で出かける気になれず、鳥さんもいないので、2週間ほど引き籠ってました。今朝は22℃とかなり涼しかったので、オオタカの幼鳥がそろそろ巣から出てる頃かなと思い行ってみると、すっかり大きくなった幼鳥が出てました。一度だけ3羽が並びましたが見事な枝被りでした(涙)。

画像はクリックすると拡大します。

オオタカ幼鳥

先に大きくなった2羽が並んでる時間が長かったです。6枚目で羽ばたいてるのが末っ子かなと思います。7枚目は3羽が数十秒だけ並びましたが結果はご覧の通り。最後は♂親ですかね?