ムラサキサギ in 東京都内【後編】

こんにちは。バードふじやまです。今日は前回の続きでムラサキサギの木止まりからの飛び出し2本の更新になります。この日は気温が暑すぎず25℃位で助かりました。また、木止まりの一本目は薄雲を抜けた太陽光が柔らかかったので好条件でしたが、2本目から晴れてしまったのが残念でしたね。ちなみに、この子は7月25日に撮影されたのが最初との事で丁度2週間になりますね。

画像はクリックすると拡大します。

木止まりからの飛び出し

池から飛んできてやや下に止まっており、てっぺんまで歩いて登っていきました(2-3枚目)。暫くして飛び出しましたが、油断してたので撮れず飛翔のみでした(涙)。

今度はてっぺんに止まり伸びをしたりリラックスモード。先ほど飛び出しを撮り損ねたので、今度は油断することなくバッチリ撮りました。このままヨシに飛んで行き所在が不明となったので、本日の業務は終了としました。

ムラサキサギ in 東京都内【前編】

こんにちは。バードふじやまです。最近自作ネタが続いていましたが、今日は久しぶりの鳥さんです。ムラサキサギという珍しい鳥さんで若鳥らしいです。昨日鳥友さんから連絡を頂いたので早起きして行ってきました。運良く取れ高が上々だったので、前半の池の止まり木と後半の木止まりからの飛び出しの2回に分けて更新いたします。

画像はクリックすると拡大します。

ムラサキサギ

現場に到着すると止まり木の上で獲物を探したり羽ばたいたりしてリラックスしてましたが、暫くして左奥の死角に入ってしまいました。

20-25分程で池の一番奥を歩きながら出てきてじっとしてたので、ちょっとよそ見してたら枝に飛び乗りました(涙)。飛び出しは被ったものの撮れ、上昇しながら視界から消えました。この後の木止まりは長くなるので続編で。m(_ _)m

Ryzen9 9950XとX870E Nova WiFiで自作④・ライセンス認証編

こんにちは。バードふじやまです。また自作ネタですm(_ _)m。Windows11をサクッとクリーンインストール出来たので新しいPCでライセンス認証しようとしたらすんなりいきませんでした。原因はクリーンインストール中にMicrosoftアカウントを追加するところで、古いPCと違うアカウントにサインインしたからでした。その為、折角クリーンインストールしたSSDをフォーマットして再びクリーンインストールする羽目になりました。そして、再度ライセンス認証しようとしたら今度は別の問題が発生(涙)。最終的には2020年に購入したWindous10のプロダクトキーを入力してライセンス認証できましたが、ずいぶん苦労しました。今回は2回目のライセンス認証からの顛末です。

画像はクリックすると拡大します。

Windows11ライセンス認証

まず、Microsoftアカウントで新旧のPCを確認(1枚目)。次に赤線のトラブルシューティング(2枚目)をクリックしてライセンス認証画面に入ると何故か表示されるのは古いPCだけ(3枚目)。本来は新旧のPCが表示され新しいPCの青いアクティブ化ボタンをクリックすれば終わりなのに・・・。

いろいろ調べていくと1枚目の赤線のプロダクトキーを変更するから入ってWindowsをアクティブ化できることが分かったので実行すると無事ライセンス認証することができました。

クリーンインストールをやり直すのは良いとして、PCIe Gen4のM.2 SSDをどうやってフォーマットするか?古いPCでは多分認識しないだろうし・・・。などと考えながら思いついたのがM.2 SSD 外付けケース。UGREENのM.2 SSD 外付けケースがAmazonのタイムセールで34%引きの2,238円だったので購入しました。当然ながら一発で認識してフォーマットできました。

Ryzen9 9950XとX870E Nova WiFiで自作③・エラーコードAb編

こんにちは。バードふじやまです。先日、メインPCの自作中に出たエラーコードAb(DXE_SETUP_INPUT_WAIT)についてです。最少構成でのエラーだったので正直面喰いました。今まで5-6台組んでますが最初の一歩でのエラーは初めてでしたし、メモリとSSDはCrucialのHPで100%の互換性を確認して購入したので尚更でした。いろいろ検索して悩みましたが解決の糸口すら見つからなかったので、仕方なくその日の夕方にAsRockのサポートにメールしました。後日、返ってきたまさかの回答に絶句しました。以下はその顛末です。

画像はクリックすると拡大します。

エラーコードAb

1枚目がエラーコードAb(DXE_SETUP_INPUT_WAIT)で、DXEセットアップで入力待ちということですね。でも、2-3枚目ではメモリとSSDは認識されてるし、どゆこと??????

エラーコードAbで最初にヒットしたのが海外のMSIのフォーラムの記事(1枚目)。グーグル先生に翻訳してもらったのが2枚目で「メモリトレーニングエラーの典型」だそう。で、メモリトレーニングエラーでヒットしたのが3枚目で、正に使用中のCrucialのHPで「一部のDDR5のメモリトレーニングに時間がかかる」との事。なんだそういうことか!という訳で再起動して1時間半待つもエラーコードAbは消えず・・・(涙)。

更に、DXE_SETUP_INPUT_WAITでも調べた結果が4-5枚目。Copilotによると「BIOSが古いと問題が発生する可能性がある」との事なので、AsRockのHPから最新のBIOSファームウェアをダウンロードしてBIOSを更新してから再起動して1時間以上待ちましたがエラーコードAbは消えず・・・(涙)。

朝からの検索三昧と試行錯誤で疲れ果てたので、ダメ元でAsRockのサポートにメールして1日目を終了しました。2日目も解決法を模索し続けましたが何の進展もなく疲れただけでした。結局、メモリとSSDは認識されてるのだから、サポートの返事がなくても、明日続きをやってみよういう結論に達して2日目終了。

3日目の朝メールを開くとサポートから意外に早く返事が届いてました。その内容を見て唖然というか絶句しました。「Abと表示されるのは正常な動作でエラーではございません」えっ!!!どゆこと?????って思いっきり突っ込みました。何故なら4年前に組んだPCのマザボも同じAsRockでその時はエラーコードはチェックが終わると消灯したんですから・・・。今はエラーコード41が点灯してるので、いつの間にか仕様が変わってました。

以上がエラーコードAbの顛末で備忘録として記事にしました。また、同じ事で悩んでる方もいるかもしれないので、その際はお役に立てれば幸いです。

松戸花火大会2025で10000発の花火を堪能

こんにちは。バードふじやまです。毎日暑くてうんざりですね。近年夏の始まりが早まっているようで、今年は6月中旬から暑くなったため既に1か月半も続いてます。そんな中、恒例の松戸花火大会2025(今年は10,000発)が開催されたので行ってきました。台風一過の猛暑日でしたが、河川敷は程よく風が吹いていたので汗をかくこともなく花火を堪能できました。

画像はクリックすると拡大します。

松戸花火大会2025

まず、今年も花火大会を開催して頂いた松戸市さんに感謝です。今年は自分の思ったような写真がなかなか撮れずちょっと苦労しました(汗)。最後の白い花火は変わり種なんでしょうか。なかなか良かったです。

でも、どうしても去年の15,000発と比べちゃいますね。去年のフィナーレのスターマインはこれでもかというぐらいの連射で最後に特大の花火(尺玉?)が上がったので観客も大歓声でした。今年の10,000発も十分見ごたえがありましたが、でも、観客の歓声はちょっぴり寂しかったかな?はっきり言って贅沢ですね(笑)。

【2025.8.4追記】上記9枚の写真を編集し直して再更新しました。

動画も撮りました。最後の方をまとめました。宜しかったらどうぞ!