ミヤマホオジロ、カヤクグリ、チュウヒ

こんにちは!バードふじやまです。

2019年1月17日(木)快晴。今回の目的は午前はミヤマホオジロ、午後はコミミズク。朝一で別の所も30分程下見で回ったところ、そこで出会った鳥には目が点・・・。朝から強烈なジャブを食らいました。


スポンサーリンク


メインの撮影機材は、CANON EOS 7D Mark II+ EF800mm F5.6L IS USMですが、最近CANON EOS 5D Mark IVを使うことも増えました。

画像はクリックすると拡大します。

ミヤマホオジロ、カヤクグリ

ミヤマホオジロ♂♀

1、2枚目♂、3枚目♀。1枚目と2枚目の体の色味がずいぶん違いますね。

カヤクグリ

初撮り。6羽位で群れてました。3枚目はかなりの逆光を補正。

チュウヒ

チュウヒ

お目当てのコミミズクは現れず、代わりにチュウヒが2回飛びましたがボツレベルの絵しかとれないまま日没終了。なんか最近ボツレベルの写真が多いのは、また撮りに来いということだと解釈してます。

番外編

ニワトリ♂

公園の駐車場で車を止めようとしたら目の前で採食中の大きく立派な雄鶏。いやぁ面喰いました。カゴ抜けして野生化したとも思いづらいのですがどうなんでしょうか。

コケコッコーと鳴いていたので♂で間違いないと思うのですが、鶏冠が小さく見慣れたニワトリと大きさや形も違うので詳しい方に見てもらったら軍鶏系と赤鶏の雑種ではないかとのことでした。

【1/20追記】

撮影機材:CANON EOS 5D Mark IV+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

トビ、タゲリ、ノスリ、ハイイロチュウヒ、ミヤマガラス

こんにちは!バードふじやまです。

2019年1月14日(月)成人の日、快晴、13日に続き連チャンです。12月8日のチュウヒの塒入りのリターンマッチは意外な展開に・・・。猛禽が3種撮れましたがテンションが上がらず。なので、猛禽祭りとはなりませんでした。


スポンサーリンク


メインの撮影機材は、CANON EOS 7D Mark II+ EF800mm F5.6L IS USMですが、最近CANON EOS 5D Mark IVを使うことも増えました。

画像はクリックすると拡大します。

トビ、タゲリ、ノスリ

トビ

目的地の手前で発見、線路の架線にとまってました。電車が来るたび小鳥達は逃げてましたが、すぐ下を電車が通過しても全く動じませんね。もう一羽のトビが一つ遠い電柱にとまってましたが縄張りとかないんですかね。

飛ばなくても「ピーヒョロロロロ」って鳴くんですね。

タゲリ

トビに時間を費やしてしまい、でも何も見つからずちょっと焦り気味な時間帯にニュウナイスズメを見つけ車を止めるとスズメ達は逃げてしまいましたが意外なニューフェイスがいました。初撮り、全くの想定外。ラッキー!

♂、頭の冠羽が大きく立派で羽も鮮やかな色してますね。

♀、冠がやや短いです。

若、冠羽が短く羽の色も不完全で顔つきも幼いような感じがします。

ノスリ♂

なんか丸っこくて獰猛とか精悍という感じではないですね。

ハイイロチュウヒ

ハイイロチュウヒ

いやー、まさかの展開でしたね。前回は13時半からの3時間で10羽位塒入りしたので、今回は明るいうちのシャッターチャンス狙い場所も変え1時前にスタンバイ。が、待てど暮らせど現れず日没前の薄暗くなって3羽ほど帰ってきて撮れたのがワンチャンスの2枚だけ。でも、チュウヒではなくまさかのハイイロチュウヒ。ラッキー!!ボツレベルですが4時間ねばった成果です。が、コスパ悪すぎ。(笑)

お腹がオレンジ色なのは夕日に染まっているからで本来は白です。大トリ。

撮影機材:CANON EOS 5D Mark IV4+ EF800mm F5.6L IS USM

その他の野鳥

ミヤマガラス

前回も撮りましたが、とにかく警戒心が強く地面に降りている時は20m離れていても車の窓を開けただけで全部飛んでしまいます。

 

シメ、カケス、ヤマガラ、ジョウビタキ、エナガ、クイナ

こんにちは!バードふじやまです。

2019年1月13日(日)快晴。今回は足を延ばしてみました。常連さんに「たいした鳥はいないよ」と言われ気勢をそがれましたが、結果はまずまずでした。この日の歩数は約7000歩。

あまりに天気がいいので13日、14日と続けて鳥見に行ったので更新が遅れました。14日の分は早めに更新したいと思います。


スポンサーリンク


メインの撮影機材は、CANON EOS 7D Mark II+ EF800mm F5.6L IS USMですが、最近CANON EOS 5D Mark IVを使うことも増えました。

画像はクリックすると拡大します。

シメ、カケス

シメ♂♀

シメ、上が♂で下が♀

カケス

初撮り、綺麗な色をしてますがカラスの仲間なのでギャーギャー鳴いてました。

ヤマガラ、ジョウビタキ、エナガ

ヤマガラ

ボツレベルですがこれ1枚だけなので・・・。

ジョウビタキ

枝被りばかりでやっと撮れたのがこれ。

エナガ

半逆光、虫を食べてたようです。

クイナ

クイナ

セグロセキレイとハクセキレイを撮っていると視界に何やら動くもの。すぐ横のヨシから出てきてました。自分以外誰もいなかったのでじっくり撮れました。

その他の鳥たち

セグロセキレイ

ハクセキレイ・若

モズ♀

ツグミ

 

コハクチョウ、オオハクチョウ、アメリカコハクチョウ、ダイサギ、アオサギ他

こんにちは!バードふじやまです。

2019年1月10日(木)曇り、今年初鳥見です。元旦から快晴の絶好の鳥見日和が続いているにも関わらず、大晦日からいろいろな事が続き鳥見が出来ずモヤモヤしていましたがやっと通常に戻りました。

今日は寒かったので最初の場所は池に薄氷が張っていてカモ類はマガモとカルガモ程度で小鳥も期待できそうにないのでハクチョウを撮りに移動しましたが、こちらは1㎝位の氷が張っていました。(笑)

急遽移動したので100-400㎜を持ち合わせていなかったので思うように撮影できませんでした。


スポンサーリンク


 

画像はクリックすると拡大します。

コハクチョウ、オオハクチョウ、アメリカコハクチョウ

コハクチョウ

ノートリ。

機材:CANON EOS 5D Mark IV+EF800mm F5.6L IS USM

滑らないよう慎重に歩いていましたが時々滑ってました(笑)

コハクチョウ・若

オオハクチョウ

ノートリ。

オオハクチョウ・若

アメリカコハクチョウ

氷に乗ろうとしていますが足をつくと割れて乗れません。小トリ。

ダイサギとアオサギのシンクロ

何かを注視しています。ノートリ。

ちょっとだけ飛びました。

ハクセキレイ、バン、カワラヒワ、アオジ

最初のフィールドで撮りました。

ハクセキレイ

オオバン

カワラヒワ

アオジ♂

 


スポンサーリンク



 

チョウゲンボウ

こんにちは!バードふじやまです。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年1月3日(木)快晴。この正月三が日は快晴で穏やかな日が続き絶好の鳥見日和ですが、年末からの予定外の用事が続き行けませんでした。でも、今日は意外なお年玉がありました。


スポンサーリンク


 

画像はクリックすると拡大します。

チョウゲンボウ♀

チョウゲンボウ♀

車で帰宅途中、自宅まで500m位の所でフワフワっと電柱にとまる鳥、よく見るとチョウゲンボウ。こんな住宅街の中で見かけるとは夢にも思わず、速攻で帰宅しカメラを持って戻るといてくれました。車内から撮ったので割と近かったです。1枚目はノートリ。

機材:EOS 7D Mark II+CANON  EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 


スポンサーリンク