オオカラモズ,カワラヒワ

こんにちは。バードふじやまです。遅ればせながらオオカラモズを撮影しに行って来ました。7時過ぎに到着すると日曜日だったので、すでに100人超のカメラマン。で、肝心のオオカラモズまでは50m位あったので鮮明な写真は無理な状態でした。その中でも比較的近くで撮れたのが止まりの写真です。

どう頑張っても近くで撮れない環境なので2時間ほどで撤収して、帰りがてら他の公園にも寄ってみましたが、何もいないので地上で採食中のカワラヒワを撮って帰宅しました(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

オオカラモズ

比較的近くで撮影出来ましたがそれでも20mはありました。ヒヨドリサイズなので何とかなりましたが小鳥だったらアウトでしたね(笑)。

こちらは50mですが、そこそこピントが来ていたのでアップしました(笑)。白、黒、グレーの三色ですが翼を広げると綺麗ですね。枝被りはご容赦下さい。m(_)m

カワラヒワ

立ち寄った公園は笑えるぐらい何もいませんでした。地面に下りているのはあまり見かけないのでとりあえず撮影。

オオタカ,ミソサザイ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。最近、なかなか成果が上がらない水元公園ですが、朝一番でオオタカの成鳥と遭遇。枝を折ったりいろいろな動きをしてくれたので250枚位撮影してしまいました(笑)。おかげでオオタカの習性が見られて面白かったです。あとは、ミソサザイを撮影しましたが日陰でイマイチでした(涙)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

オオタカの止まり

成鳥の雄だと思います。初めてまともに撮影できました(笑)。が、せっかくの枝被りなしなのに何故か微妙にピントが甘いです(涙)。

オオタカの枝折り

枝折りに失敗、ちょっと無理がありました。しかし、枝の上をひょいっと移動するところなど流石に身軽ですね(笑)。

枝被りが激しく恐縮です(笑)。
こちらは咥えた場所が良かったので枝折り成功。足に持ち替えて巣へ。こうして見ると足が長いですね。

ミソサザイ

ワンパターンのポーズですが可愛いですね。

根室流氷クルーズ【番外編】

こんにちは。バードふじやまです。今回は根室流氷クルーズの番外編。行きの羽田空港と帰りの根室中標津空港で撮影した航空機と風景の写真をいくつかアップします。

初めての冬の北海道2泊3日の旅でしたがその間は天候に恵まれ一日中氷点下の世界でした。心配した道路上の雪やアイスバーンもなく快適なドライブができました。

画像はクリックすると拡大します。

冬の北海道2泊3日の

2月27日(木)羽田空港

天気は良いものの白波が立つほど風が強かったです。いきなりTOKYO2020のラッピングをした航空機に遭遇。鮮やかな色でしたね。

2月29日(土)帰りの風景

快晴、微風で文句のつけようがなかったです(笑)。流氷の影響もあるのかもしれませんが1枚目の国後島は肉眼でもかなり白っぽかったです。

2月29日(土)根室中標津空港

さすが北海道、景色がいいです。出発の待合室のガラス窓越しに撮りましたが思ったより綺麗に撮れました。

オオワシ,オジロワシ on 根室流氷クルーズ⑥

こんにちは。バードふじやまです。根室流氷クルーズ最終回の第六弾は2月29日の早朝便の後半です。今回も相変わらずオオワシとオジロワシです(笑)。帰港途中にシノリガモが1羽いたので撮影しましたがピントが合いませんでした(涙)。最後にオオワシとオジロワシがなる木を見つけ帰路につきました。

2日間で3700枚以上撮影し記事も第六弾までUPしたのでオオワシとオジロワシはもうお腹いっぱいです(笑)。お付き合いいただいた皆様の忍耐力に感謝いたします。ありがとうございました。m(_)m。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

オオワシ

2枚目のアップはノートリなので羽がリアルです。最後の飛び出しですが、ほぼこのままで撮れてしまったので変えようがありませんでした。ご容赦ください(笑)。

割と近くを低空で飛んでくれたので背中の良い絵が撮れましたが、2枚目の左下に映ってるのがちょっと余計ですね(笑)。

前にも書きましたが青空バックのオオワシの飛翔は本当に絵になりますね。

オジロワシ

こちらも青空バックですが、オオワシと比べるとちょっとあれですかね・・・(笑)。

木に止まるオオワシ

空港に向かうには早すぎるため車でウロウロしているとオオワシとオジロワシが多数止まっている所をみつけたので撮影。オジロワシばかり10羽以上止まっている木などいろいろありました。1枚目は全体を入れるため標準レンズにフルサイズです(笑)。

「木に止まるオオワシ」って鳥だから当たり前なんですが、ずっと流氷の上だったので見つけたときは新鮮でした(笑)。

シノリガモ、ヒメウ

1-2枚目ともシノリガモはピンボケです(涙)。2枚目はヒメウとスズガモが共演してくれました(笑)。

オオワシ,オジロワシ on 根室流氷クルーズ⑤

こんにちは。バードふじやまです。根室流氷クルーズの第五弾は2月29日の早朝便の前半です。目的の一つの朝焼けの太陽とオオワシの写真はいいところを飛ばなかったので雰囲気だけお届けします(笑)。また、オジロワシ同士のバトルが割と近くで撮れましたが、やっぱり迫力ありますね。

第四弾まで続くと、さすがに同じような構図ばかりで飽きがくるので第五弾と第六弾は少し大胆に且つ遊び心を入れた構図を多くしてみました。まあ、自己満足の世界ですけど・・・(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

朝焼けのオオワシとオジロワシ

1-2枚目はオジロワシです。が、早朝からバトルしてます。2枚目は惜しかったですね。国後島と朝焼けの太陽の2つの条件が揃いましたが3つ目のオオワシで絵になる飛び方という条件が叶いませんでした(涙)。という訳で、3-6枚目は雰囲気だけです(笑)。

オオワシ

前日より流氷に隙間ができたのでいい感じになったので流氷を多く入れてみました。2枚目の写真は個人的に好きですね(笑)。最後は若鳥が成鳥にアタックしてます。

オジロワシ

迫力ありますね。やられる側の必死さを感じたのでアップにしてみました。しかし、後ろにいるオオワシくん、君がいなけりゃすっきりした絵になったのに(笑)。