メイン機のEOS90Dが修理から戻ってきました

こんにちは。バードふじやまです。今朝、修理に出していたEOS90Dが13日振りに戻って来ました。昨年末からシャッターを切ると「ガガガ」というメカ音がしてモニターにエラーメッセージが度々表示されるようになり、修理見積は4万円前後でしたが、実際には4.9万円近くかかりました(涙)。

しかし、そのおかげでAFピント精度の「異常」が見つかりました。90Dを使い始めて2年ちょっとなので本機が外れなのかもしれませんが、私のように使用頻度の高いユーザーは定期点検をする必要性を痛感しました。

画像はクリックすると拡大します。

EOS90Dの修理

修理内容

購入から2年ちょっとで6.5万回近くシャッターを切り、摩耗部品交換目安の半分を超えてました(驚)。2枚目では、修理センターでエラーは再現できなかったもののエラー履歴によりミラーボックスユニットとシャッターユニット他の交換となりました。

しかし、最近ピントがイマイチだなとは思っていましたが、AFピント精度の「異常」だとは思いもよりませんでした(汗)。いずれにしても直って良かったです(笑)。

修理費用

カメラの心臓部とでもいえるユニットを交換するという大手術になり出費もかさみましたが、新品同様に生まれ変わったので、明日から安心して撮影に出かけられますね(笑)。

チョウセンオオタカ・Part2

こんにちは。バードふじやまです。今日は連投でPart2です。青空バックの写真を撮りに今日も行きましたが、影が入っていい写真になりませんでした。その後に飛んだ先は半逆光で背景が明るくモノクロのような写真に・・・(涙)。最後に上空を5-6回旋回して飛び去ったので早めに撤収しました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥

チョウセンオオタカ①

半逆光で背景もうるさい最悪の条件で残念でした。

チョウセンオオタカ・飛翔

優雅に旋回してくれました。カッコよかったです。

チョウセンオオタカ②

折角の青空バックも影が入って台無しですね(涙)。

超レアな珍鳥のチョウセンオオタカを撮影しました

こんにちは。バードふじやまです。今日は、タイトル通り超レアな珍鳥のチョウセンオオタカです。4日間通ってやっと撮影出来ました(うれし涙)。しかも、飛び出しの時に脇のハート型の斑もバッチリ撮れました。曇天のおかげで、枝の込み入った場所にも関わらず影が入らなかったので、結果的に良かったと思います。でも、青空バックの被りなしで撮りたいですね(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥

チョウセンオオタカ・飛び出し

いい方向に飛び出してくれました。

チョウセンオオタカ

最初は枝被りが激しかったので少しづつ場所を変えて撮影しました。3枚目はペリットを吐き出すところでちょっと苦しそうですね。

ヒクイナ,クイナ,オオタカ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。今日は一週間ぶりに水元公園へ行って来ました。午前中は曇りの予報だったので影の入らないクイナ狙いでしたが、晴れて影が入っちゃいました(笑)。クイナも同じエリアに4-5回出たにもかかわらず被りまくりで絵にならず1枚だけです。他にはオオタカの後ろ姿だけでした。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ヒクイナ

2時間以上待って昼前に1回だけ出て全身を見せてくれました。

クイナ

クイナの方が警戒心が強いようで、ヒクイナのように前には出ないわ、すぐ引っ込むわで全身を撮らせてくれませんでした。

オオタカ

いつものオオタカで、私が着く前はこちらを向いていたそうです(涙)。

コクマルガラス,ミヤマガラス,ミコアイサなど in 埼玉県

こんにちは。バードふじやまです。今日は近場を2か所回ってきました。お目当てはコクマルガラスでミヤマガラスの群れに混じってました。何とか撮影できましたがピントが合いにくいですね(笑)。次のスポットは予想外のミコアイサが証拠写真の距離にいたので、暫く待ってると、運よく1羽が近づいてきました。他にシメとウグイスを撮って撤収しました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

コクマルガラス

図鑑によると白黒が成鳥で暗色型は幼鳥との事。4枚目は茶色と黒のツートンもいますね。確認できたのは5枚目の成鳥が3羽、幼鳥が2羽でした。

コクマルガラスとミヤマガラスは警戒心が強くて前回は全く近づけませんでした。今回は順光側の車窓から撮りたいと願ったら、その通りになったのでラッキーでした(笑)。

ミヤマガラス

闇夜のカラスは見えない!(笑)。近くてもピントが合いにくくて困りました。

ミコアイサ

最初は1枚目の証拠写真の距離でした。1時間位待って遠めの前方を横切りましたが光が悪かったです。最後はヨシ被りの所で飛ばれ、これが精一杯でした。他に隣の小さな池にも♂2♀1を確認しましたがヨシ被りで撮影出来ませんでした。

シメ、ウグイス

シメ、ウグイスの他にジョウビタキ♂も見かけましたが見失いました(涙)。