オオカラモズ,シノリガモ,イソヒヨドリなど in 茨城県

こんにちは。バードふじやまです。オオカラモズを撮りに昨日の2月1日に遠征してきました。場所が分かりませんでしたが、情報を元に辺りをつけてダメ元で行くと見事ビンゴ。しかし、60mの遠距離と陽炎でピンボケ量産(涙)。仕方なく海岸に移動してシノリガモ、イソヒヨドリ、ヒメウ、ウミウを撮り帰路につきました。

メイン機の90Dの調子が悪く数日前から入院してるので暫くは7D2での撮影になります。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

オオカラモズ

証拠写真の中でマシなのがこの2枚(涙)。地元の方によると最近は近づくこともなく、滞在は一ヵ月になるそうです。

シノリガモ

シノリガモは少なくて確認できたのはオス4羽メス1羽のみでした。

イソヒヨドリ

久しぶりのオスで色も良かったですが、距離はあるのに警戒しまくりで逃げられました。これしか撮れなかったので残念でした。

ヒメウ,ウミウ

1枚目のヒメウは北海道以来で、緑光沢のある右が成鳥で左は若。2枚目のウミウも久しぶりでした。

ヨーロッパトウネン,トウネン,イソシギ in 千葉県

こんにちは。バードふじやまです。今回は前回のふなばし三番瀬から移動して1時間位鳥見をした時の更新です。昼過ぎに着きましたが何もいないので空振りかと思った矢先、同サイズの2羽で採食中のヨーロッパトウネンがいました。他にイソシギを撮り早々に撤収しました。ウミアイサやミミカイツブリなどがいなかったのは、近くでウィンドフォイルをやってた影響ですね。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ヨーロッパトウネンとトウネンの採食

1枚目は手前がヨーロッパトウネンで2枚目は手前がトウネンですね。以前はハマシギとペアで採食してたので分かりやすかったですが、そっくりで見分けがつきにくくなりました(笑)。

ヨーロッパトウネンとトウネン

1-2枚目がヨーロッパトウネンで3-4枚目がトウネンです。採食中に時々止まってポーズをとってくれたのでサービスが良かったです(笑)。

ヨーロッパトウネンの羽ばたき

水浴び後の羽ばたきを撮ろうとしたら飛び上がったので羽先が切れました(笑)。

イソシギ

尾を振り振り単独で採食してました。可愛かったです。

ハジロコチドリ,ズグロカモメ,シロチドリなど in ふなばし三番瀬

こんにちは。バードふじやまです。今回は昨日の1月30日にふなばし三番瀬へ行った時の更新です。探し始めて1時間ぐらい経ってやっとハジロコチドリを発見し7‐8枚撮った所で飛びました。この日はシギチが落ち着かず頻繁に飛んだので2時間位探しましたが探しきれませんでした(涙)。他はカニを咥えたズグロカモメとシロチドリ、ハジロカイツブリぐらいでした。

この後、別のフィールドへ移動したので、それは後日更新します。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ハジロコチドリ

見つけるまで1時間もかかったのでワンチャンスの撮影になりました。

ズグロカモメ

半逆光でしたが移動せず撮影。そのおかげでカニを咥えた飛翔が撮れました(笑)。

シロチドリ

2枚目の個体は夏羽に換羽が始まったようです。

ハジロカイツブリ、ミヤコドリ

ハジロカイツブリは西堤防に数羽いました。撮り始めると潜水して沖へ行ったのでこれだけです。ミヤコドリは飛び出しを1枚だけ。

タシギ,ヒクイナ,オオタカ,オオアカハラ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。今日は久しぶりに水元公園へヒクイナ狙いで行って来ました。遅めの8時半過ぎに到着。まずはオオタカを撮ってから移動してヒクイナ待ちの間に常連さんが見つけたタシギなどを撮りながら暇つぶし。そして、やっとヒクイナを撮影できたものの光が悪く影が被りまくりでイマイチでした。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

タシギ

割と近かったので鮮明に撮れました。口を開けた1枚目では上嘴が反ってます。固いと思ってましたが曲がるんですね(驚)。3-4枚目はご退場のシーンです。

ヒクイナ

影が被りまくりだったので再チャレンジですね。

オオタカ、オオアカハラ

オオタカはいつもの所にいました。オオアカハラは枝被りが残念です。

タゲリ,ベニマシコ,ジョウビタキ,ヒバリ in 江戸川周辺

こんにちは。バードふじやまです。今日は家にいても退屈なので近場でも回ろうと思い、車に自転車を積んで江戸川周辺を鳥見しました。場所が分からず結構歩きましたがベニマシコのオスメスを数枚ずつ撮ったところで遠くへ飛んだので次へ移動。タゲリを撮影していると採食中のヒバリを発見しましたが、チョウゲンボウが突っ込み全部飛んだので帰路につきました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

タゲリ

1枚目は近かったので車窓からの撮影で質感が良いです。車窓と畑の高さが同じなので手前ボケが入りました(笑)。2枚目以降は、ひと回りして戻る時にカメラマンが飛ばしたのを見て、その先で撮りました。

ベニマシコ

オスメス数枚撮っただけで飛んだのでこのカットだけです(涙)。

ジョウビタキ、ヒバリ

ジョウビタキは人馴れして逃げませんでした。2枚目のヒバリは春の高鳴きのイメージなので冬のヒバリは違和感ありましたが、こうやって越冬するんですね。