オオルリ,キビタキ in 山梨県【3日目前編】

こんにちは。バードふじやまです。今回は山梨遠征3日目(6月18日)の前編です。この場所は以前2回来ましたが空振りだったので、ダメ元で来たところオオルリやクロツグミなど6種類撮影できたのでリベンジを果たせました(笑)。キビタキはオスメスともずいぶん出たので結構な個体数のようでした。なので、今日はオオルリとキビタキです。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

オオルリ

オオルリの若オスが出たのは1回だけで、1枚目が水浴び前、2枚目が水浴び後ですが同じ構図です。m(_ _)m メスは数回来ましたが現場でのキビタキのメスとの見極めは難しかったです。

キビタキ

キビタキもオス若ばかりで、水浴びも時間がバラバラなので全部違う個体ではないかと思います。

1枚目は枝が細ければもっと良かったです。3枚目は低い姿勢で背中の黄色が見えてます。最後のメスですが、オオルリのメスとはやっぱり違いますね。

キクイタダキ,ホシガラス,ゴジュウカラ,コガラ in 山梨県【2日目後編】

こんにちは。バードふじやまです。今日は山梨遠征2日目の後編です。本日のトップはキクイタダキで、水浴びしながら頭頂部がオレンジ色になりました。また、警戒心薄いホシガラスの若鳥が近くまで来て、その全長の違い(10㎝と35㎝)以上に大きく見えました。他にゴジュウカラとコガラも撮れたので2日目終了となりました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

キクイタダキ

5-6回来ましたが全身が入らず残念でした。撮りながらタレントのウド鈴木を思い出しました(笑)。

1枚目はちょっとだけオレンジ色が見えます。全身が撮れましたが相変わらず小さくて動きが速いので撮影は厳しかったです。

ホシガラス・若鳥

かわいい顔つきをしてますね。小鳥に慣れた目には巨大に見えました(笑)。最後は朝鳴きながらやって来た若鳥ですが、撮影条件が悪かったです。

ゴジュウカラ

お決まりのポーズはやりませんでした(笑)。

コガラ

コガラが来たと思ったらヒガラに追い払われて撮れたのはこれだけ(涙)。

ルリビタキ,ウソ,メボソムシクイ,カヤクグリ,ヒガラ in 山梨県【2日目前編】

こんにちは。バードふじやまです。今日は山梨遠征2日目の前編です。初日がミソサザイだけに終わりヤバいよ!ヤバいよ!状態になったので、ホテルで一杯やりながら作戦を練り直して2日目は9種類の鳥ちゃんに出会えました(笑)。という訳で、前編はルリビタキ、ウソ、メボソムシクイ、カヤクグリ、ヒガラをUPします。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ルリビタキ

綺麗な色の成鳥は出ませんでしたが若鳥が出ました。若鳥は数羽いたようです。最後はメスです。

ウソ

オスは綺麗な色ですが、出すぎで途中から撮らなくなりました(笑)。

メボソムシクイ

メボソムシクイも3-4回出ました。

カヤクグリ

カヤクグリは2回だけで動きが速くて撮るのが大変でした。

ヒガラ

ウソに次いで出たのがヒガラ。ウソと違い小さくてすばしっこくて撮りづらかったので一番シャッターを切ったかもしれません。

ミソサザイのペアと尾羽フリフリ動画 in 山梨県【1日目】

こんにちは。バードふじやまです。先週の6月16日から18日にかけて山梨県へ遠征してきました。先月行った時に大漁だったので二匹目のどじょうを狙いましたが、予定した所はどこも閑古鳥が鳴いてました(涙)。二日目から予定外の所を回ると、これが大正解で大漁旗が上がりました(笑)。

という事で、今回のミソサザイは先月撮影したのと同じ個体です。他にカメラマンがいなかったので40分位独り占めでした。動画も8分以上撮ってお腹いっぱいになったので早々に移動し2ヶ所回りましたが何も撮れず、結局初日はミソサザイだけでした。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ミソサザイ

飛んでも見える所までだったので、待ち時間もなく効率よく撮影できました(笑)。
最後の羽繕い中の写真ですが、茶色いのは羽の一部だけなんですね。初めて知りました。尚、この写真は動画から切り取ったので画質はイマイチです。m(_)m

ミソサザイ・メス

メスが近くで苔を採っていてペアで巣穴に出入りしてました。

ミソサザイの尾羽フリフリ動画

8分以上の動画を2分ちょっとにまとめました。

おまけの富士山

移動中、笠雲がかかった富士山を雲の切れ間から撮影。この後また見えなくなりましたが、水墨画のようで良かったです。

カルガモの親子,アオサギとカワウの幼鳥 in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。このところ梅雨空や用事があったりで鳥見に出られませんでしたが、6日ぶりに水元公園へ行きました。いつものキビタキは囀ってるのに見つけられず、代わりにカルガモの親子を撮影することにしました。待機中にアオサギとカワウの幼鳥が撮れましたがネタ不足です(笑)。しかし、他に何もいないので早めに帰りました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

カルガモの親子

1枚目を撮ってから30分後にようやく出てきましたが、対岸へ行ってしまいました(涙)。8羽が一列に並びましたが、雛がもう少し小さかったらもっと良かったですね(笑)。

アオサギとカワウの幼鳥

1枚目、アオサギの幼鳥は全体が淡い色で、対岸で遠かったですが分かり易かったですね。
2-3枚目、カワウの幼鳥は光の具合で黒っぽく見えますが、実際は3枚目の羽のような褐色でした。