ハシボソミズナギドリ,ウミスズメ,ラッコなど in 北海道遠征②

こんにちは。バードふじやまです。今日は11日の後編になります。まず、鳥さんはウミスズメとシロエリオオハム、鳥さん以外では予想外のラッコとゼニガタアザラシ、出航前の港にはエゾシカもいましたね。また、濃霧の中で撮った証拠写真レベルのハシボソミズナギドリはボツにして代わりに13日に撮った分をUPします。

画像はクリックすると拡大します。

ハシボソミズナギドリ

半逆光気味で条件が良くなかったので、ほとんどボツになり使えるのは少なかったです(涙)。

ウミスズメ(1-3枚目)と最後のシロエリオオハムですが、さすがに光がないと目が入らないですね(涙)。

1-2枚目のラッコは仰向けに浮かびながらこちらを見てました。3-4枚目のゼニガタアザラシの方が興味津々の様子でしたね。港にはエゾシカも出てたのでちょっとびっくり!流石北海道!

ケイマフリ,ウトウ,チシマウガラス in 北海道遠征①

こんにちは。バードふじやまです。久しぶりの投稿になります。先週の6月10日から13日にかけて北海道へ行って来ました。10日は羽田から飛んで完全移動日でしたので、更新は11日以降の分になります。11日は濃霧で期待してなかったのですが、こういう日の方が晴れより近くで観察できるらしく、思ったより撮れ高が良かったので2回に分けて更新します。また、海がほぼ凪で無風だったのは良かったのですが、ターゲットが黒や地味な色の鳥さんばかりなのでモノクロ写真みたいになっちゃいました(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

ケイマフリ

目の周りの白色が特徴的なケイマフリは目が可愛かったです。また、飛んだ時の赤い足も印象的でした。

橙色の嘴と嘴付け根の白い飾り羽が特徴のウトウですが、写真では体の茶色っぽい色が良く出ませんでした(涙)。ウトウは出港直後に多く見かけたので、帰港の際、濃霧で周囲は全く見えませんでしたが、ウトウが増えてきたので港が近いことが分かりました。

赤い仮面を付けたような顔が特徴なチシマウガラスですが、腰に白斑があるので飛んだ時に撮りたいですね。

カワセミ,イソシギ in 東北地方遠征④

こんにちは。バードふじやまです。今回は東北地方遠征の最終回でカワセミの飛び込みと飛びつき、イソシギの飛翔などになります。ヤマセミ待ちの合間に撮りましたが、カワセミは距離はあったもののレンズを振り回すことなく撮れたので楽でした(笑)。もう少し明るかったら更に良かったですね。

画像はクリックすると拡大します。

カワセミ

水浴びの為、6₋7回飛び込みました。右奥、左奥にも飛び込みましたが枝が被りピントが合わなかったですね。

何度も行ったり来たり飛び回ってました。

サンコウチョウ,アカショウビン,クロツグミなど in 東北地方遠征③

こんにちは。バードふじやまです。今回の遠征では、サンコウチョウやアカショウビンのスポットへも足を延ばしました。サンコウチョウが撮れたので救われましたが、アカショウビンと同様に時期が早すぎて失敗しました。チャンスがほとんどなく惨憺たる結果に終わりました(涙)。

画像はクリックすると拡大します。

サンコウチョウ

運よくサンコウチョウは撮れましたが、欲を言えば、水しぶきで尾羽が良く見えないのが玉に疵ですね(涙)。

アカショウビンは時期が早すぎて♂と♀が1回づつ現れただけに終わりました(涙)。

クロツグミが良く鳴いていたものの高所だったので諦めてましたが、遠かったものの撮れました。

サンコウチョウに触発されたのか、ヒヨドリも飛び込んで水浴びしてました(笑)。

ヤマセミの飛び出しなど in 東北地方遠征②

こんにちは。バードふじやまです。前回に引き続きヤマセミ編で飛び出しと止まりになります。ヤマセミの出は数回ありましたが、飛んでるのに気付かず撮り損ねたり、一瞬目を離した隙に飛ばれたりと、私が色々失敗をしてしまったので撮れたシーンが少なく後悔してます(涙)。

画像はクリックすると拡大します。

飛び出し

飛び出しが上手く撮れました。

夜明け前の暗い時間帯にも飛んで来ましたが流石に暗くて被写体ブレ連発(笑)。でも、こういうSSを上げられない時に限って狩りをして獲物をゲットしてました(2枚目)。