サンコウチョウ,エゾビタキ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。今日も水元公園へ行って来ました。今シーズンの水元はサンコウチョウが多いわりになかなか撮影できず撮影出来ても条件が厳しいです。キビタキのオスもいるので撮りたいのですがチャンスがありません(涙)。また、9月14日に撮ったエゾビタキの証拠写真もUPします。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

サンコウチョウ

1-2枚目がメスで3-5枚目が幼鳥でしょうか?よくわかりません・・・(笑)。この時5‐6羽が舞いましたが条件が厳しかったです。

エゾビタキ

9月14日のエゾビタキの証拠写真。どんより曇ってたのでこれが精一杯でした。

サンコウチョウ,キビタキ,カワセミ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。今日は晴れたので水元公園へ行って来ました。朝の内はカワセミが撮影できただけでパッとしませんでした。帰り際になんとか綺麗なサンコウチョウのオスを撮影できたもののワンカットだけ、暫く粘りましたがダメでした(涙)。他はキビタキのメスとシジュウカラの幼鳥だけでした。殻の直径が4-5㎝ぐらいある大きなカタツムリが園路を横断してたのでおまけで撮影しました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

サンコウチョウ

暗くて条件は悪かったですが、やっとオスのサンコウチョウが撮影できました。もう少し別のカットも欲しかったですが次回に期待ですね。

キビタキ

こちらもワンカットのみで枝が頭にかぶり気味です(涙)。

カワセミ

メスですが幼鳥のようです。近かったので手前の枝が残念でした(涙)。

シジュウカラの幼鳥

こちらも頭の白黒がはっきりしたないので幼鳥と思われます。

おまけのカタツムリ

デカかったです。殻の長い所は5㎝ぐらいでしょうか。このサイズはたぶん初めて見たと思います。撮影中何度も自転車にひかれそうになってたので、この後草むらに逃がしてやりました(笑)。

サンコウチョウ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。前回のサンコウチョウは欲求不満の溜まる結果だったのでリベンジしに水元公園へ行きましたが、4時間半粘って使える写真が1枚だけという更にフラストレーションの溜まる結果となりました(涙)。1枚だけでは寂しいので、過去の写真もUPします。m(_)m

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥

サンコウチョウ

先日の群れは抜けたようで今日は1羽しか確認できませんでした。メスだと思います。4時間半粘りましたが、枝や葉の密なところばかりだったので、シャッターは数回しか押せませんでした(涙)。

以前撮ったサンコウチョウ

昨年撮ったメスです。良い所で撮れるかどうかで絵が決まりますね。

サンコウチョウ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。5月20日以来3ヶ月半ぶりで水元公園へ行って来ました。あちこち見て回りながら森へ行くといましたサンコウチョウ。しかも群れで(笑)。5-6羽はいたんじゃないでしょうか(驚)。しかし、暗くて高所で遠距離の三重苦だったのでピンボケ量産(涙)。かなり苦戦したので写真はそれなりです。m(_)m

サンコウチョウと一緒にムシクイもいましたが忙しくて撮影できませんでした。他の鳥も撮りたかったのですがチャンスがなく空振りでした。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥

サンコウチョウ

5月20日以来のサンコウチョウです。撮影できたのはメスというより幼鳥っぽい気がします。よくわかりませんが・・・(笑)。

サルハマシギ,コオバシギ,メダイチドリ in ふなばし三番瀬

こんにちは。バードふじやまです。久しぶりの鳥見にふなばし三番瀬へ行って来ました。タイミングよく初見のサルハマシギとコオバシギに会えたのが一番の収穫でした。今日はソリハシシギとキアシシギが珍しく多かったですが、オオメダイチドリは見つからなかったです(涙)。

他にオオソリハシシギ、ハマシギ、オバシギを撮影し、ミユビシギ、ミヤコドリ、ウミネコなども確認できましたが、全体の数の割には種類が多かったので効率が良かったかもしれません(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

サルハマシギ

オバシギやハマシギの混群の中に幼羽らしき1羽が混じってましたが、ちょっと遠かったです(涙)。

コオバシギ

こちらも オバシギやハマシギの混群の中に 1羽だけでした。水浴びのサービス付きでした(笑)。

オバシギ

確かにオバシギはコオバシギより一回り大きかったです。

ソリハシシギ・キアシシギ

1-2枚目のソリハシシギは、三番瀬ではあまり見かけたことがなかったのですが20羽位いたんじゃないでしょうか。

3枚目のキアシシギも群れでは見た記憶がないです。

メダイチドリ

メダイチドリも換羽中なので地味な色合いなので見つけるのに苦労します(笑)。

トウネン

トウネンはまだ鮮やかさが残ってますが、如何せん小さくてこちらも撮影に苦労します(笑)。

オオソリハシシギ、ハマシギ、ダイゼン

上からオオソリハシシギ、ハマシギ、ダイゼンは換羽の個体差が大きくてバラバラでした。