ベストショット集・珍鳥&ハイブリッド【2024年8月~2025年7月】

こんにちは。バードふじやまです。今回はこの1年間の間に撮影した珍鳥の更新になります。と言っても4種類しか撮影出来てないんですけどね(涙)。こんなに少ないのもある意味珍しいです。流石にこれだけでは厳しいので、珍しいつながりでハイブリッドのカモさんも併せて更新します。

1月、ヤブヨシキリ
3月、インドハッカ、クムリーンカモメ、頭の白いホオジロ

画像はクリックすると拡大します。

珍鳥

ヤブヨシキリは藪の中を頻繁に移動するので撮影難度は高かったです。
インドハッカは同じところに現れるので待ってれば撮影出来ましたね。
クムリーンカモメなどのカモメ類は飛翔などで翼先の特徴を捉えるのが良いと教わりました。
頭の白いホオジロは逆光になるので曇りの日を選んで行きました。

1-2枚目はホシハジロ x メジロガモの雑種
3⁻4枚目はヒドリガモ x オナガガモの雑種
5枚目はヒドリガモ x アメリカヒドリの雑種

ベストショット集【2025年6月~2025年7月】

こんにちは。バードふじやまです。前回に引き続き2025年6月~2025年7月のベストショットを更新します。この時期は地元や周辺に鳥さんがあまりいないので遠征が多くなりますね。

6月、ヤマセミ、サンコウチョウ、カルガモ、ケイマフリ、ウトウ、ハシボソミズナギドリ、タンチョウ、ノビタキ
7月、オオタカ幼鳥

画像はクリックすると拡大します。

2025年6月~2025年7月

ヤマセミは木止まり飛び出し共に良い感じで撮れました。
サンコウチョウは水浴びからの飛び出しが撮れました。
カルガモの雛10羽は可愛かったですけど場所がちょっといけてませんね。
ケイマフリとウトウは初見でした。
ハシボソミズナギドリはずんぐりした体に似合わず翼先で海面を切ってかっこ良いです。
タンチョウは単独だったので仕方ないですがペアで撮りたかったです。
ノビタキは強風に向かって飛んでたので動きがゆっくりで撮りやすかったです。
オオタカ幼鳥は13枚目が先に巣立った2羽で最後が末っ子です。

ベストショット集【2025年3月~2025年5月】

こんにちは。バードふじやまです。前回に引き続き2025年3月~2025年5月のベストショットを更新します。この頃は旅立ち前の冬鳥さんと来たばかりの夏鳥さんが見られますね。

3月、イソヒヨドリ、クロサギ、コホオアカ、ミヤマホオジロ、ハギマシコ
4月、オオタカ、キビタキ
5月、ケリ、ムナグロ、アマサギ、サンコウチョウ

画像はクリックすると拡大します。

2025年3月~2025年5月

イソヒヨドリは警戒心が強くて近くで撮れませんが、この子は割と緩かったです。
クロサギの何度も繰り返すパフォーマンスは最高でした。
コホオアカは人慣れしていて3mぐらいまで寄ってきました。
ミヤマホオジロは岩陰から撮りましたが7-8mと近かったです。
ハギマシコも人慣れしていて3mぐらいまで寄って来ましたね。
オオタカは繁殖期によそ者の♂が入ってきてたので追い出しのバトルしてました。
キビタキは良い声で鳴いてました。
ケリの雛は背景に紛れてほとんど見つからないのに撮れたのはラッキーでした。
ムナグロの夏羽はお初でした。
アマサギの夏羽は綺麗です。
サンコウチョウは高所の厳しい撮影でした。

ベストショット集【2024年8月~2025年2月】

こんにちは。バードふじやまです。例年この時期に更新しているベストショットですが、今年は敢えて順位は付けず枚数が多めですが撮影した順番で更新したいと思います。また、併せて更新している珍鳥ですが、今回は4種類しか撮影しておりませんでしたが最後に更新したいと思います。

上から順に
9月、ノビタキ
11月、オシドリ、カンムリカイツブリ幼鳥、セグロセキレイvsアオジ
12月、ハマシギ
1月、ミコアイサ、ルリビタキ♂若、ヒクイナ、ルリビタキ、オオタカ
2月、カワアイサ、カンタ君、トモエガモ

画像はクリックすると拡大します。

2024年8月~2025年2月

ノビタキはグリーンバックで良いショットになりました。
オシドリは1日で抜けるので撮影は難しいです。
カンムリカイツブリ幼鳥はこの冬4羽入ったかと思います。
セグロセキレイvsアオジはこういう時でないと撮らないですね(笑)。
ハマシギは仲間に捕られないように小さなカニを咥えて逃げてました。
ミコアイサは飛翔の良いシーンが撮れましたね。
ルリビタキ♂若は水元公園で撮影。
ヒクイナは警戒心が強いはずなのに目の前を横切ったのでちょっとびっくり!
ルリビタキは5年目の子なので見納めかも?
オオタカはハトを追いかけてたのでスピードが半端なかったです。
カワアイサは浜から20mぐらいを泳いでたので撮りやすかったです。
カンタ君はかなりの高齢ですが元気で何よりでした。
トモエガモは群れることなく1羽だけでまったりしてました。

ムラサキサギ in 東京都内【後編】

こんにちは。バードふじやまです。今日は前回の続きでムラサキサギの木止まりからの飛び出し2本の更新になります。この日は気温が暑すぎず25℃位で助かりました。また、木止まりの一本目は薄雲を抜けた太陽光が柔らかかったので好条件でしたが、2本目から晴れてしまったのが残念でしたね。ちなみに、この子は7月25日に撮影されたのが最初との事で丁度2週間になりますね。

画像はクリックすると拡大します。

木止まりからの飛び出し

池から飛んできてやや下に止まっており、てっぺんまで歩いて登っていきました(2-3枚目)。暫くして飛び出しましたが、油断してたので撮れず飛翔のみでした(涙)。

今度はてっぺんに止まり伸びをしたりリラックスモード。先ほど飛び出しを撮り損ねたので、今度は油断することなくバッチリ撮りました。このままヨシに飛んで行き所在が不明となったので、本日の業務は終了としました。