PC起動中に出た「BitLocker回復」メッセージと対応

こんにちは。バードふじやまです。今回はPCのトラブル第二弾です。家人のノートPCが起動中にブルースクリーンになり「BitLocker回復」のメッセージが・・・。そもそもBitLocker?回復キー??って何???という状態からでしたが、回復キーは直ぐに見つかりWindowsが起動しました。すると別の問題が発生。でも、なんとか解決できたのでメモとして更新します。

また、私が調べた中で参考にしたDELLのサポート技術情報文書も一応張り付けておきます。

【同様のトラブルでこのページをご覧の方へ】
以下のリンクは、私が参考にしたDELLのサポート技術情報文書ですが、私に質問されてもお答えできませんので全ては自己責任でお願いします。
Windows 10、UEFI、TPM 1.2ファームウェアでの再起動時にBitLockerがオンにならない、または回復キーが要求される | Dell 日本

画像はクリックすると拡大します。

メッセージから作業完了まで

「BitLocker回復」メッセージと回復キーの場所

とりあえず、回復キーの在りかを探すことにしました。調べるとマイクロソフアカウントにありそうだったのでログイン。

ログインして赤で囲われた「デバイスの詳細の表示」>「回復キーの管理」をクリックすると回復キーがありました。最初のブルースクリーンと3枚目の赤い囲みの8桁が一致する行の48桁(6桁×8)を最初のブルースクリーンに入力してEnterキーを押すと無事Windows10が起動しました。

大したことなく終わって良かったと安堵しながら再起動すると、また、BitLocker回復のブルースクリーンが・・・。回復キーを入力して再起動しても同じ(涙)。解決策を求めてたどり着いたのが先ほどのリンクでその手順に従いました。

BitLockerを無効化する

入り方が(手順1)とは違いますが「設定」>「システム」>「詳細情報」(左下)>「BitLockerの設定」(右上)>「BitLockerドライブ暗号化」に入ると「BitLockerが有効」になってたので「BitLockerを無効にする」をクリックしましたが無効化されるまで30分位かかりました。尚、写真は無効化後のスクリーンショットです。

PCR設定の変更

1枚目:(手順2)「gpedit.msc」と入力
2枚目:(手順3)「コンピューターの構成」>「管理用テンプレート」>「Windowsコンポーネント」>「BitLockerドライブ暗号化」>「オペレーティング システムのドライブ」
(手順4)「TPMプラットフォーム検証プロファイルを構成する」をダブルクリック
(手順5)「有効」ラジオ ボタンを選択
(手順6)0、2、4、および11以外のすべてのPCRをオフ
3枚目:(手順7)「適用」および「OK」を選択して「有効」になったのを確認してgpeditを閉じて、後は、手順(8通り)BitLockerをオンにして再起動すれば終わり~!!!のはずが・・・。

BitLocker有効化中に問題発生

BitLockerをオンにするため「BitLockerドライブ暗号化」に戻り「BitLockerを有効にする」をクリックして暫くすると「互換性のあるTPMが装備されていないBitLockerを許可する」必要があるとのメッセージが・・・。最後の最後に来て何???(涙)。

TPMチップが元々装備されていない?

このPCのTPMを調べるため「tpm.msc」と入力(1枚目)すると、なんと、TPMチップが装備されてませんでした(2枚目)。

暫く思案して、TPMチップが元々装備されてないならBitLockerをオフにしたんだからそれで終わりじゃないのか?と考え、再起動するとすんなりwindowsが立ち上がりました(笑)。

という訳で、今回は(手順1)でBitLockerをオフにした時点で作業は終わりでした。知識がないためグダグダな終わり方になりましたが、ミッションコンプリートです(笑)。

では、元々TPMチップが装備されてないのにBitLockerの回復キーが要求されるようになったのかについては、WindowsUpdateでBitLockerがオフからオンになることもあるという事なので、おそらくこれが原因でしょう。でも、これで経験値が上がったので良しとしますか(笑)。

PC起動中に出た「please run SETUP program」メッセージと対応

こんにちは。バードふじやまです。先日、家人のノートPCがおかしいと言われてみると「please run SETUP program」と「BitLocker回復」の2つのメッセージが出てました。

で、今日は前者の更新です。メッセージに「Time-of-day not set」とあるのは、システム日付がセットされてないという事なので、以下のようにボタン電池を交換しました。

【同様のトラブルでこのページをご覧の方へ】
私に質問されてもお答えできませんので全ては自己責任でお願いします。

画像はクリックすると拡大します。

メッセージから作業完了まで

「please run SETUP program」メッセージ

「Time-of-day not set – please run SETUO program」とあるので、右下中央の「BIOS Setup」をクリック。

システム日付を見ると01-01-09だったので見事リセットされてました(笑)。原因はボタン電池の電池切れに決定!手持ちのボタン電池CR2032があるので使えることを信じてベースカバーを取り外すことにしました。

ベースカバー取り外し

作業は私のノートPCで、DELLのHP>サポート>製品サポートページのマニュアルタブへと進み(1枚目)、中央のInspiron 15-3576 サービス マニュアルのPDF表示をクリックしてサービスマニュアル(2枚目)を表示。それを参考にベースカバーを取り外して4枚目右下のボタン電池を交換、ベースカバーを取り付けて終了です。

システム日付のSETUP

電源を入れシステム日付のSETUP画面に進んで正しい日付を入力して作業は無事完了、ミッションコンプリートです(笑)。

このPCはWindows7時代からで購入から4年4か月経っていたのと、バッテリーを外しっぱなしだったことでボタン電池の寿命が早まったのかもしれませんね。

グラフィックボードをASUSのRTX3080Tiに換装しました

こんにちは。バードふじやまです。今年は異例の速さで梅雨明けしてからの猛暑とコロナですっかりインドア派になり家の片づけや断捨離したり色々やってましたが、8月に入り流石にネタが尽きました(笑)。そこで、グラボがそこそこの性能のRTX2060だからFHDのゲームなら大丈夫だろうと暇つぶしにゲームを始めた訳ですが、なんとRTX2060では荷が重いことが判明しました(涙)。ゲームのグラフィック性能は落としたくなかったので、仕方なくお盆前にグラボを発注し、それに伴い電源も650Wから850Wに替えました。

画像はクリックすると拡大します。

RTX3080Tiに換装

ASUSのRTX3080TiとCorsairのRM850

一番高性能なのはRTX3090Tiですが値段が高過ぎてポチる気にならず、RTX3080Tiだと二番目のRTX3090と同等の性能で割安感がありました。また、ASUSのHPに中央のファンが左右のファンと逆に回転して乱流を低減させるとあり、良く冷えそうだったので決めました(笑)。また、電源も前と同じCorsairにしました。

RTX3080Tiの取り付け

サイズが299.9×126.9×51.7㎜の巨漢で取り付けると8㎝ファンとのクリアランスが1㎜程度でした(笑)。作業時間は撮影したり掃除しながらでも1時間半かからなかったです。

RTX2060とRTX3080Tiの比較

型 番TDPMax備 考
1枚目RTX2060170W172.21W画面が揺れたり不安定
2枚目RTX3080Ti350W99.96%ほぼ350W???
3枚目Ryzen9 5950X105W139.32W4.9MHzのブースト

RTX3080Tiはかなり高性能なグラボなのでかなり余裕があるだろうと思ってましたが、そうでもなさそうです。また、単位がWでなく%なのもちょっと怪しい気がするので本当は350W以上消費してるかもしれません。CPUもブーストがかかるほど負荷がかかってますね。実際ゲーム中ずっとMaxではないと思いますが電源も850Wにして正解でした。

真岡鉄道のC12 66号機【動画あり】in 栃木県

こんにちは。バードふじやまです。4月2日(土)に小湊鐡道のトロッコ列車のSL風ディーゼル機関車を見て本物のSLが撮りたくなり(笑)、4月9日(土)に真岡鉄道へ撮りに行って来ました。満開の桜とSLを十分に絡ませて撮れなかったのは残念でしたが、20年以上前に家族でC11とC12の重連に乗ったので懐かしかったです。

画像はクリックすると拡大します。

真岡鉄道のSL

C12 66号機(下り)

惰行中なので煙ではなく蒸気ですね(笑)。

茂木駅にて

1枚目は給水中に石炭の燃えがらを線路に落としたり帰り支度中。その後、運転士さんたちが休憩に入ったのでC12 66号機を撮影しました。動輪を動かす複雑な仕組みに惹かれます(笑)。

C12 66号機(上り)

力行中の蒸気機関車の煙と匂い、そして、ドラフト音と汽笛は最高でした。

今回の動画

茂木駅には転車に間に合う時間に着きましたが、改札口で前の方の手続きが長引き、入場できたのは転車の後半になりました(涙)。なので、三脚をセットする時間がなく手持ちの撮影です。

【2022.4.15追記】
この動画は、最近買い換えたスマホ(Xperia SO-53)で撮影しました。

桜の小湊鐡道といすみ鉄道の日帰り旅 in 千葉県

こんにちは。バードふじやまです。昨日、何年も前からの念願だった桜と菜の花の小湊鐡道といすみ鉄道を撮影してきました。最近買い換えたスマホで慣れない動画撮影を撮影しながら撮影場所を5か所も替え、朝7時過ぎから18時過ぎまで11時間以上も撮り鉄したので流石に草臥れました(笑)。

タイトルは鉄道の日帰り旅となってますが、一度も乗車しませんでした。関係者の方々、すみませんでした。m(_ _)m また、動画はスマホなのでそれなりでした。嫌ならビデオカメラを買えって話ですね(笑)。

【2022.4.15追記】
遅ればせながら、記事の最後に動画をUPしました。

画像はクリックすると拡大します。

昨日の小湊鐡道といすみ鉄道

小湊鐡道【石神の菜の花畑】

菜の花畑で有名な所ですが一面みどり色で菜の花がまばらに咲いてるだけ。来る途中、あちこち見ごろで期待してたのに・・・(涙)。

いすみ鉄道【新田野ストレート】

こちらは桜満開!水田の水鏡がもう一つなのが残念です・・・。

いすみ鉄道①

桜の中を走り抜ける黄色い車両。なかなかいいです。待機中、足元に土筆を見つけました。

いすみ鉄道②

1枚目と4枚目がJR西日本からいすみ鉄道が譲り受けた国鉄色の車両で土休日に観光列車として1往復運航してます。1枚目左がキハ52(国鉄一般色)、右がキハ28(国鉄急行色)だそうです。

小湊鐡道【飯給駅】

1枚目は乗客の多い時間帯は3両編成になるようで夕方は1両編成でした。2枚目以降が小湊鐡道のトロッコ列車で機関車型のディーゼル車が右方向へ引いてます。3-4枚目は帰りで左方向へ押してます。

小湊鐡道【飯給駅・桜ライトアップ】

日が落ちるとライトアップされた桜がいい雰囲気です。2‐3枚目の出発をスローシャッターで撮ってから撤収しました。

この時点でカメラマンは200人は超えてたと思います。私の場所はあまり良くないので1列で間隔も開いてましたが、ホームの向かいは2-3列で過密状態でした。

小湊鐡道といすみ鉄道の動画

初めての鉄道撮影です。最近買い換えたスマホ(Xperia SO-53)で撮影しました。イマイチな部分もありますがご容赦ください。m(_)m