新しいPCの速さを検証したら驚きの結果がでました!

こんにちは。バードふじやまです。今回は新しいPCのパフォーマンス検証になります。自作するきっかけはCドライブの健康状態が悪くなってきたからですが、もう一つ理由がありまして、カメラのメモリーが高速なCFexpess typeAなのに、RAWデータの読み込みや変換に時間がかかりストレスになっていました。結果は予想をはるかに超えた爆速になったので、めでたくミッションコンプリートしました(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

RAWデータの読み込みと変換が爆速に!

一番の目玉が時間の短縮で1040枚、55.3GBのRAWデータを使って、写真編集用ソフトのAdobe Lightroomの読み込みからdngデータに変換するまでの所要時間を新旧PCで計測しました。

時間データ転送量
旧PC36分56秒
1回目14分13秒5600MT/s
2回目18分54秒6400MT/s
3回目13分52秒5600MT/s

旧PCでは37分もかかってましたが、USB4のカードリーダーを使用して読み込むといきなり14分に!23分も短縮しました!!!気を良くしてメモリーをUEFI BIOSのEXPO上限の6400MT/sまでオーバークロック(以下OC)したらもっと速くなるんじゃね?とOCした2回目は逆に4分41秒遅くなりました(涙)。これだけ遅いと完全に計測の誤差ではないですね。

という訳で、CPUの使用率を見ると、データ転送量5600MT/s(Voltage 1.110V)の1-2枚目でRAWデータを読み込んでdng形式に変換しています。3枚目がOCしたデータ転送量6400MT/s(Voltage 1.365V)で同じdng形式に変換中の2枚目のグラフと比べて3枚目の方が明らかにCPUの働きがスカスカですね。メモリーの温度も少し高めになってます。そして、データ転送量を5600MT/sに戻した3回目で最速タイムが出ました!

ちなみに、CPUの温度はMAX85℃で消費電力はMAX200W!省エネとは無縁の爆熱の大食いですね。その為、CPUの冷却に簡易水冷のラジエーターファンがブン回るのでちょっと耳障りです。

データコピー(コピー元:CFexpress typeA)

USB規格時間転送速度
旧PCUSB3.2 Gen21分22秒69674MB/s
新PCUSB447秒381170MB/s

動画レンダリング(3.7GBの約3分動画)

時間
旧PC2分51秒97
新PC1分54秒16

先ほどの1040枚、55.3GBのデータコピーと動画レンダリングの結果は新PCの圧勝でした。

ReadWrite
P51011,092MB/s9,529MB/s
P3106,401MB/s6,010MB/s
P3106,405MB/s5,761MB/s

折角なのでCristal Disk Markも計測してみると1枚目のNVMe Gen5のP510は爆速でメーカー公称値(4枚目)を超えてますしP310も一部メーカー公称値を越えてますので優秀です。
※4枚目はcrucial HPからの切り抜きです。

ValueMinMax
P51048.0℃ ⇒ 41.0℃45.0℃ ⇒ 36.0℃60.0℃ ⇒ 53.0℃
P31047.0℃ ⇒ 39.0℃45.0℃ ⇒ 36.0℃56.0℃ ⇒ 48.0℃
P31048.0℃ ⇒ 41.0℃44.0℃ ⇒ 35.0℃58.0℃ ⇒ 51.0℃

Cristal Disk Markを計測した時の温度がちょっと高かったので、1枚目のように余ってるFANでSSDの上下ヒートシンクに風を当てたところValueで7⁻8℃、Minで9℃、Maxでも7⁻8℃も温度が下がったので意外と冷却効果がありました。

Ryzen9 9950XとX870E Nova WiFiで自作④・ライセンス認証編

こんにちは。バードふじやまです。また自作ネタですm(_ _)m。Windows11をサクッとクリーンインストール出来たので新しいPCでライセンス認証しようとしたらすんなりいきませんでした。原因はクリーンインストール中にMicrosoftアカウントを追加するところで、古いPCと違うアカウントにサインインしたからでした。その為、折角クリーンインストールしたSSDをフォーマットして再びクリーンインストールする羽目になりました。そして、再度ライセンス認証しようとしたら今度は別の問題が発生(涙)。最終的には2020年に購入したWindous10のプロダクトキーを入力してライセンス認証できましたが、ずいぶん苦労しました。今回は2回目のライセンス認証からの顛末です。

画像はクリックすると拡大します。

Windows11ライセンス認証

まず、Microsoftアカウントで新旧のPCを確認(1枚目)。次に赤線のトラブルシューティング(2枚目)をクリックしてライセンス認証画面に入ると何故か表示されるのは古いPCだけ(3枚目)。本来は新旧のPCが表示され新しいPCの青いアクティブ化ボタンをクリックすれば終わりなのに・・・。

いろいろ調べていくと1枚目の赤線のプロダクトキーを変更するから入ってWindowsをアクティブ化できることが分かったので実行すると無事ライセンス認証することができました。

クリーンインストールをやり直すのは良いとして、PCIe Gen4のM.2 SSDをどうやってフォーマットするか?古いPCでは多分認識しないだろうし・・・。などと考えながら思いついたのがM.2 SSD 外付けケース。UGREENのM.2 SSD 外付けケースがAmazonのタイムセールで34%引きの2,238円だったので購入しました。当然ながら一発で認識してフォーマットできました。

Ryzen9 9950XとX870E Nova WiFiで自作③・エラーコードAb編

こんにちは。バードふじやまです。先日、メインPCの自作中に出たエラーコードAb(DXE_SETUP_INPUT_WAIT)についてです。最少構成でのエラーだったので正直面喰いました。今まで5-6台組んでますが最初の一歩でのエラーは初めてでしたし、メモリとSSDはCrucialのHPで100%の互換性を確認して購入したので尚更でした。いろいろ検索して悩みましたが解決の糸口すら見つからなかったので、仕方なくその日の夕方にAsRockのサポートにメールしました。後日、返ってきたまさかの回答に絶句しました。以下はその顛末です。

画像はクリックすると拡大します。

エラーコードAb

1枚目がエラーコードAb(DXE_SETUP_INPUT_WAIT)で、DXEセットアップで入力待ちということですね。でも、2-3枚目ではメモリとSSDは認識されてるし、どゆこと??????

エラーコードAbで最初にヒットしたのが海外のMSIのフォーラムの記事(1枚目)。グーグル先生に翻訳してもらったのが2枚目で「メモリトレーニングエラーの典型」だそう。で、メモリトレーニングエラーでヒットしたのが3枚目で、正に使用中のCrucialのHPで「一部のDDR5のメモリトレーニングに時間がかかる」との事。なんだそういうことか!という訳で再起動して1時間半待つもエラーコードAbは消えず・・・(涙)。

更に、DXE_SETUP_INPUT_WAITでも調べた結果が4-5枚目。Copilotによると「BIOSが古いと問題が発生する可能性がある」との事なので、AsRockのHPから最新のBIOSファームウェアをダウンロードしてBIOSを更新してから再起動して1時間以上待ちましたがエラーコードAbは消えず・・・(涙)。

朝からの検索三昧と試行錯誤で疲れ果てたので、ダメ元でAsRockのサポートにメールして1日目を終了しました。2日目も解決法を模索し続けましたが何の進展もなく疲れただけでした。結局、メモリとSSDは認識されてるのだから、サポートの返事がなくても、明日続きをやってみよういう結論に達して2日目終了。

3日目の朝メールを開くとサポートから意外に早く返事が届いてました。その内容を見て唖然というか絶句しました。「Abと表示されるのは正常な動作でエラーではございません」えっ!!!どゆこと?????って思いっきり突っ込みました。何故なら4年前に組んだPCのマザボも同じAsRockでその時はエラーコードはチェックが終わると消灯したんですから・・・。今はエラーコード41が点灯してるので、いつの間にか仕様が変わってました。

以上がエラーコードAbの顛末で備忘録として記事にしました。また、同じ事で悩んでる方もいるかもしれないので、その際はお役に立てれば幸いです。

松戸花火大会2025で10000発の花火を堪能

こんにちは。バードふじやまです。毎日暑くてうんざりですね。近年夏の始まりが早まっているようで、今年は6月中旬から暑くなったため既に1か月半も続いてます。そんな中、恒例の松戸花火大会2025(今年は10,000発)が開催されたので行ってきました。台風一過の猛暑日でしたが、河川敷は程よく風が吹いていたので汗をかくこともなく花火を堪能できました。

画像はクリックすると拡大します。

松戸花火大会2025

まず、今年も花火大会を開催して頂いた松戸市さんに感謝です。今年は自分の思ったような写真がなかなか撮れずちょっと苦労しました(汗)。最後の白い花火は変わり種なんでしょうか。なかなか良かったです。

でも、どうしても去年の15,000発と比べちゃいますね。去年のフィナーレのスターマインはこれでもかというぐらいの連射で最後に特大の花火(尺玉?)が上がったので観客も大歓声でした。今年の10,000発も十分見ごたえがありましたが、でも、観客の歓声はちょっぴり寂しかったかな?はっきり言って贅沢ですね(笑)。

【2025.8.4追記】上記9枚の写真を編集し直して再更新しました。

動画も撮りました。最後の方をまとめました。宜しかったらどうぞ!

Ryzen9 9950XとX870E Nova WiFiでメインPCを自作②

こんにちは。バードふじやまです。更新が2週間以上開いてしまいましたが、古いPCからWindows11のライセンスを移行し新しいPCにクリーンインストールしてメインPCがやっと出来上がりました。7月27日完成の予定でしたが、謎のエラーコード’Ab’というのに苦しめられたり、自分のチョンボでクリーンインストールをやり直したりで今日7月31日までずれ込みました(涙)。また、謎のエラーコードAbとクリーンインストールに関しては後日備忘録として更新いたしますm(_ _)m。

画像はクリックすると拡大します。

Ryzen9 9950Xなど

1枚目のRyzen9 9950Xは、1ヵ月前は86,300円位だったのですが76,000円切ったのでそろそろ底値だろうと購入。やはり底値でしたね。
2枚目のCorsairの電源ですが、私の使い方では1000Wなんていりませんが、なんとなくCPUに合わせてしまいましたね(笑)。でも、コードが太く纏められていないので取り回しが良く配線が楽でした。
3枚目のARKTICのCPUクーラーはラジエーターの厚みが38㎜(普通は27㎜程度)もあってよく冷えそうです。また、水枕にもFANが付いており電源にエアを送り冷却に一役買っているようです。
4枚目のM.2 SSDはCrucialで統一。OC可のPCIe Gen5と下の2枚がPCIe Gen4です。付属のヒートシンクを付けるとこんな感じになります。光らせないのでどうでもいいですけど(笑)。因みにメモリもCrucial Pro DDR5です。
最後に旧PCから使い回したGeForce RTX 3080 Tiを装着して今回のテーマの光らないPCの完成です。