ジョウビタキ,アカゲラ,オオタカ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。クロヅルとマナヅルを撮り損ねてからすっかりさぼり癖がついてしまったので、日差しが暖かくなるのを待って久しぶりに水元公園へ行きました。先日の雪で森はあちらこちらで枝が折れてましたね。鳥さんの出も良くなかったのでアカゲラ♀とオオタカを撮っただけで森を後にし、最後にジョウビタキを撮って帰宅しました。

画像はクリックすると拡大します。

出会った野鳥たち

ジョウビタキ

♀は活発で間近まで寄ってきましたが♂は近寄らなかったです。

森へ入ると直ぐにアカゲラ♀がいましたが光が悪く厳しかったです。

枝被りですが随分前からオオタカが獲物を捕って食べてたそうですが、お腹が一杯になったのかじっとして動かなかったです。

ハクガン,マガン,シジュウカラガンなど in 茨城県&千葉県内遠征②

こんにちは。バードふじやまです。今日は前回の続きです。この日はあいにくの曇り空で気温も低く強めの北風が吹いておりとても寒かったので予定してた海岸での海鳥の撮影は断念しました。そのため時間がたっぷりあるのでハクチョウ達が田圃から帰るのを待ってハクガンとマガン、シジュウカラガンの飛び出しに狙いを絞りました。が、お目当ての3羽が飛ぶまで5時間以上待たされ、最後には小雪まで舞い始めました。

画像はクリックすると拡大します。

出会った野鳥たち

ハクガン

最初は外で待ちましたが寒さに耐えかねて車に避難しました。3時間以上待って北風が弱まるとハクチョウ達が帰り始めました。3枚目は車窓の死角から飛び出したハクガンを辛うじて撮影した奇跡の1枚です。

三週間経ってやっと撮影できたマガンですが左の翼先が痛々しいです。

シジュウカラガンはコハクチョウが被りました(涙)。最後はアメリカコハクチョウの2羽がやっと並びました。

コウノトリ,ハクガン,シジュウカラガン in 茨城県&千葉県内遠征

こんにちは。バードふじやまです。2月1日から3日にかけてクロズルとマナズルを探しに行きながら三週間前にちゃんと撮れなかったマガンを撮りに遠征してきました。クロズルは情報が古かったために空振りしました(涙)が、代わりにコウノトリを近距離で撮影出来ました。今回は初日のコウノトリとハクガン、シジュウカラガンの飛翔を交えて更新します。

画像はクリックすると拡大します。

出会った野鳥たち

コウノトリ

車で流してると一際大きい白黒の鳥さんを発見しました。そっと近づいてみると人馴れしてるようで逃げなかったですが、ほとんど動かないので同じ絵を量産しました(笑)。暫くして後ろ向きで飛び出しましたが良い所で旋回しました。因みに、この個体は野田で2015年にソフトリリースされたJ0117、♂、9歳と思われます。

この日の採餌場所は堰からほど近い所だったので探すのは楽でしたが、半逆光で厳しい条件でした。コハクチョウの後を追うように飛び出し(1‐2枚目)ぐるっと回って300m位先の順光側に降りました。

飛翔を待ってるとシジュウカラガンが飛び出し良い所を良い感じで飛びました(1枚目)。3枚目は2週目の旋回時の絵です。

カワアイサ,ホオジロガモ♀,コブハクチョウなど in 富士山周辺

こんにちは。バードふじやまです。今回は富士山を撮影に行った時に見つけた鳥さんです。初日にいきなりカワアイサの♂♀がいたので幸先が良いな!と思ったら、その後はさっぱりでした。2日目もホオジロガモ♀を撮っただけ。3日目はカワアイサがいたもののインバウンドの団体さんが飛ばして収穫なし。最終日はカワアイサの群れを見つけましたが遠距離で勝負になりませんでした(涙)。水元公園にいるようなカモも少数いますが、いつも沖で群れなしてるカンムリカイツブリも少なく、全体的に鳥さんが少なかったです。

画像はクリックすると拡大します。

出会った野鳥たち

カワアイサ

初日に♂2羽♀4-5羽ぐらいの小群でしたが撮れて良かったです。撮れなかったら悲惨な結果になってました。最後の50₋60羽の群れを見つけた時は驚きました。こんなにいたんですね。最後の大チャンスなので近くで撮れないかと算段をしましたが徒労に終わりました(涙)。

♀2羽が岸辺で盛んに潜水して採餌してました。

餌付けされてるので湖畔に降りると寄ってきてこちらの様子を伺います。しかし、2‐3枚目のポーズは良く見ますがどういう意味なんでしょう?

ちょっと遠かったですが数羽のカンムリカイツブリが飛び立つ勢いでバチャバチャやってました。足を投げ出してバタ足のように動かしてるようにも見えますね。

富士山撮影旅行・2024年1月23日~26日

こんにちは。バードふじやまです。2年ぶりに富士山を撮りに3泊4日で行って来ました。お目当ての紅富士は4日間で2回見ることが出来て確率5割はなかなかの数字です。ただ、ずっと風が吹いていたので逆さ富士が初日の早朝だけしか見られなかったので残念でした。また、今回一番の収穫は運良くオリオン座が富士山の上にオンしてるような写真が撮れた事ですね。

丁度、大寒波の襲来と重なったので気象庁のデータによると最低気温が-3.4℃、-7.3℃、-7.1℃、-6.2℃とかなり冷え込みました。特に24日は最高気温が0.3℃までしか上がらなかったです。

画像はクリックすると拡大します。

1月23日~26日の富士山

1月23日

1枚目は紅富士の時間でしたが不発。山頂に良い感じの雲が出てたので3段ぐらいの笠雲を期待して待ちました。2枚目の成長した雲も3段ぐらいになりそうな感じでしたが、3枚目のように変化してこちらもダメでした。また、4日間で逆さ富士が見れたのは1‐2枚目だけでした。

1月24日、紅富士

2日目は綺麗な紅富士が見られましたが、山頂付近に雲が湧いて1日中2枚目のような感じでした。

3日目はほぼ満月が出ていて明るかったので1枚目のあけぼの富士を撮りました。2枚目は一応染まってるので紅富士のように見えますが、個人的には紅富士もどきかな思います。

最終日です。1枚目は目を覚ますと頭上の満月に照らされた富士山が見事な上、オリオン座が山頂に乗ってたので速攻で撮りました。この富士山とオリオン座の競演は本当に絵になり感動しました。波があったので湖面の月明りも細い線になりませんね(2枚目)。最終日も綺麗な紅富士が見られ(3枚目)、快晴で富士山も雲一つない好条件だったので場所を変えながら撮影しました(4‐6枚目)。