オナガガモ、アトリ、カイツブリ、ホオジロ、アオジ、オオタカ

こんにちは!機材一流、腕二流のバードふじやまです。

2018年12月20日(木)晴れ、10時前到着。いろいろ用事があり近場のアウェイの2か所で3時間半ほどの鳥見。カモ類を見に来ましたが数えるほどしかいませんでした。

画像はクリックすると拡大します。

スポンサーリンク


オナガガモ

オナガガモ♀

1か所目。さほど大きくない池ですが、カモ類はこの前より種類、数ともに少なく全部で7~8羽。オナガガモの♂もいませんでした。2枚目は湖面にも映っていい感じです。

アトリ、カイツブリ、ホオジロ、アオジ、オオタカ

アトリ♀

2か所目。今シーズン初アトリ。4羽のうち1羽が水を飲みに降りてきていました。枝被りですがこのアングルでしかチャンスがありませんでした。。

カイツブリ

カイツブリはどこにでもいる野鳥ですが、このフワフワ感が好きで近くにいると何故か撮りたくなります。

ホオジロ♀

最初カシラダカかとおもいましたが、よく見るとホオジロ♀でした。1枚目の羽毛の質感、いいですね。また、最後の伸びをしながら横向いたしぐさもかわいいです。

アオジ♂

ホオジロを撮っていたら目の前に飛び出してきましたが、すぐに飛んで行ったので数枚しか撮れませんでした。アオジもよく見る野鳥ですが、いい感じに撮れました。

オオタカ・若

思いっきり枝被りですが、うまく目が入ったので・・・。やはり猛禽は目がいいです。

--------------------------------

スポンサーリンク



オオジュリン、カシラダカ、モズ

こんにちは!機材一流、腕二流のバードふじやまです。

2018年12月19日(水)晴れ、9時頃到着。なかなか鳥見に行けなかったので思いきって初フィールドに行ってみましたが結果はあえなく撃沈。地元の人が言うには「先週は寒くてたくさんいたけど今週は暖かいせいかいない」との事でタイミング悪すぎ!もう一つのフィールドも行ってみましたが鳥影がなく即撤収。13時過ぎに帰宅。

鳥見に行けなかったのは、先週末、PCにWindows10を再インストールする羽目になったためでした。おかしくなって2日、ほぼ元通りに修復するまでに2日、合わせて4日間かかりました。データはバックアップしてあったので大丈夫でしたが、バックアップの大切さを実感しました。

画像はクリックすると拡大します。

オオジュリン、カシラダカ、モズ

オオジュリン♀

葦がかぶりまくりなので、暫く待ちましたがなかなかいいところへ出てくれませんでした。

モズ♂

オオジュリンを待っている時、周囲を見回すとモズ♂がいましたが枝被り。歩行者が通り飛んでしまい撮れたのは2枚だけ。

カシラダカ♀

車に戻るときやっと見つけたカシラダカ♀ですが数枚撮ったところで自転車が通り飛んしまいました。

鳥が少なく見つけると歩行者に飛ばされ、ほんとに散々な日でした。

 



アオジ、ミソザザイ、ルリビタキ、キセキレイ

こんにちは!機材一流、腕二流のバードふじやまです。

2018年12月13日(木)曇り。9時半過ぎ到着。今回もアウェーで2ヶ所回りました。1ヶ所目は初フィールドで鳥影が少なく歩いた割に成果が薄かったです。2ヶ所目は昨シーズン、ルリビタキを撮ったので行ってみました。15時頃撤収。

画像はクリックすると拡大します。



アオジ、ミソサザイ

アオジ♂

ミソサザイ待ちの常連さんがいたので1時間半ほど待ちましたが出そうにないので他を探索。確認できたのはアオジとシジュウカラとエナガ、オスのアオジがいい所に止まっていたので撮ってみました。ノートリ。

ミソサザイ

先ほどの所へ戻ってみるとミソサザイが出ていて盛んに囀ってましたが、曇りの木陰の悪条件だったので絵が荒れてます。小トリ。

ルリビタキ、キセキレイ

ルリビタキ♂

やはり曇りで暗かったので絵が荒れてます。昨シーズンより接近できませんでしたが、やっぱり可愛いですね。小トリ。

キセキレイ♀

小さな池の周りに出てました。薄日が差したのですがイマイチ暗かったので絵が荒れてます。



コチョウゲンボウ、チョウゲンボウ、チュウヒ、ミヤマガラス、ノスリ、タヒバリなど

こんにちは!機材一流、腕二流のバードふじやまです。

2018年12月8日(土)曇り時々晴れ。8時頃到着。今回も遠征。先シーズン行けなかった初フィールドも含め2ヶ所回りました。

まず、池を見に行くとマガモが多いもののいつもの面子なので移動。モズとタヒバリが撮れただけで3時間近く経過、今日はダメかと思った矢先にコチョウゲンボウ♂と遭遇。その後はチョウゲンボウ♀やミヤマガラスが連続で撮れたので、チュウヒを撮るため次のフィールドへ移動。終わってみれば猛禽祭りとなり16時半過ぎ撤収。

画像はクリックすると拡大します。


コチョウゲンボウ♂、チョウゲンボウ♀、ミヤマガラス

コチョウゲンボウ♂

初撮り。ハト位の大きさで思ってたより鮮やか色で遠くからでもすぐわかりました。かわいかったですね。

ガッツリ見られてます。目が怖く感じないのは虹彩のせいでしょうか?嘴の下の白い羽毛がフワフワしてていい感じです。

自分が撮る飛び出しは変な構図ばかり。(笑)

チョウゲンボウ♀

大トリです。獲物を足で上手につかんで食べてました。2枚目は隠れていてよくわかりませんが3枚目は人間の手に例えると、肘をついて物をつかんでるようにも見えます。

何度も狩りをしてくれたんですが遠距離でピントが合わず全滅。その中で、飛翔している姿が良く比較的ましなのを3枚ほど、本来は没ですが・・・。

ミヤマガラス

初撮り。嘴が白っぽく額が盛り上がっていて識別しやすかったです。光のあたり方で光沢のある濃い紫色になりイメージと違いました。警戒心が強く近寄れないので大トリです。写真では2羽ですが40-50羽の群れでコクマルガラスは混じってませんでした。

チュウヒ

チュウヒ

V字の低空滑翔を初撮りできました。遠距離で光も悪くピントが今一つですが、なかなかこの角度で猛禽の飛翔は見れないのでしょうがないですね。また、トライします。

モズ、タヒバリ、ノスリ、トビ

その他の成果ですが、扱いが軽すぎますね。(笑)



オナガガモ、マガモ、カワウ、カワセミ、セグロセキレイ

こんにちは!機材一流、腕二流のバードふじやまです。

2018年12月2日(日)曇り時々晴れ。今日は初めてのフィールドに遠征、8時半頃到着。お目当てはミコアイサ♂でしたが空振り。代わりにオナガガモが至近距離で撮れましたが、時期が早かったのか思ったほどカモの種類がいなかったです。小鳥類は朝のうちにモズ♀、シロハラ♀が撮れましたが条件が悪くボケボケなので見送りです。鳥影がなくなり12時過ぎ撤収。

画像はクリックすると拡大します。

オナガガモ、マガモ、カワウ

オナガガモ

オナガガモ♂。朝は曇っていたのでもう一つ。ノートリ。

これは昼前の晴れで撮りました。やはり晴れがいいですね。たまにはアップで・・・。5D4でノートリ。

オナガガモ♂・若。繁殖羽に移行中(たぶん)。5D4でノートリ。

マガモ

なかなか全身が撮れないので・・・。小トリですが画質は良くないです。

カワ

カワウ♂。黒一色のイメージですが違いますね。この時期は婚姻色が綺麗です。対岸の紅葉が湖面に映って赤くなりました。ノートリ。

カワセミ、セグロセキレイ

カワセミ

カワセミ♀。足元レベルの距離8m位ですが枝被りです・・・。小トリ。

セグロセキレイ

近くで採食していたので撮ってみました。