コハクチョウ、オオハクチョウ、アメリカコハクチョウ、ダイサギ、アオサギ他

こんにちは!バードふじやまです。

2019年1月10日(木)曇り、今年初鳥見です。元旦から快晴の絶好の鳥見日和が続いているにも関わらず、大晦日からいろいろな事が続き鳥見が出来ずモヤモヤしていましたがやっと通常に戻りました。

今日は寒かったので最初の場所は池に薄氷が張っていてカモ類はマガモとカルガモ程度で小鳥も期待できそうにないのでハクチョウを撮りに移動しましたが、こちらは1㎝位の氷が張っていました。(笑)

急遽移動したので100-400㎜を持ち合わせていなかったので思うように撮影できませんでした。


スポンサーリンク


 

画像はクリックすると拡大します。

コハクチョウ、オオハクチョウ、アメリカコハクチョウ

コハクチョウ

ノートリ。

機材:CANON EOS 5D Mark IV+EF800mm F5.6L IS USM

滑らないよう慎重に歩いていましたが時々滑ってました(笑)

コハクチョウ・若

オオハクチョウ

ノートリ。

オオハクチョウ・若

アメリカコハクチョウ

氷に乗ろうとしていますが足をつくと割れて乗れません。小トリ。

ダイサギとアオサギのシンクロ

何かを注視しています。ノートリ。

ちょっとだけ飛びました。

ハクセキレイ、バン、カワラヒワ、アオジ

最初のフィールドで撮りました。

ハクセキレイ

オオバン

カワラヒワ

アオジ♂

 


スポンサーリンク



 

チョウゲンボウ

こんにちは!バードふじやまです。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年1月3日(木)快晴。この正月三が日は快晴で穏やかな日が続き絶好の鳥見日和ですが、年末からの予定外の用事が続き行けませんでした。でも、今日は意外なお年玉がありました。


スポンサーリンク


 

画像はクリックすると拡大します。

チョウゲンボウ♀

チョウゲンボウ♀

車で帰宅途中、自宅まで500m位の所でフワフワっと電柱にとまる鳥、よく見るとチョウゲンボウ。こんな住宅街の中で見かけるとは夢にも思わず、速攻で帰宅しカメラを持って戻るといてくれました。車内から撮ったので割と近かったです。1枚目はノートリ。

機材:EOS 7D Mark II+CANON  EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 


スポンサーリンク



 

ハシビロガモ、キンクロハジロ、ルリビタキ

こんにちは!機材一流、腕二流のバードふじやまです。

2018年12月31日(月)晴れ、10時半頃到着。年末にも関わらず連投。でも今日は近場で3時間ほどです。13時半頃撤収。

2018年10月に始まったこの拙いブログをご覧いただき有難うございました。来年もこんな感じでゆる~く続けたいと思いますので宜しくお願い致します。では、皆様良いお年を!

画像はクリックすると拡大します。


スポンサーリンク


ハシビロガモ、キンクロハジロ、ルリビタキ

ハシビロガモ♂

嘴に特徴があり色もカモ類の中でも割と好きなカモです。近場であまり多くは見かけません。ノートリ。

キンクロハジロ♂

ハシビロガモと比べると多く見かけるカモで、普通に撮ったらつまらないので・・・。ノートリ。

眼つきがめっちゃ悪いですね。(笑)

ルリビタキ♂

いつ見ても可愛いです。中トリ。

 


スポンサーリンク



 

オナガガモ、バン、ミコアイサ、ノスリ、カワウ、カワラヒワ

こんにちは!機材一流、腕二流のバードふじやまです。

2018年12月30日(日)晴れ、9時過ぎ到着。今回は12/20と同じフィールド。相変わらずカモ類が少なくミコアイサ♀を4羽見つけましたが遠距離で今一つ。風も強く寒かったので昼にはカメラマンもほとんど引き上げましたが、もう一度ミコアイサを見に行き腰を据えて待っていると・・・いい絵が撮れました。ノスリが現れたり最後に盛り上がり13時半頃撤収。

画像はクリックすると拡大します。


スポンサーリンク


オナガガモ♂(一か所目)

オナガガモ♂

今回は2ペアいました。昨シーズンも2ペアいたので同じ個体かもしれませんね。尾を上げているのと下げている雄、何の意味があるのでしょうか。ノートリ。

バン、ミコアイサ(以降二か所目)

バン・若

いきなり採食中のバンと遭遇、額板も未発達なので若です。近すぎるので5D4に替えて撮りました。尾が枝被りですがディテールはいい感じに撮れています。ノートリ。

ミコアイサ♀

自分ひとりだったので午前より近くに寄ってきましたが、それでも大トリ。かなり警戒心が強いです。

獲物をくわえて上がったら隣にちょっかいされたので飛びました。映ってませんがもう1羽が追いかけています。しかし、こんな大きい獲物飲み込めるの?って思いましたが心配は無用でした。

それを彼女が見事に証明してくれました。さっきのより大きいようにも見えますが丸飲み。しかも、かかった時間はマガモのペアが横切るほんの短い時間でした。

ノスリ、カワウ、カワラヒワ

ノスリ(たぶん♀)

ミコアイサがいたその上を低空でノスリが横切っていきました。

カワウ

あまり見向きもされませんがこの時期は結構綺麗です。

カワラヒワ

車に戻る時、撮ってくれと言わんばかりに飛んできたので。上が♀で下が♂でしょうか。

 


スポンサーリンク



 

久々の紅富士とダイヤモンド富士、結果は・・・

こんにちは!機材一流、腕二流のバードふじやまです。

2018年12月24日(月)天皇誕生日の振替休日、快晴。家を2時半頃出て5時過ぎ到着。久しぶりの富士山、テンションが違いますね。でも、快晴なのに一日中雲に悩まされる結果となり16時頃帰路につきました。帰りが順調で2時間ちょっとで帰れたのがせめてもの救いでした。

画像はクリックすると拡大します。


スポンサーリンク


暁の富士から紅富士

私はこの朝の刻々と移り行く時間とともに変化していく富士山を見るのが好きで、この時は寝不足も寒さも忘れてしまいます。

暁の富士

5:57、到着して最初に撮った絵です。月明りだけで真っ暗、時折通り過ぎる車の音以外、静寂の時が過ぎて行きます。

しののめの富士

6:10、東の空が白みだし、富士山の稜線もはっきりしてきました。

あけぼのの富士

6:30、夜が明けて美しい富士山が姿を現しました。

紅富士

6:58、本来は山頂から色が染まって下に降りて来て既にピークを過ぎている時間ですが、雲が間に入り朝焼けが富士に届かなかったようでこの日はダメでした。やっと色が出ても極々薄紅で、前回もこんな感じだったので2連敗です。

午前中の富士とダイヤモンド富士

午前中の富士

9:50、御覧の通り快晴です。流れてきた雲なら待てば通り過ぎますが、富士山の冠雪部分から雲が次々湧き出ているので1時間以上待ちましたがいい絵が撮れません。その間に山頂の両肩が見えたのはほんの数回でした。

アップ

ダイヤモンド富士

14:56、快晴なのに雲で富士山の右下半分しか見えません。高い高速代使って来たのだからと奇跡を願ってカメラをセット。

15:38、奇跡は起きませんでした。とりあえずダイヤモンドにはなりましたが稜線が綺麗に出なかったのでダメでしたね。

 


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村


スポンサーリンク