トラフズク in 渡良瀬遊水地

こんにちは。バードふじやまです。トラフズクの雛を撮影したくて、先にUPしたコウノトリと合わせて渡良瀬遊水地へ行ってきました。今までに数回トラフズクの撮影に行きましたが、いつも空振りでした(涙)。今日は枝被りが激しかったですが撮影できて良かったです(笑)。

確認できた雛は1羽のみで超ピンポイント撮影でした(笑)。

昼間寝ているフクロウを1時間でこれだけ撮影出来たので効率が良かったですね(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

トラフズクの雛

ほとんど寝てたようですが、私が撮影した10分足らずの間に上手く目を開けてくれたのでラッキーでした。

トラフズクの親の鳴きと伸び

1枚目は鳴いてます。低く小さな声で呻くように「ウー、ウー」と何度も鳴いてました。

伸びをすると流石に翼が長い!ご丁寧にも両方広げて見せてくれました(笑)。羽も透けて綺麗ですね。

4枚目で昔テレビで見たクシャおじさんを思い出しました。分かる方!手を上げてください!(笑)。

最後はこちらを興味津々、かどうかは分かりませんが、見てます。胸はどうなってるんでしょうか(笑)。

コウノトリ,チュウヒ in 渡良瀬遊水地

こんにちは。バードふじやまです。コウノトリのペアに2羽のヒナが誕生したとの記事が渡良瀬遊水地のHPに掲載されてたので、梅雨空のパッとしない空模様の中、撮影に行ってきました。撮影中、まさかのチュウヒが飛びましたが遠距離で証拠写真です(涙)。

ペアはそれぞれ千葉県野田市生まれのヒカル・オス・4歳と徳島県鳴門市生まれのウタ・メス・2歳だそうですが見分けがつきません(笑)。

帰宅後に生まれや年齢、足環の色などで調べてみると、ヒカル(J0128)は右足が黄黒・左足が黒青で、ウタ(J0181)は右足が黄赤・左足が黄黄であると分かりました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

コウノトリ

留守番しているのはヒカルです。ウタが巣材を咥えて戻ってくるまで1時間半近く待ちました。最後の写真で戻ってきたウタの左足が黄黄なのが分かります。

今度はウタが留守番ですが、ヒカルの飛び出しは撮り損ねました(涙)。2枚目でヒカルの足環が良く確認できますね。

ヒカルが巣材を咥えて戻ってきました。先ほど飛び出しを撮り損ねた私に忖度して、折り返すように飛び出してくれました。ヒカルは良い子です(笑)。

チュウヒ

翼先が結構傷んでますね。冬鳥だと思ってましたが、図鑑に”冬鳥または留鳥として・・・”と記載がありました(汗)。

6月17日のツミの雛も巣立ちました

こんにちは。バードふじやまです。昨日に引き続きツミの巣立ち雛です(笑)。ツミ4日前に撮影した時に、一番大きい子の羽の色が結構変わっていたので行ってみると3羽が巣立ち一番小さい子も今日明日には巣立ちそうでした。

曇りの予報でしたが雨に降られ早々に撤収しました。撮影枚数も少なく薄暗かったため出来はイマイチです(涙)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

4羽の巣立ち雛

1枚目で4羽の雛が確認できますね。一番左の子は頭がまだ白いです。盛んに羽ばたいましたがまだ枝にとまることは出来ないようでした。でも今日明日には巣立つでしょう。右の2羽はしっかりしてました。

6月9日に白かったツミの雛が巣立ちました

こんにちは。バードふじやまです。今日は6月9日に白くてふわふわだったツミの雛が気になり行ってきました。まもなくメス親が給餌に来ましたが巣には雛が1羽だけ。どうしたんだろうと思ってたら巣立ってました(笑)。全部で4羽いるそうですが、今日は巣立ちの1羽と巣の1羽しか確認で来ませんでした(涙)。生育の違いにビックリです。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

巣立ち雛

11日間でここまで成長するんですね(驚)。かなりしっかりしていたので1-2日前に巣立ったのかもしれません。

まだ半分以上白い雛

私は11日間でこの程度の成長を想像してました(笑)。あと何日で巣立つのでしょうか?4-5日ぐらいですかね?

チョウゲンボウの巣立ち雛④

こんにちは。バードふじやまです。今日はチョウゲンボウの巣立ち雛を撮りに行きました。早いもので6月12日に最初の巣立ちを確認してから一週間で5羽が巣立ちました。川に落ちた雛もその後無事に過ごしているようで何よりです(笑)。

雛たちはあちらこちらに散っていてシャッターチャンスは少なかったです(涙)が、その代わり今日の見張り役はオスだったので写真が多いです(笑)。

チョウゲンボウの巣立ち雛は今日で一区切りですね(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

巣立ち雛たち

いつもと違う視点で撮ってみました。最後はそんなつぶらな瞳で見られたらおじさん困っちゃいます(笑)。

オス親

普段とは違う鋭い声で鳴いてその度に同様の声で反応がありました。数回鳴いた後その声の方に飛びました。つがいの相手ではないと思います。

メスに代わって見張り中のオス。やっぱり絵的にはオスです(笑)。