コグンカンドリ,チョウゲンボウ,ミサゴ in 稲敷

こんにちは。バードふじやまです。8月9日以来の鳥さんネタです。大先輩の鳥友さんから連絡を頂いたので翌々日にすっ飛んで行きました。ところがいろいろあって使えるのが1枚のみだったので昨日再チャレンジしました。早朝に到着するも見当たらず他のCMも探し回ってました。諦めて帰りかけた時、知人と出会ったので話をしていると湖上を飛ぶコグンカンドリを見つけました。

画像はクリックすると拡大します。

コグンカンドリ

朝起きると生憎の雨で出発が1時間ぐらい遅くなりました。電線に止まってたので向かってると飛ばれ慌ててシャッターを切りましたがSSが遅すぎたり設定が悪く使えるのが1枚目だけ(涙)。結果的に出遅れが致命傷となりました。昨日は4-5時間ぐらいの間に湖上に5-6回チャンスがありましたが何故か逆光側に飛ぶので苦労しました。

朝の捜索中に出会ったチョウゲンボウ♀。目が可愛いです。ミサゴとトビも狩りをしてました。

オーロラ2024・昨年のデータ再編集

こんにちは。バードふじやまです。8月17日以来の久しぶりの更新になります。今年もオーロラを鑑賞しにカナダへ行って10日午後に帰国しました。今回は3日間鑑賞出来たので4戦3勝でした。トータルでは8戦7勝になります。で、今年分はというと、まだ編集に時間がかかりそうなので、今回の更新は出国前に未使用分も含めて再編集した2024年分になります。

画像はクリックすると拡大します。

オーロラ2024再編集

なぜ出国前に昨年分を再編集したかというと、1年前は満足していたのですが、今見返すとちょっとな~と思う所があったのと編集スキルをUPさせたかったからですね。何が変わったのと思われるかもしれませんが、私的には結構変わりました。まあ、自己満足の世界かもしれませんが・・・(笑)。

動画も未使用分も含めて再編集しましたので、宜しかったらご覧ください。

新しいPCの速さを検証したら驚きの結果がでました!

こんにちは。バードふじやまです。今回は新しいPCのパフォーマンス検証になります。自作するきっかけはCドライブの健康状態が悪くなってきたからですが、もう一つ理由がありまして、カメラのメモリーが高速なCFexpess typeAなのに、RAWデータの読み込みや変換に時間がかかりストレスになっていました。結果は予想をはるかに超えた爆速になったので、めでたくミッションコンプリートしました(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

RAWデータの読み込みと変換が爆速に!

一番の目玉が時間の短縮で1040枚、55.3GBのRAWデータを使って、写真編集用ソフトのAdobe Lightroomの読み込みからdngデータに変換するまでの所要時間を新旧PCで計測しました。

時間データ転送量
旧PC36分56秒
1回目14分13秒5600MT/s
2回目18分54秒6400MT/s
3回目13分52秒5600MT/s

旧PCでは37分もかかってましたが、USB4のカードリーダーを使用して読み込むといきなり14分に!23分も短縮しました!!!気を良くしてメモリーをUEFI BIOSのEXPO上限の6400MT/sまでオーバークロック(以下OC)したらもっと速くなるんじゃね?とOCした2回目は逆に4分41秒遅くなりました(涙)。これだけ遅いと完全に計測の誤差ではないですね。

という訳で、CPUの使用率を見ると、データ転送量5600MT/s(Voltage 1.110V)の1-2枚目でRAWデータを読み込んでdng形式に変換しています。3枚目がOCしたデータ転送量6400MT/s(Voltage 1.365V)で同じdng形式に変換中の2枚目のグラフと比べて3枚目の方が明らかにCPUの働きがスカスカですね。メモリーの温度も少し高めになってます。そして、データ転送量を5600MT/sに戻した3回目で最速タイムが出ました!

ちなみに、CPUの温度はMAX85℃で消費電力はMAX200W!省エネとは無縁の爆熱の大食いですね。その為、CPUの冷却に簡易水冷のラジエーターファンがブン回るのでちょっと耳障りです。

データコピー(コピー元:CFexpress typeA)

USB規格時間転送速度
旧PCUSB3.2 Gen21分22秒69674MB/s
新PCUSB447秒381170MB/s

動画レンダリング(3.7GBの約3分動画)

時間
旧PC2分51秒97
新PC1分54秒16

先ほどの1040枚、55.3GBのデータコピーと動画レンダリングの結果は新PCの圧勝でした。

ReadWrite
P51011,092MB/s9,529MB/s
P3106,401MB/s6,010MB/s
P3106,405MB/s5,761MB/s

折角なのでCristal Disk Markも計測してみると1枚目のNVMe Gen5のP510は爆速でメーカー公称値(4枚目)を超えてますしP310も一部メーカー公称値を越えてますので優秀です。
※4枚目はcrucial HPからの切り抜きです。

ValueMinMax
P51048.0℃ ⇒ 41.0℃45.0℃ ⇒ 36.0℃60.0℃ ⇒ 53.0℃
P31047.0℃ ⇒ 39.0℃45.0℃ ⇒ 36.0℃56.0℃ ⇒ 48.0℃
P31048.0℃ ⇒ 41.0℃44.0℃ ⇒ 35.0℃58.0℃ ⇒ 51.0℃

Cristal Disk Markを計測した時の温度がちょっと高かったので、1枚目のように余ってるFANでSSDの上下ヒートシンクに風を当てたところValueで7⁻8℃、Minで9℃、Maxでも7⁻8℃も温度が下がったので意外と冷却効果がありました。

ベストショット集・珍鳥&ハイブリッド【2024年8月~2025年7月】

こんにちは。バードふじやまです。今回はこの1年間の間に撮影した珍鳥の更新になります。と言っても4種類しか撮影出来てないんですけどね(涙)。こんなに少ないのもある意味珍しいです。流石にこれだけでは厳しいので、珍しいつながりでハイブリッドのカモさんも併せて更新します。

1月、ヤブヨシキリ
3月、インドハッカ、クムリーンカモメ、頭の白いホオジロ

画像はクリックすると拡大します。

珍鳥

ヤブヨシキリは藪の中を頻繁に移動するので撮影難度は高かったです。
インドハッカは同じところに現れるので待ってれば撮影出来ましたね。
クムリーンカモメなどのカモメ類は飛翔などで翼先の特徴を捉えるのが良いと教わりました。
頭の白いホオジロは逆光になるので曇りの日を選んで行きました。

1-2枚目はホシハジロ x メジロガモの雑種
3⁻4枚目はヒドリガモ x オナガガモの雑種
5枚目はヒドリガモ x アメリカヒドリの雑種

ベストショット集【2025年6月~2025年7月】

こんにちは。バードふじやまです。前回に引き続き2025年6月~2025年7月のベストショットを更新します。この時期は地元や周辺に鳥さんがあまりいないので遠征が多くなりますね。

6月、ヤマセミ、サンコウチョウ、カルガモ、ケイマフリ、ウトウ、ハシボソミズナギドリ、タンチョウ、ノビタキ
7月、オオタカ幼鳥

画像はクリックすると拡大します。

2025年6月~2025年7月

ヤマセミは木止まり飛び出し共に良い感じで撮れました。
サンコウチョウは水浴びからの飛び出しが撮れました。
カルガモの雛10羽は可愛かったですけど場所がちょっといけてませんね。
ケイマフリとウトウは初見でした。
ハシボソミズナギドリはずんぐりした体に似合わず翼先で海面を切ってかっこ良いです。
タンチョウは単独だったので仕方ないですがペアで撮りたかったです。
ノビタキは強風に向かって飛んでたので動きがゆっくりで撮りやすかったです。
オオタカ幼鳥は13枚目が先に巣立った2羽で最後が末っ子です。