紅富士,ダイヤモンド富士撮影旅行【前編】・2025年2月4日~8日

こんにちは。バードふじやまです。先週、紅富士とダイヤモンド富士を撮りに行って来ました。紅富士はまさかの5日連続で染まり、ダイヤモンド富士はちょっと残念なのが2日間見られたので、まずまずの戦績でした。当初は2泊のつもりでしたが、今シーズン一番の寒波とドンピシャのタイミングで最低気温が連日-12~-13度にも関わらず、結局4泊してしまいましたね(笑)。また、鳥さんはカワアイサとジョウビタキ♂が撮れただけで終わりました(涙)。

画像はクリックすると拡大します。

2月4日

1‐3枚目、紅富士は初日が一番綺麗でした。朝焼けに染まってゆくその姿は本当に美しいです。ただ、湖面が荒れてたのでW紅富士にならず残念でした。
5枚目、ダイヤモンド富士は雲の隙間から拝めましたがイマイチでした。
6枚目、1年前に富士山にonするオリオン座を撮れたのに味をしめ(笑)、オーロラを撮った時の15㎜レンズで星景写真を狙いましたが、光害もあり設定も悪かったのでなんちゃって星景写真になりました。

2日目の朝は風も穏やかでW紅富士が見られたので、午後のダイヤモンド富士も大いに期待しましたが雲に阻まれ不発でした。因みに、この日の最高気温は0.9度、最低気温は-11.9度でした。

ヤブヨシキリ,ミコアイサ in 千葉県プチ遠征

こんにちは。バードふじやまです。ウルトラ級珍鳥のヤブヨシキリがいるというので、今日はメチャ早起きをして千葉県までプチ遠征しました。最近は就寝時間が遅くなってたので3時間位早めに寝ましたが、目が冴えて寝られなかったですね(笑)。でも、チャンスが少なかった割に思っていたより使える写真が多くてホッとしました。他にミコアイサを撮ってから早めに帰宅しました。

画像はクリックすると拡大します。

ヤブヨシキリ

ウルトラ級珍鳥と言ってもウグイスに似て地味でした。場所が場所だけに綺麗に撮るのは難しかったです。

正月は♂のパタパタを撮り損ねましたが今日は撮れました(笑)。最後は日陰だったのでちょっと残念・・・。

CAT6AのLANケーブルを自作して宅内配線したら爆速になりました

こんにちは。バードふじやまです。正月にスマホの機種変更をした時にドコモ光10ギガを勧められました。年末にNASを導入した際、ハード面は2.5Gに対応してるので、遅いWi-Fiから2.5GのLAN環境にしようと、CAT6AのLANケーブルを自作して宅内配線しました。すると、今までのWi-Fiも決して遅くはなかったのですが体感できるほどの爆速になりました(笑)。回線を10ギガにアップグレードしたら、どれだけ早くなるのか興味はありますが、今の自分の用途では十分すぎる速さなので10ギガは見送ることにしました。でも、気が変わったら10ギガにするかもしれませんが・・・(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

購入した物と成端作業

1-2枚目は新たに用意したエレコムのCAT6AのLANケーブルとサンワサプライのLANケーブル自作工具キットです。3-5枚目は成端作業の様子。より線を伸ばしてRJ45コネクタを組み立てて両端をテスターの親機と子機に繋いで導通テスト。最後は1Fから2Fへの配線の一部です。

CAT6Aの有線接続Wi-Fi接続
自作機583.38Mbps
(1枚目)
316.89Mbps
(2枚目)
ミニPC769.64Mbps
(3枚目)
496.20Mbps
(4枚目)
ノートPC457.70Mbps
(5枚目)
440.10Mbps
(6枚目)

有線接続の自作機とミニPCの速度の上がり方がエグイです(笑)。ノートPCはLANのRJ45端子が付いてないのでミニPCのLANケーブルにUSB-C to RJ45 2.5Gイーサネットアダプタを繋いで計測しましたが速度が上がりませんでした。PCがボトムネックになってるようです。

また、従来のWi-Fi接続では250-350Mbpsが多かった様に思いますが、先月購入したWi-FiルーターのおかげでミニPCとノートPCはスピードが上がってました。自作機のスピードが上がってないのは中継器として古いWi-Fiルーターを経由しているからですね。

オオタカ,タシギ,ヨシガモ,オカヨシガモなど in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。今日は鳥さんの少ない水元公園へ行って来ました。シロハラ、アカハラ、ヨシガモ、オカヨシガモと一通り撮って今日も収穫が少ないな、と思いながら流してると、3羽のタシギが以前の場所に戻ってましたね。その後、オオタカが出てたので帰れなくなりましたが、意外に早く飛んだので昼前には帰宅できました(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

オオタカ

常連さんによると3枚目付近から狩りを3回失敗しているとの事だったので期待して待つ事にしました。1-2枚目は5回目の飛び出しですが、テレコンを外し忘れてたのでこんなアップになってしましました。と言うか、軽くトリミングしているものの良くはみ出さずに撮れたと思います(笑)。

3-6枚目は水浴びからの羽ばたきですがカモ類と同じ仕草でパタパタしましたね。

ヨシガモは最初の頃と比べると随分綺麗になってきました。オカヨシガモもまだ残ってましたね。

ホオジロガモ,ミミカイツブリ,イソヒヨドリなど in 千葉県プチ遠征【後編】

こんにちは。バードふじやまです。今回は先日の千葉県プチ遠征の後編になります。ヒクイナを近くから撮れたのに気を良くして海鳥さんを撮りに向かいました。本命はウミアイサ♂でしたが前回同様今回も振られました。どうも今シーズンは相性が悪いようです(涙)。でも、ホオジロガモの♂若とミミカイツブリには出会えました。

画像はクリックすると拡大します。

ホオジロガモ

現場に着いて間もなくホオジロガモ♂若がいました。1年目の冬羽ですね。

ミミカイツブリも潜水しながら獲物を探してたので、暫く観察してましたが、獲物を捕まえて上がってくることはなかったです。

1枚目のイソヒヨドリ♀は十数m先に飛んできてこちらに気づいて暫く固まってました。上手い具合にボケが入ったので♂ならもっと良かったですね(笑)。あとはイソシギとタヒバリです。