ウグイス(初鳴き)、オオタカ、ミサゴ、モズ、セグロセキレイ、ホオジロ

こんにちは!バードふじやまです。

2019年3月2日(土)晴れ。今回も茨城県のフィールド。最近茨城県づいてますね。ここはモズがあちこちにいてホオジロ、セキレイ類もよく見かけ、オオタカ、トビ、ミサゴも上空を飛んでいました。結構歩くフィールドなので今回の歩数約9200歩と多めでした。

他に撮った野鳥は、オカヨシガモ、カワセミ、ツグミなどでした。


スポンサーリンク


メインの撮影機材は、CANON EOS 7D Mark II+ EF800mm F5.6L IS USMですが、最近CANON EOS 5D Mark IVを使うことも増えました。

画像はクリックすると拡大します。

ウグイスの初鳴き

ウグイス

囀りのを撮るのは初めてなのですがヨシ原に少し入ったところだったのでヨシ被りやピントが合わなかったり、横から撮ったら肝心なところで横を向いたりと苦労しました。ピントが甘々ですが正面から撮れました。本当は横から撮りたかったんですけど・・・。

オオタカ、ミサゴ

オオタカ

ちょっと遠かったです。

ミサゴ

足を下ろして珍しいポーズをしてました。

モズ、セグロセキレイ、ホオジロ

モズ♂♀

あちこちで見かけ特に珍しくもないのですがいい所にいたので撮ってみました。上が♂で下が♀です。

セグロセキレイ

ハクセキレイの中にいました。

ホオジロ♂

帰る直前に良い所へ出てきてくれました。

ヨシガモ、オオジュリン

ヨシガモ♂

ヨシ被り

オオジュリン♀

最初に出迎えてくれましたが、逆光のヨシ被り。

 

ルリビタキ、ジョウビタキ、カケス、シロハラ、ノスリ

こんにちは!バードふじやまです。

2019年2月24日(日)晴れ。今日は先日教えて頂いた茨城県の公園に行ってみました。小さな池付近でルリビタキ♀とジョウビタキ♀が同じエリアを出たり入ったりしていて共存していたのが印象的でした。ノスリ以外はそこで撮りましたが他は鳥影が薄かったです。


スポンサーリンク


メインの撮影機材は、CANON EOS 7D Mark II+ EF800mm F5.6L IS USMですが、最近CANON EOS 5D Mark IVを使うことも増えました。

画像はクリックすると拡大します。

ルリビタキ、ジョウビタキ、カケス、シロハラ

ルリビタキ♀

最初のお出迎えはルリビタキ♀でしたが日陰。その後も何度も日向にも現れましたが遠距離で写真になりませんでした。

ジョウビタキ♀

次に現れたのがジョウビタキ♀。ルリビタキ♀と同じエリアを出入りしてましたがなかなかいい場所にいい角度で止まってくれませんでした。

カケス

ギャーギャー鳴き声がするので待っていると水を飲みに数羽降りてきました。警かなり警戒心が強いように感じました。

シロハラ♂

警戒心が薄いようで割と至近距離で撮れました。1枚目は逆光気味ですが園路でまったり日向ぼっこ、2枚目は日陰ですが餌探しに夢中。どちらもノートリ。

その他の野鳥

コゲラ

久しぶりに撮ってみました。動き回るので結構大変。

ノスリ

逆光なのでプラス補正してあります。

 

オオワシ、トビ、ミサゴ、ハジロカイツブリ

こんにちは!バードふじやまです。

2019年2月21、22日に再度オオワシを撮りに行きました。今回は撮れたものの、かかった時間の割に中途半端な結果となってしまいました。


スポンサーリンク


メインの撮影機材は、CANON EOS 7D Mark II+ EF800mm F5.6L IS USMですが、最近CANON EOS 5D Mark IVを使うことも増えました。

画像はクリックすると拡大します。

オオワシ

1日目は約1700m先にいると教えてもらい7時間の待ちましたが結局飛ばず。2日目は約900m先にいるのを見つけ3時間後飛んでくれましたが、飛んだところを見逃し見失い、狩りの前後はカメラマン被りで撮れず、と消化不良。狩りを撮りたかったですが反対側に飛んでしまったのでこれも運ですね。

尚、距離は帰宅後グーグルアースで調べました。

オオワシ

上が約1700m先で下が約900m先のオオワシ。800㎜の望遠レンズ1280㎜換算(7D2+800㎜)でやっとこの程度、900m先でも肉眼では全く見えません。7枚目は採った魚を持っていくところです。

トビ、ミサゴ、ハジロカイツブリ

どちらも猛禽の表情がよく撮れました。

トビ

ミサゴ

その他の野鳥たち

ハジロカイツブリ

カンムリカイツブリ

ビンズイ

ハクセキレイ

 

コブハクチョウ、シノリガモ、ウミアイサ、ウミウ、ミサゴ、チュウヒ

こんにちは!バードふじやまです。

2019年2月16日と17日の土日に茨城県に鳥見に行ってきました。オオワシが目的でしたが、初日に一度遠くを横切っただけで豆粒大のボケボケ写真しか撮れませんでしたので、今回はUP見送りで再チャレンジしたいと思います。


スポンサーリンク


メインの撮影機材は、CANON EOS 7D Mark II+ EF800mm F5.6L IS USMですが、最近CANON EOS 5D Mark IVを使うことも増えました。

画像はクリックすると拡大します。

シノリガモ、ウミアイサ、ウミウ

太平洋沿岸の岩場で撮りました。それぞれ数羽づつしか確認できませんでしたが、数十羽と数が多かったのはカルガモ。都市公園にいるイメージだったので海で波に揺られているのを見るのは不思議な感じでした。

シノリガモ

上から♂、♂、♀ 最後はピントが甘いです。

ウミアイサ

上から♂、♂、♀

ウミウ

何故かピントが甘いです。

コブハクチョウ、ミサゴ、チュウヒ、トビ

オオワシを待っている間に目を楽しませてくれました。

コブハクチョウ

この2枚:CANON EOS 5D Mark IV+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

ミサゴ

割と近くを飛んでくれサービスしてくれました。狩りは遠くてボツです。

チュウヒ

一度現れましたが遠かったです。そのためピントが甘いです。

トビ

何度撮っても同じ絵になってしまいます。(笑)

 

スズガモ、セグロカモメ、ハジロカイツブリ、ビンズイなど

こんにちは!バードふじやまです。

2019年2月10日(日)晴れ。今日は朝出遅れたのでカモ類を見に近場の東京湾方面へ。鳥見を始めて暫くしてから強風が吹き始め荒波がたったので波間の鳥達はホント撮りづらかったです。2か所回り歩数は約13000歩。


スポンサーリンク


メインの撮影機材は、CANON EOS 7D Mark II+ EF800mm F5.6L IS USMですが、最近CANON EOS 5D Mark IVを使うことも増えました。

画像はクリックすると拡大します。

ビンズイ、ハジロカイツブリ、スズガモ

ビンズイ

駐車場に車を止め最初に出迎えてくれたのが以外にもビンズイでした。

ハジロカイツブリ

全部で10羽位いました。

スズガモ♂♀

上が♂、下が♀

貝でも採ってきたんでしょうか?

左から♀、♂、♂

セグロカモメ、ヒドリガモ

セグロカモメ

流石です!動じません。しかし、この後波をかぶってました。(笑)

セグロカモメ成鳥と若の飛翔

セグロカモメ成鳥。顔に影が入ったのが残念ですね。

次の2枚:CANON EOS 5D Mark IV+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、小トリ、ノートリ

セグロカモメ・若

ヒドリガモ

ヒドリガモのペア。なかなかこのアングルは撮れないので・・・。

次の1枚:CANON EOS 5D Mark IV+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、小ノートリ

オオジュリン、ジョウビタキ

潮も引いてきたのでシギチを撮りに次のフィールドに移動。が、何故かシギチがいない。午後で時間が悪いのか?

手ぶらで帰るのも嫌なので葦原を観察してみるとやはりいました。何故かピントが甘いですが・・・。

オオジュリン♀

ジョウビタキ♀

ジョウビタキのメス、通称ジョビ子です。