雲と霧の富士山撮影旅行 on Dec. 2019

こんにちは。バードふじやまです。12月23日から25日にかけてダイヤモンド富士と紅富士などを撮影しに行ってきました。11月と打って変わって晴れなのに雲や霧に悩まされ不完全燃焼に終わりました(涙)。

最近晴れが続かず鳥見にもなかなか行けないのでストレスが溜まってきたので打開しようと思ったのですが、そんなに甘くありませんでした(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

今回撮影した富士山

12月23日(月)

早朝に雪がやみ晴れるという予報が当たれば紅富士が見られるかもと山中湖へ出発。5時ごろ到着すると予報通り雪はやみましたが晴れたのは10時前でした(涙)。
道路は除雪されていたので問題ありませんでしたが、駐車場は24-25㎝の積雪だったのでスタックしないかヒヤヒヤものでした。

1枚目は車内からスマホで撮った紅富士時刻の富士山。見えづらいですが中央やや右にうっすら写ってます(笑)。

気を取り直して湖畔から撮影するも次々と雲が湧いてきて一向に雲がとれませんでした。

昼食後、ダイヤモンド富士を撮りに行くと厚い雲で富士山が全く見えず断念(涙)。移動していると皮肉にも晴れてきたのでせめて夕景だけでもと撮ってみました。

12月24日(火)

朝から快晴だったので気合い十分で撮影開始。一枚目のしののめの富士山は順調、期待の紅富士は・・・。超薄紅色で連敗街道まっしぐらです(涙)。

昼から千円札の富士山を撮りに本栖湖へ。逆光気味であまりいい写真になりませんでしたが、今日は晴れで良いダイヤモンド富士が撮れるからと気を取り直して移動。

到着するとまさかの雲が・・・。快晴なのに富士山方向だけが・・・。奇跡は起こらずぼんやりした太陽が撮影出来ました(涙)。位置がど真ん中だっただけに悔しいですね。
でも、富士山頂にこういう太陽が重なるのもあまりないと思うので、パール富士みたいでいいかもしれませんね。

12月25日(水)

最終日は朝から快晴。湖畔は霧が出てきたので高台へ移動。すると右から霧が大きくなってきたので念のため撮影。その後もさらに大きくなり富士山すら見えなくなりました(涙)。この2日間モヤモヤ続きだったので、何とか最後の紅富士だけでも満足な写真が撮りたいと思いましたが願いは叶いませんでした。


今回は雲と霧に悩まされ散々でしたが、自然相手なのでしょうがないですね。逆にいい写真を撮らせてくれることもあるから・・・っと自分を慰めてみる(笑)。

ホシハジロ,キンクロハジロ,カイツブリ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。久しぶりに行きましたがほとんど抜けてしまい森にはアカゲラとキクイタダキ位しかいないとの事。鳥不足が深刻です(笑)。

なので、カモ類です。この前は動きのないものばかりだったので、ヒドリガモ、キンクロハジロ、カイツブリの他にカラスに絡まれるノスリ(証拠写真)など動きのある写真を撮ってみました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ホシハジロ(着水)

着水にも上手い下手があるようで、飛行機のように滑らかに着水するのもいればそうでないのもいて、見ていても面白いですね。この子はまあまですかね(笑)。

ホシハジロ、キンクロハジロ(羽ばたき)

カモ類は体の割に羽が小さいように感じますが、これで数千キロ渡って来るのですから大したもんですね。

ヒドリガモ

エサを食べるために園路を横断中。歩行者が2-3mまで接近しても逃げません。人馴れしすぎ!(笑)。

カイツブリ

潜る瞬間ですが体の後ろについている足の様子がよくわかりますね。あと水滴が綺麗に撮れました。

ノスリ(証拠写真)

カラスに絡まれています。かなり上空でしたが大きさや特徴が良く分かります。

その他の野鳥

コサギの飾り羽が綺麗だったので朝一で撮ったのですが上手く撮れませんでした(涙)。

バンは体の割に足が大きいですね。

ダイサギは首を真っすぐに伸ばして飛んだので足が入りませんでした(笑)。なんか昔のコンコルドという飛行機を思い出しました。

ヒドリガモ,ホシハジロ,カンムリカイツブリ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。今日は10日ぶりの水元公園。これといった野鳥もいないようなので水鳥を中心に撮影しました。今シーズンは飛来数が多く例年少数派のホシハジロが目立ちます。ヒドリガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリの他にオオタカの飛翔(証拠写真)などを撮り4時間半ほどで撤収しました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ、マガモ

キンクロハジロは数が少なく警戒心が強いのか岸に寄って来ませんね 。

ホシハジロも岸に寄って来ませんが数が多いので目立ちます。

ヒドリガモはすっかり人馴れしてすぐ近くまで来ます。1枚目は体がボケて2枚目は単焦点レンズの弱点を突かれました(笑)。

翼鏡が良い色ですね。マガモはキンクロハジロより数が少ないように思います。

カイツブリ、カンムリカイツブリ

カイツブリはいつも単独でいるのですが珍しく5-6羽で群れながら潜水を繰り返してました。

カンムリカイツブリも珍しく近くに寄って来ました。

オオタカ、カワラヒワ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

止まりものの設定の時にオオタカが飛んできたのでダメ元で撮影したらやっぱり証拠写真でした(涙)。

カワラヒワが群れで食事中。曇りで光が良くなかったですが近くで撮れました。

ハクセキレイとセグロセキレイの飛翔写真に挑戦しましたが全滅。下手ですね(笑)。セキレイ類はスタイルが良いので個人的に好きな野鳥です。

近場で紅葉狩り

こんにちは。バードふじやまです。一週間ぶりに晴れたので近場に紅葉狩りにいってみました。が、青々としたもみじが多く紅葉は3分って感じで見ごろはまだまだ先でした(笑)。

今年は寒暖を繰り返しているせいか色づきが悪く鮮やかではないですね。訪れる人も多くなかったので気兼ねなく三脚を立てて撮影出来ましたが、絵になる場所が限られたので写真は少ないです(涙)。下手な写真ですが宜しければどうぞ。

画像はクリックすると拡大します。

今日の紅葉

1枚目は山門をバックに撮ってみましたが、なかなか綺麗でした。3枚目は鐘楼がバックです。

アメリカヒドリ,ジョウビタキ,シメ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。今日は朝に用事を済ませ10時過ぎに水元公園へ行ってみるとアメリカヒドリが入ってました。綺麗な色のオスで今シーズンも楽しませてくれそうです。その後、大好きなジョウビタキを撮りに移動し待っている間にカワセミとシメが撮影出来ました。4時間ほどで撤収しましたがまずまずの成果でした。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

アメリカヒドリ

2枚とも同じ構図です(笑)。綺麗な色の♂ですね。今日は遠距離だったのでもう一つですが、もっと近い距離から撮影出来るのを期待しましょう。2枚目は対岸の紅葉が湖面に映ってます。

ジョウビタキ

大好きなジョウビタキ♂です。今日はいい所に出てくれず枝被りや日陰ばかりでしたが、その中で何とか撮影出来たのがこの3枚です。

シメ

シメ♀です。水を飲みに下りて来ましたが、水飲みシーンは葉っぱ被りで撮影出来ませんでした(涙)。 先日見かけたのと同じ個体だと思うので、ジョウビタキとテリトリーが被っていますが問題なく共存しているようですね。

カワセミ

若いオスのようです。飛んでいるのは見かけるのですが、初めて枝にとまりました。すぐに飛んでしまいUP出来るのはこれだけ(遠距離)です(涙)。