ベニマシコ,アトリ,シメ in 渡良瀬遊水地

こんにちは。バードふじやまです。今回は1月20日に早起きをして行った所が空振りだったので、急遽、渡良瀬遊水地へ移動し鳥見してきた時の更新です。ベニマシコは背景のうるさい所でしか撮れませんでした。ホシムクドリは空振りで二連敗。昨日は撮り放題だったと聞いたとたん、どっと疲れが出てしまい早めに撤収しました。

なんだか、オオハヤブサを超効率よく撮ってからお目当ての鳥と出会えません。運を使い過ぎたようで、チャージされるまで暫くダメかもしれません・・・(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ベニマシコ

前回と違い背景が・・・(涙)。2枚目では後ろにもう1羽見えますね。飛び出しも方向が悪かったです。

アトリ、シメ

アトリは手前の枝被りのない撮りやすい所に出てました。

ヒメシジュウカラガン in 千葉県

こんにちは。バードふじやまです。今回は1月17日にヒメシジュウカラガンを撮りに行った時の更新です。水鳥の多さに圧倒されながら隣の方と1時間半探してやっと見つかりました。撮影し始めてすぐに飛び出したので、広大な田んぼを2時間探しましたが見つからず仕舞い。その後、大きめの群れが採食してる所でも待ちましたが、お姫様はやってきませんでした(涙)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ヒメシジュウカラガン

あと1分見つけるのが遅かったら飛び出しも撮れなかったので、手ぶらで帰る所でした(汗)。

コハクチョウ

お姫様を待つ間の暇つぶしに・・・(涙)。

ベニマシコ,アトリ,ケリなど in 渡良瀬遊水地と周辺

こんにちは。バードふじやまです。今回は1月16日に行った渡良瀬遊水地の更新です。一番のお目当てのベニマシコはすんなり撮影できましたが、もう一方のホシムクドリは探し回った甲斐もなく撃沈でした。他はアトリの群れと証拠写真のケリとチュウヒです。最後にイタチを至近距離で撮影できたのでおまけでUPします(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ベニマシコ

良い所に止まりました。色も良いですね。このエリアには数羽のオスがいるようでした。

枝止まりしながら採食、メスも近くの枝で採食してました。最後はメスをUPで・・・。

アトリ

20羽位の群れが採食してたのでなるだけ色の濃いのを探しました。

ケリ、チュウヒ

車の前を横切った姿を見てタゲリかと思いましたがケリでした。4-5羽いましたが遠くてピントが甘いです。チュウヒは逆光で遠かったです。

イタチ

道路に降りてたベニマシコが飛んだ直後に出てきました。

オオハヤブサ in 茨城県【後編】

こんにちは。バードふじやまです。今回はオオハヤブサ、1月15日の茨城県の後編です。ダメ元で行ってみると電柱に止まってスタンバイしてました。飛び出しと飛翔、飛びつきまで撮ることができて、且つ、撮影時間は15分間と非常に効率が良かったです(笑)。足を延ばして大正解でした。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会ったオオハヤブサ

止まり

最初は風上を向いてこちらに背中を向けてましたが、撮影を始めると横向きになり、しきりに上を気にしてました。伸びとかやってくれたら良かったのですが・・・(笑)。

飛び出し

すると、何か見つけたようで飛び出しましたが、電線が・・・(涙)。

飛翔

数百メートル先に降りたようでした。戻ってこないかな?と思ってたら、すぐに戻って来たので往復で撮影できました(笑)。

飛びつき

1枚目はピントが甘いですが、飛びつきも撮れました。この後、ちょっと目を離したすきにいなくなったので、ちょっと残念でした。でも、僅か15分でこれだけ撮れたら御の字ですね。

オオヒシクイ,オオアカハラ,タゲリ,ムナグロなど in 茨城県【前編】

こんにちは。バードふじやまです。今回は1月15日に茨城県まで遠征した時の更新です。最初にオオヒシクイを撮りに行きましたが笑えるぐらい遠距離だったので30分くらいで切り上げました(笑)。その後、数か所回ってオオアカハラ、ジョウビタキ、ムナグロ、タシギ、タゲリを撮影したものの、なんか消化不良だったので、ダメ元で足を延ばしてオオハヤブサを撮りに行きました。こちらは十分に堪能できましたが、枚数が多くなるので【後編】で更新致します。m(_)m

先週末の15日から17日にかけて三日連続で遠征し640Kmも走り、流石に疲れたので昨日は休養日としましたが、溜まった用事を片付けてたので全然休養になりませんでした(笑)。また、17日は走り回った割にいい写真が撮れなかった(涙)ので再チャレンジするか検討中です。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

オオヒシクイ

余りにも遠いのでエクステンダー(x2)のお世話になりました(笑)。最後の白いのは若鳥だそうです。

オオアカハラ

この2羽は別個体だと思います。他にもう1羽いましたが警戒心が強く飛ばれました(涙)。

タゲリ

移動中に1羽だけで採食中のタゲリを発見し、近かったので飛ばれないように車窓からサブ機で撮影しました。冠羽が長く色も鮮やかで光沢がありいいですね。

ジョウビタキ、ムナグロ、タシギ

ジョウビタキはオオアカハラ撮影中に撮りました。2枚目以降は遠かったのでピントが甘いです(涙)。2-3枚目の冬羽のムナグロは初撮りで5羽位いて、他にタゲリも数羽いました。