コチドリの雛,チョウゲンボウなど in 水元公園周辺

こんにちは。バードふじやまです。今朝水元公園へ行くとオオルリが出てたそうですが、間に合いませんでした(涙)。暫く辺りを探しましたが見つからないので諦めて、周辺をブラブラしてきました。こちらも大した収穫はありませんでしたが、コチドリの雛を初めて撮影できたので良かったです。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

コチドリの雛

子育て中なので少し離れて撮影したのに加え、雛が小さく気温も高かったのでピントが来ません(涙)。
1枚目、産毛でふわふわの雛は推定3-4㎝で体より足の方が長いくらいで足も速かったです。
2枚目、雛が3羽写ってますが全部で4羽いました。
3枚目、羽が生えてないので手羽先そのまんまですね。

チョウゲンボウのホバリング

帰ろうと機材を片付け始めたら前でメスがホバリングしました(笑)。

キジ、コチドリ、ツバメ

久しぶりにキジのホロ打ちを撮りましたが、他に撮るのがありませんでした。

オオルリ,キビタキ,ガビチョウ in 山梨県④

こんにちは。バードふじやまです。今回は山梨遠征最終日の5月12日の更新です。三日目も期待して早起きしましたが、最初の所は鳥影がなくキビタキ1枚だけで即撤収して移動しました。こちらはオオルリがいたものの高所の遠距離で消化不良でしたが撤収時間になりゲームオーバー。中央高速リニューアル工事の規制前に通過したので平日にもかかわらず渋滞に嵌まることなく12時過ぎに帰宅できたのが唯一の救いでした(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

オオルリ

もうすぐ3年目の若鳥でしょうか。10回位枝移りして囀りましたが条件が悪かったです。

キビタキ

最初の所で車に戻る時に飛んだので撮影できました。

ガビチョウ

機材を担いで歩き始めて直ぐに前を横切ったので何かと思ったらガビチョウでした。

キビタキ,ゴジュウカラ,ヤマガラ in 山梨県③

こんにちは。バードふじやまです。今回は山梨遠征2日目の5月11日の後編でキビタキがメインです。キビタキのオスは成鳥と若鳥の2羽の枝止まりばかりになりましたが、メスは水浴びしました。ゴジュウカラのお決まりのポーズやヤマガラも近距離から良い感じで撮れたので満足な一日になりました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

キビタキ

成鳥ですがちょっと遠かったのが残念です。

若鳥は胸から腹の色が濃くて良いですね。

メスも一度だけ水浴びしました。

ゴジュウカラ

前日に引き続きお決まりのポーズを見せてくれました。2回目は地面から10㎝です(笑)。素早くて追うのが大変でしたが面白かったですね。

ヤマガラ

下界のヤマガラより色が良く見えるのは気のせいでしょうか?

オオルリ,ヤマガラ,メジロ in 山梨県②

こんにちは。バードふじやまです。今回は山梨遠征2日目の5月11日の前編です。この日は急遽回った先が予想外の大漁でオオルリ、キビタキ三昧で楽しかったです(笑)。そのため、枚数が多く今回はオオルリがメインです。オオルリは間もなく2年目と3年目の若鳥の2羽ですが、完全な成鳥も見たかったですね。

画像はクリックすると拡大します。

5月11日に出会った野鳥たち

オオルリ

いい所に止まるので抜けが良く枝被りなしです。欲を言うともっと低ければ・・・(笑)。

オオルリの水浴び

間もなく3年目の子は、色も瑠璃色でもうすぐ成鳥ですね。

上と比べると色の鮮やかさが違いますね。

ルリ子は1羽が水浴びしてるともう1羽が合流し一緒に水浴び。

ヤマガラとメジロの水浴び

ヤマガラはビショビショです(笑)。

コルリ,ミソサザイ,クロジ,ヒガラ,ゴジュウカラなど in 山梨県①

こんにちは。バードふじやまです。5月10日から12日の三日間、山梨県まで行って来ました。流石山梨!たくさんの野鳥に出会えて楽しかったです。という訳で、今回は5月10日の更新です。コマドリは鳴いてるものの出ませんでしたが、コルリ、ミソサザイ、クロジが好条件で撮影できて、他にヒガラやゴジュウカラなど盛りだくさんでした。

また、知らずに予約したのですが、やまなしグリーン・ゾーン宿泊割りというキャンペーン中で宿泊代が5000円安くなったのもラッキーでした。

画像はクリックすると拡大します。

5月10日に出会った野鳥たち

コルリ

コルリは初見で若鳥ですね。足が長くて羨ましいです(笑)。

ミソサザイ

背景が抜けた好条件のソングポストで良く鳴いてました。

クロジ

明るい所で撮れたので羽の色が良く出ました。

ヒガラ・ゴジュウカラ

ヒガラは目の前に出てきました。3枚目はSS1/2000ですが動きが速すぎて被写体ブレしてます(笑)。ゴジュウカラは餌を咥えてお決まりのポーズです。

キビタキ・ソウシチョウ

キビタキは数か所で鳴いてましたが遠かったです。初見のソウシチョウはいかにも外来種という綺麗な色でした。