ハギマシコ in 筑波山【後編】

こんにちは。バードふじやまです。今回は大当たりだったハギマシコ編です。梅林でルリビタキを待つか悩みましたが、いなかったらしょうがないと割り切って正解でした。撮り始めて50分近く近距離で出っぱなしでした。手持ちだったので流石に疲れて何回か手を休めました(笑)。沢山シャッターを切り、十分満足してお腹一杯になったので、暫し休憩してから下山しました。

画像はクリックすると拡大します。

ハギマシコ

全部で7₋8羽の群れが採餌してました。週末に雪が降ったので足元はぐちゃぐちゃでしたが、おかげで雪絡みが撮れました。しゃがんで撮ってると2m位まで寄って来たので「近すぎるよ」ってやさしく声をかけたら足早に離れていったので、とても可愛かったです(笑)。

ミヤマホオジロ,メジロ,シロハラ in 筑波山【前編】

こんにちは。バードふじやまです。昨日、ミヤマホオジロとハギマシコを撮りに筑波山へ行って来ました。梅林は満開だったので紅白の梅絡みでミヤマホオジロが撮れるかと期待しましたが紅梅だけに終わりました(涙)。他には白梅とメジロ、シロハラを撮りました。ルリビタキは時間がかかりそうだったので、ハギマシコを撮りに移動すると、これが大当たり!こちらは後編でUPさせて頂きます。m(_ _)m

画像はクリックすると拡大します。

ミヤマホオジロ

まず、岩の上で食事中の♂を見つけ近くから撮影。梅絡みで撮れたのは紅梅ばかりで、♀は良い所にとまるものの肝心の♂はもうひとつでしたね。また、白梅はとまっても太枝ばかりで梅と絡まず、距離もありダメでした。

嘴が花粉だらけのメジロと白梅を撮って他はシロハラですね。

白い頭のホオジロ,コホオアカ in 神奈川県遠征

こんにちは。バードふじやまです。コホオアカだけで神奈川県まで遠征するのはちょっと腰が重かったのですが、変わり種の白い頭のホオジロもいるというので、今日は早起きして行ってきました。最初の白い頭のホオジロの出は良くなかったですが、その後のコホオアカはたっぷり相手をしてくれました。そのため取れ高も良かったので泊まらずに日帰りしました。

画像はクリックすると拡大します。

白い頭のホオジロ

地元の方が「昨日は出なかったし最近出が悪いんだよな」って言ってたので心配しましたが、無事出ました(笑)。到着したばかりのCMの不用意な動きで2回目は短時間で飛ばされたのが悔やまれます。暫く戻ってこないと判断し次のコホオアカへ移動しました。

こちらはフレンドリーでしたね。1時間の内40-50分出っぱなしで、目の前4-5mに飛んできたりしました。十分すぎる取れ高になったので早々に撤収しました。

メジロ on 河津桜&梅 in みさと公園

こんにちは。バードふじやまです。風が出る予報でしたが朝の内なら大丈夫だろうと恒例の河津桜と梅に止まるメジロを撮りに行って来ました。現場に着くと既に20-30羽のメジロの群れが河津桜に群がってました。今年の冬はほとんど雨が降らず乾燥しきってましたが、3月に入り短い周期で雨予報が出るようになったので、もうすぐ春ですねぇ~♪って感じですね(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

河津桜と梅

最初は10分で群れが去りました。30分程して20-30羽で飛んで来ましたが、今度は1時間近く飛び去ることなく蜜を吸ってました。河津桜の方が好みらしく梅にはほとんど寄り付かなかったです。

クムリーンカモメ,ワシカモメ,ミツユビカモメなど in 銚子漁港周辺【後編】

こんにちは。バードふじやまです。銚子遠征の最終回は「銚子と言ったらカモメだよね」という訳で、今回はカモメ編です(笑)。その願いが通じたのか?2年前のヒメカモメやチャガシラカモメほどではないようですが、割とレアなクムリーンカモメを撮影出来ました。しかし、いつの間にかいなくなっていたので飛び出しや飛翔を撮り損ねました。知識不足でマークしきれなかった自分が悪いんですけど・・・(涙)。

画像はクリックすると拡大します。

クムリーンカモメ

2日目の10時過ぎ、私の正面にこのレアなクムリーンカモメがいました。私は知る由もありませんでしたが、詳しいCMさんが見つけたので、運よく私も撮ることができました。しかも、周りには誰もいなかったので、撮影できたのはそのCMさんと私だけ。超ラッキーでした。また、この鳥さんが出るのを午後と翌日の昼まで待ちましたが空振りでした。最後はセグロカモメ2wとの比較です。

1-2枚目はワシカモメ。3-5枚目はミツユビカモメ。最後は所謂カモメです。

1-3枚目はセグロカモメ2wが浮いてるだけかと思いきや、飛び上がってエサ取りをしました。最後はセグロカモメ成鳥です。