アトリ,マミチャジナイ,キビタキ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。今日は朝一でオオタカを発見しましたが数枚撮ったところで飛びました(涙)。その後、採餌中のアトリに遭遇し至近距離から撮影してから移動。首尾よくマミチャジナイとキビタキのオスを撮影出来ましたが、その後が続きませんでした(涙)。マミジロを撮りたかったのですが撮影できずに撤収しました(涙)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

アトリ

今期初のアトリのオス(1-2枚目)メス(3枚目)です。撮影は私だけだった為か近くによっても逃げずに自転車が通ってもすぐに戻って来たので撮影は楽でした(笑)。

マミチャジナイ

マミチャジナイのメスで今日のターゲットのひとつです(笑)。2枚目は木の実を咥えてますがこちらを向いてくれませんでした(涙)。

キビタキ

キビタキのオスはバタバタという羽音で気づき見ると6m位の所にいました(笑)。遠くに飛ばずに撮影させてくれた良い子です(笑)。最後のメスは光が悪いですね(涙)。

オオタカ

オオタカは最後になってしまいましたが位置を変えてもう少し撮りたかったですね(涙)。

ツミ,キビタキ,サメビタキ,コサメビタキ,エゾビタキ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。五日ぶりの水元公園です。森へ入る前にヒタキ達がフライングキャッチを繰り返してたので撮影してから森へ行き、手前の枝葉が被りまくりでしたが、何とかツミを撮影出来ました(汗)。なんでも昨日はマミチャジナイが出たそうで皆さん待ち構えてたので私も仲間入りしましたがダメでした(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ツミ

枝葉の隙間から何とか撮れました(笑)。

キビタキ

ヒタキ達のフライングキャッチを端の方で撮影してた私の前にオスが出たのでラッキーでした。メスは別の場所です(笑)。

サメビタキ、コサメビタキ、エゾビタキ

1枚目は顎線が目立つのでたぶんサメビタキです(汗)。2枚目がコサメビタキで3枚目がエゾビタキですね。朝と昼前の二度撮影に行きましたが虫が沢山飛んでたので長時間いました。彼らは虫を捕り放題でカメラマンは撮影し放題でしたね(笑)。正確には分かりませんが全体で10数羽いたようです。

オナガ、チバエナガ

ヒタキのフライングキャッチを撮影中に撮りました。オナガは若で枝渡りが撮れましたが、幼く見えるのは気のせいでしょうか(笑)。チバエナガの頭は真っ白ではありませんが一応チバエナガですね(汗)。

ツミ,エゾビタキ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。ツミとサンショウクイを探しに水元公園へ行きました。サンショウクイは空振りでしたが(涙)、念願のツミのオスにやっと会うことができ、聞いていた通り色の濃いオスで、食事のシーンまで撮影出来ました(笑)。他に撮影できたのはエゾビタキとキビタキだけで相変わらず鳥は少ないですが、撮れ高がOKになったので11時過ぎに撤収しました(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ツミのオス

最初は下からサブ機で撮影。タイミングよく両方伸びをしましたが枝被り(笑)。

狩りして戻るまで5-6秒の超早っ!で獲物はシジュウカラでした。捕まったシジュウカラには悪いですがキビタキのオスじゃなくて良かったです(笑)。

下の写真では暗赤色の虹彩と瞳が良く分かりますね。

この後の食事のシーンは生々しいのでカットです(笑)。

エゾビタキとキビタキ

どちらも遠かったですがキビタキのオスは完全に証拠写真ですね(笑)。

オオタカ,サンショウクイ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。三日ぶりに水元公園へ行きましたが厳しかったです(涙)。キビタキスポットはメスが出ただけで、サンショウクイは撮れたものの光が悪く、ツミのオスは他の方は撮れても私は目撃すらできません(涙)。そのおかげで小鳥の出も悪く散々な結果に終わりました(涙)。今日は(涙)ばかりですね(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

オオタカ

帰ろうかなと思っていた矢先に頭上を2羽で旋回しました。条件のいい方へなかなか飛ばなかったのでこれだけです(涙)。

サンショウクイ

初サンショウクイです(笑)。メスのようですが、ご覧の通りの影でボツレベルですが他にないので・・・(涙)。

キビタキのメス

少し暗かったですが低くて条件の良い所ではなかなか撮れないですね(涙)。

おまけのダイサギ

帰りがてら撮れ高が足りないのでつい・・・(笑)。

ヨタカ,ガビチョウ

こんにちは。バードふじやまです。今日はヨタカの撮影をしに小雨の中行って来ました。すでに三日滞在してるとの事でしたので抜けてないか心配でしたが(汗)、四日目もいてくれたので小雨の中行った甲斐がありました。現場ではすでに10名ほどのカメラマンがいて皆さん熱心ですね。人のことは言えませんが・・・(笑)。

ヨタカは3時間ほどで引き揚げて他も少し見て回ってから用事があったので撤収しました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ヨタカ

【2020年10月10日追記】ヨタカの写真を差し替えました。

最初は寝ている普通のポーズばかりで一度あくびをしました。その後の一回目の動きは設定が悪くボケボケでボツに(涙)。

撮影中に3回動きがあって、一番良かったのがこの2回目で体を左右にゆすりながら向きを左に90度回転してまた戻りました。最後から2番目の写真でやっぱり鳥なんだって分かりますね(笑)。

鼻の穴までよく撮れたのでお宝映像になりました(笑)。

ガビチョウ

やたら賑やかに鳴くので何かと思ったらガビチョウでした。4-5羽で群れてたようですが近すぎて尾が切れてます(笑)。暗かったので画質がザラザラです(涙)。

バンの幼鳥

ガビチョウの後だったので緊張感がなくとても平和な感じでした(笑)。

コガモのメスの水浴び

激しすぎます(笑)。