トモエガモ,オナガガモ,ヒドリガモ in 埼玉県内

こんにちは。バードふじやまです。1月7日と8日に埼玉県内をブラブラして来ました。今日は1月7日に撮影したトモエガモです。

1月7日は朝からどんより曇ってたので油断してたらいつの間にやら快晴になっていたので、出発が10時過ぎになり思いっきり出遅れました(笑)。最初のヒガラは見事に空振りでしたが、次のトモエガモが思いのほかの近距離の好条件で撮影出来たので何とかなりました(笑)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

トモエガモ

去年、水元公園にトモエガモが入った時に証拠写真しか撮れなかったので、やっとリベンジできました(笑)。悪役レスラーみたいな彩りですが鮮やかですね。条件が良かったので綺麗に撮影出来ました。

トモエガモの羽ばたき

羽ばたいてくれましたがなんかパッとしませんね。後ろ姿が良かったです(涙)。

オナガガモ、ヒドリガモ

とりあえず撮った感がぬぐえません(笑)。

ジョウビタキ、メジロ、シジュウカラ

【2021.01.09追記】

最初の場所で撮影しましたがUPし忘れてました(涙)。

クイナ,オオタカ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。昨日後ろ姿の証拠写真しか撮れなかったヒクイナを撮りに行きました。が、あえなく撃沈(笑)。今日は姿すら見ることができませんでした(涙)。待機中にオオタカがカラスに絡まれながら飛んできましたが、厚い雲に覆われて少し暗かったのでモノクロ写真みたいになりました(涙)。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

クイナ

昨日よりは動きのある写真が撮れたように思いますが手前のヨシ被りが厳しくてこれが精一杯です(涙)。

走るクイナとしたかったですが、この後がボケてたので走り出すクイナですね(笑)。

オオタカ

遠距離でしたが青空バックで明るければよかったですね。

クイナ,ヒクイナ,オオタカ,カワセミ,ヨシガモ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。今日は水元へ行って来ました。毎度お馴染みのヨシガモとオオタカ、カワセミなどを撮ってからクイナとヒクイナに移動しました。神出鬼没で、たまに出ると手前のヨシが邪魔で結構厳しかったです(涙)。待機中にシロハラやオオジュリン、シジュウカラなどを撮って暇つぶししてました(笑)。他にはタヒバリが人馴れして近距離で撮れるようになりましたね。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

クイナ

一度だけ2羽同時に出ましたが2羽以上いるように思います。

ヒクイナ(証拠写真)

クイナ以上に出ませんね。2時間近く粘って2回しか見られませんでした。で、証拠写真も後ろ姿です(涙)。

オオタカ

オオタカはいると撮っちゃいますね(笑)。この後、左に飛びましたが枝被りでボツです(涙)。

カワセミ

いつものお立ち台?ですが、数枚撮ると飛んでしまいました(涙)。

ヨシガモ

1枚目がヨシガモの若鳥で2枚目が幼鳥でしょうか?この2羽以外は見当たりませんでした。

タヒバリ

人馴れしましたね。簡単に近づけます(笑)。

シジュウカラ、シロハラ、オオジュリン

シジュウカラはあまりに近距離の良い所にとまったので撮影。羽の質感がでたのでトップです(笑)。シロハラとオオジュリンはどちらもメスで枝被りでちょっと遠かったです。

ルリビタキ,キセキレイ,ジョウビタキ,ノスリ in 北本自然観察公園

今年もどうぞ宜しくお願い致します。

こんにちは。バードふじやまです。今年最初の鳥見はちょっと足を延ばして北本自然観察公園に行ってきました。何だかんだで青色のルリビタキと黄色のキセキレイを撮影できたので赤色のベニマシコを午前午後合わせて3時間以上待ちましたが現れませんでした(涙)。赤青黄の3色撮りたかったですね(笑)。

ベニマシコの待機中にジョウビタキのメスが近くに来たりノスリが割と低い所を旋回したりとサービスしてくれました(笑)。カワセミもカメラマンの3mほどの所にとまってたので散歩の方がスマホで撮影してましたね(笑)。他にはシメ、セグロセキレイ、カシラダカ、カケスなどを撮って撤収した。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ルリビタキ

日陰が好きなルリビタキのオスは、いい所に止まっても画質はイマイチですね(涙)。

キセキレイ

キセキレイはスタイルが良いですね(笑)。もう少し撮りたかったですが散歩の方が通りかかって飛んでしまいました(涙)。

ジョウビタキ

ベニマシコの待機中に前を行ったり来たりしてましたが、近距離の良い所にとまったので撮影。3枚ともノートリです。羽毛の質感が出ましたね(笑)。

ノスリ

こちらもベニマシコの待機中でしたが光がもう一つですかね?

シメ、セグロセキレイ、カシラダカ、カワセミ、カケス

朝一に撮ったシメのオスは近距離でした。凍った池で餌を探すセグロセキレイは氷の上で走っても滑らなかったです(笑)。最後のカケスは10数羽いたので意外でした。

ミコアイサ,アメリカヒドリHB,カイツブリ in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。一週間ぶりに水元公園は行くと数日前に抜けたミコアイサがいました(驚)。なんでも今朝入ったらしく戻ってきたようです。いつまでいるか分かりませんがラッキーでした(笑)。他にはアメリカヒドリHBやカイツブリ、おまけのタヌキを撮影して早めに撤収しました。

本年も当ブログにお付き合いいただきありがとうございました。皆様にとって来年が良い年でありますようお祈り申し上げます。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ミコアイサ

最初は遠かったですが段々近づいてきました。白い野鳥は撮影するのが難しいです(涙)。

泳ぎばかりではつまらないので正面と潜りと後頭部です(笑)。正面から見ると何とかレンジャーのマスクみたいですね(笑)。

ミコアイサの羽ばたき

前と横の二回羽ばたいてくれましたが、やや遠かったのが残念です(涙)。

アメリカヒドリHB

いつものアメリカヒドリHBです。

カイツブリ

ミコアイサを撮影中に至近距離に寄ってきました。カイツブリもなかなか近くで撮らせてくれないので珍しいですね(笑)。

おまけのタヌキ

丸々太った二匹のタヌキが東屋の対岸に現れ全身が撮れました(笑)。