ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥) in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。4月15日に引き続きオオルリを撮りに水元公園へ行ってみましたが抜けてました(涙)。小鳥の囀りさえない寂しい森を暫く探しましたが何もいないので森を諦め園内を回るとかわせみの里でホシゴイを発見。手ぶらで帰るのも何なので撮影して10時前に引き上げました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥

ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥)

何故か枝を咥えていて、この後落としましたが気にする様子もなかったです(笑)。頭頂が黒っぽいので換羽が始まっているようですね。

場所を変えて撮るも変わりばえしない写真ばかり。諦めて帰ろうかと思った矢先に飛びました(笑)。

オオルリのオス成鳥を今年初めて確認しました in 水元公園

こんにちは。バードふじやまです。今日はオオルリが入ってないかと思い、朝から森へ行ってみると綺麗な囀りが聞こえ、2羽入っているようでした。いつものことですが、高い所の枝被りばかりでなかなか全身を撮らせてくれませんね(涙)。キビタキらしき小鳥が羽ばたいているのも確認しましたので暫く楽しめるといいですね(笑)。

他にはシメとハシビロガモを撮って所用のため10時頃撤収しましました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

オオルリ・オス成鳥

現場では綺麗な成鳥かと思ってましたが、良く見ると少し茶色味が残ってますね。

こちらはさらに茶色味が多く残ってます。

枝被り残念過ぎます(涙)。最後の枝渡りですが翼を広げてないと何か変ですね(笑)。

シメ、ハシビロガモ

珍しくハシビロガモが2ペア入ってました。明日は抜けてるでしょうか?

ハマシギ,ミヤコドリ,スズガモの群れ,ダイサギ,シロチドリ in ふなばし三番瀬

こんにちは。バードふじやまです。今日は動きのある写真を撮りたくてふなばし三番瀬行って来ましたが、なかなか日が差さず冬支度で行って正解でした(笑)。確認できたのはハマシギとスズガモの大群と少数のミユビシギ、ミヤコドリ、ダイゼン、他にオオソリハシシギが2羽シロチドリが1羽と渡り鳥が少なかったです(涙)。

時間を持て余したので、飾り羽と婚姻色が綺麗だったダイサギを撮影したりして3時間ぐらいで撤収しました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ハマシギ

お決まりのハマシギ(笑)。夏羽っぽくなってきた個体が多くなりました。

ミヤコドリ

1枚目の個体はマテ貝をゲットして嬉しかったんでしょうね。一周走って回り元の位置に戻って食べてました(笑)。

スズガモの群れ

スズガモの大群が飛び立った時、タイミング良く葛西臨海公園の大観覧車と富士山をバックに撮影出来ました。こういうのが撮りたかったんですよね。しかも、これノートリ(笑)。

ダイサギ

飾り羽と婚姻色が綺麗でしたね。何か獲物を捕らないかと待ってたらそこそこ大きいエビを捕まえました(驚)。

シロチドリ、ミユビシギ

シロチドリはこの前の右足を痛めてる個体でメスは見当たらず1羽だけでした。チドリなのに動き回らずにじっとしているのが痛々しいです(涙)。

ミユビシギはいつもの絵しか撮れません(笑)。

オオソリハシシギ、ダイゼン

夏羽のオオソリハシシギは2羽確認しましたが、3枚ほど撮ったところで沖へ飛んでしまいました(涙)。

ダイゼンは個体差が激しいです。近くで撮影出来たので動きを期待し待ちましたが寝てしまいました(笑)。

ウミアイサ,シロチドリ,ハマシギ,ミユビシギ他 in ふなばし三番瀬(後編)

こんにちは。バードふじやまです。3月27日土曜日のふなばし三番瀬の続きです。

後編のトップはウミアイサでオスメス合わせて10羽近くいました。シロチドリは2羽いましたがオスは右脚を痛めてるようでした。ハマシギは数百羽の群れがいて、例のごとくその中にミユビシギが混じっていました。他にはオオソリハシシギとダイゼンを撮影して3時間程で撤収しました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ウミアイサ

ウミアイサを後回しにしてダイシャクシギを撮ってたら飛びの写真しか撮れませんでした(汗)。

メスが速すぎ!オスは一瞬で抜かれてます(笑)。それと、オスのファンキーなヘアスタイルが撮れなかったのが心残りです(笑)。

シロチドリ

シロチドリはこのオス(1-2枚目)とメスの2羽しかいなかったと思います。オスはあまり歩き回らずに脚をいたわってました。

ハマシギとミユビシギ

ハマシギの採食は相変わらず賑やかで3枚目の個体は夏羽がちらほら見えます。飛びは集団の綺麗なのが欲しかったです(涙)。

ミユビシギはなかなか絵になる写真が撮れません(涙)。

ダイゼンとオオソリハシシギ

1-2枚目のダイゼンはばらけて10羽ぐらいいたでしょうか。オオソリハシシギはこの2羽しか確認できませんでした。

ダイシャクシギ,アジサシ,ミヤコドリ,セグロカモメ in ふなばし三番瀬(前編)

こんにちは。バードふじやまです。更新が遅くなりましたが、3月27日土曜日にふなばし三番瀬へ行って来ました。渡りにはちょっと早いかと思いましたが10種類確認できたので結果は上々でした。

一番は何といってもダイシャクシギで飛翔写真がたくさん撮れました。次はコアジサシが2羽いて去年渡りそびれて越冬したのではないかと思います。次は渡り途中と思われるアジサシが2羽いました。他はいつものミヤコドリとセグロカモメです。

また、取れ高が良くて枚数が多いので今回も前編後編に分けて更新させていただきます。m(._.)m

【2.21.03.31追記】
コアジサシとして投稿いたしましたがアジサシではないかとのご指摘をいただきましたので訂正させていただきます。失礼いたしました。

画像はクリックすると拡大します。

今日出会った野鳥たち

ダイシャクシギ

久しぶりのダイシャクシギです(嬉)。カメラマンのいない所に1羽だけポツンといたので独り占め状態でした(笑)。

ダイシャクシギの飛び

良く移動する個体で6回ぐらい行ったり来たりしてから遠くへ飛んでしまいました(涙)。体は白いんですね。

アジサシ

最初にユリカモメの群れに紛れてた1羽を見つけましたが最前列だったの分かりやすかったです(笑)。ユリカモメがいなくなると2羽でくつろいでましたが、すぐに沖の方へ飛びました(涙)。

広げた翼カッコいいです。グライダーのように効率よく滑空するんでしょうね(笑)。

ミヤコドリとセグロカモメ

こちらは常連のミヤコドリとセグロカモメ。ミヤコドリは20‐30羽ぐらい、セグロカモメは数羽だけのようでした。